fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

Welcome! PHEV blog

PHEVブログにようこそ!
Welcome to PHEV BLOG!
Welkom bij PHEV BLOG!
訪問感謝します!
Thanks for visiting!
Bedankt voor het bezoeken
(平和を祈り、ロシア語を消しました2022)


三菱新型アウトランダーPHEV22型 Mitsubishi Outlander PHEV Blog
新型アウトランダーPHEV PHEVブログ gieron 自家用車写真 横浜
新型アウトランダーPHEV PHEVブログ gieron 自家用車写真 横浜
新型アウトランダーPHEV22型 all new Mitsubishi outlander phev japan PHEVブログ
新型アウトランダーPHEV22型 all new Mitsubishi outlander phev japan PHEVブログ
Mitsubishi motors all new outlander phev blog japan 新型アウトランダーPHEV ブログ
新型アウトランダーPHEV22型 all new Mitsubishi outlander phev japan PHEVブログ
三菱新型アウトランダーPHEV22型 充電 ブログ
新型アウトランダーPHEV GN0W22型 秦野カルチャーパーク 桜並木ブログ
新型アウトランダーPHEV GN0W(22型)桜の木の下 ブログ outlander PHEV
アウトランダーPHEV 桜の下ブログ
アウトランダーPHEV ブログ 富士山















新型アウトランダーPHEV PHEVブログ用アイキャッチロゴマーク



にほんブログ村 車ブログ 電気自動車へ
にほんブログ村

時々愛車(新型アウトランダーPHEV22型)のトップ写真を入れ替えています。
励みになりますので、ポチをお願い致します。m(_ _)m


👉PHEV関連の最新記事へクルマ関連だけを見たい時はここへ

アウトランダーPHEV - ブログ村ハッシュタグ
#アウトランダーPHEV

関連記事

PageTop

EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意

内燃機関の新車が発売できなくなるという
厳しい方針をとってきたEUが方針転換のNHKニュースです。



エンジン車の新車販売の禁止を目指していたEU=ヨーロッパ連合は、二酸化炭素の排出が実質ゼロとされる合成燃料の使用を条件に販売の継続を認めることで域内最大の自動車生産国のドイツと合意しました。EV電気自動車の普及をいち早く打ち出したEUが方針を転換した形です。
EUドイツ 完全EV撤回 エンジン車残す

EUは、脱炭素社会の実現に向けて2035年までにハイブリッド車を含むエンジン車の新車販売を事実上、禁止することを目指していましたが、域内最大の自動車生産国ドイツが合成燃料を使うことを条件にエンジン車の販売の継続を認めるよう求め、協議が行われていました。

これについてEUの執行機関、ヨーロッパ委員会とドイツ政府は25日、双方が合意に至ったことを明らかにしました。

合意の詳しい内容は明らかになっていませんが、ドイツ側は「2035年以降も二酸化炭素の排出が実質ゼロの燃料だけを使うエンジン車の新車販売に道を開くものだ」と歓迎しています。
EUドイツ 完全EV撤回 エンジン車残す

合成燃料は、二酸化炭素と水素を合成して製造され、燃料として使えば二酸化炭素を排出しますが、大気などから二酸化炭素を回収してつくるため排出は実質ゼロとされています。

ヨーロッパでは各自動車メーカーがEVシフトを進めていますが、業界や一部の国からは▼エンジン車の販売禁止の雇用への影響や、▼EVのバッテリーなどに必要な原料の調達は中国に依存していることに懸念の声も出ていました。
EUドイツ 完全EV撤回 エンジン車残す

今回の合意は、EV普及をいち早く打ち出したEUの従来の方針を転換する形になり、自動車メーカーの今後の対応が注目されます。
➡︎□元記事に




これは日本メーカー各社にとっては朗報です。

やはり完全 BEV化は、電力インフラや従来の内燃機関を
支えてきた労働市場を維持するのに無理があったということでしょうか。

従来は100%電動化を表明する欧州企業に対して、
日本が遅れていると揶揄されることが多かったのですが、、
たまには日本人及び日本企業の優柔不断な態度が
功を奏すこともあるものです。

今後どの様な合成燃料に適した内燃機関が開発されるのか?
それとも既存のエンジンで対応できるのか?
その辺の知識がありませんが、
今後注目してみたいです。
PHEVブログ的にはこれでPHEVの存在自体が延命された
と思って喜んでいます。(PHEVは場つなぎ短命と予想する人もいたので)

そして海外の影響を受けやすい日本の方針はどうなるか?

新型4代目アウトランダー グローバル展開スケジュール

➡︎□三菱アウトランダーPHEV2024年欧州に展開決定

日産キャシュカイ e ~POWER

➡︎□日産はEU様にeーPOWERを BEV化するらしいが、、、


三菱新型アウトランダーPHEV 22型Mitsubishi Outlander PHEV 22 加藤社長

➡︎□三菱加藤社長「一気にBEV化はリスキー」正解か?!

EV2035年問題

➡︎□EV2035年問題 日本はどうする?という論調だったが、、、


トヨタ EVプラットフォーム eーTNGA

➡︎トヨタのEV戦略見直しについて

ホンダ2040年までに全ての新車をEV・FCVに

➡︎□本当に出来るのか?ホンダ全新車をEV・FCVに

小池知事 脱ガソリン車 2030年までに

➡︎□小池知事2030年に脱ガソリン車へ(国よりも5年早く)


トヨタ豊田章夫会長 脱ガソリンに待った

➡︎□トヨタ豊田会長これに対して危機感で反論

2030年代に新車のガソリン車販売禁止へ電動化EV PHEV


➡︎□経産省2030年代半ばに新車を完全電動車両化へ、、、実現には税制改正も必然か。

パワートレイン別環境負荷 三菱自動車試算

➡□三菱によるPHEVの環境負荷について資料


和田憲一郎

➡︎□LCA視点から見るとPHEVは不利。短命に終わる説?三菱OB和田氏

関連記事

PageTop

三菱アウトランダーPHEVの欧州投入は2024年に発売


新型アウトランダーPHEV最近最大のニュースは、
先代までは今まで一番多く売っていた欧州EUにおいて、
アライアンスの取り決めで当初は日米豪のみに限定されていましたが、
遂に欧州への展開が決定したと発表された事です。



三菱の欧州法人は2023年3月10日、フラッグシップとなる新型「アウトランダー プラグインハイブリッド(以下、アウトランダーPHEV)」を2024年に発売すると発表しました。
 北米三菱 アウトランダーPHEV40周年アニバーサリースペシャルエディション
(写真は北米左ハンドルアウトランダーPHEV)
 このほか、欧州市場で販売の中心となるセグメントに対し、電動モデルを投入すると言います。



歴代三菱アウトランダー代カウントの考え方Mitsubishi outlander historical count
(小生作 アウトランダーの代数カウントの考え方)
 アウトランダーは初代が2001年に登場。日本では「エアトレック」として販売されていたミディアムサイズのクロスオーバーSUVです。

 先代(3代目)で新設定されたプラグインハイブリッド(PHEV)モデルは、欧州では20万台以上を販売。3世代を全て合わせれば、欧州だけでも50万台以上を販売した人気ブランドです。
アウトランダーPHEV 三菱 欧州EU
(先代アウトランダーPHEV 欧州展開車)
4代目(日本国内では3代目)となる現行アウトランダーは、2021年2月に米国で世界初公開。日本仕様はPHEVのみの設定となり、2021年12月より販売されていますが、今回欧州では2年以上遅れて新型が導入されることとなります。
三菱新型アウトランダーPHEV TVCM 電動の自由編
(4代目新型アウトランダーPHEV)



 デザインは「ボールド・ストライド」という新しいコンセプトを掲げ、近年の三菱車に共通する「ダイナミックシールド」を採用。フロントからリアまで厚みのある水平基調のデザインとなっています。

 インテリアは三菱のフラッグシップらしく、日本の匠の技と機能性、強さを融合し、高いプレミアム感を演出。

 パワートレインはEVベースのPHEVシステムとなり、アウトランダーシリーズの特徴とも言える四輪駆動システム「スーパーオールホイールコントロール(S-AWC)」を搭載します。

 なお、PHEVシステムについては「エクリプスクロス」や先代アウトランダープラグインハイブリッドで採用されているものを進化させた、欧州では第2世代のものだと明らかにしています。

 先進機能としては、最新の運転支援技術とインフォテインメントシステムを搭載し、高レベルの安全性と快適性、利便性を提供するとしています。

 三菱欧州法人のCEO(最高経営責任者)であるフランク・クロール氏は以下のようにコメントしています。

「新型アウトランダーPHEVの発売は、三菱自動車の欧州市場へのコミットメントを明確にするものであり、欧州で核となるDセグメントSUVへの復帰を目指す当社の重要な一歩となります。
2023 3月三菱自動車 中期経営計画 新車発売計画
(三菱 中期経営戦略2023より)
 アウトランダー歴代モデルは2003年の発売以来、欧州で50万台以上の販売実績を上げています。フラッグシップとなる新型アウトランダーPHEVは4代目となり、受賞歴のあるデザインと技術で、欧州でブランドを新たなレベルへと引き上げます」

※ ※ ※

 なお、今回の新型アウトランダーPHEV以外にも、今後三菱欧州法人は2023年3月にコンパクトSUV「ASX」を、2023年秋に新型「コルト」を発売することを明らかにしています




新型アウトランダーPHEVの欧州展開開始年が2024年である事が判明しました。
新型4代目アウトランダー グローバル展開スケジュール
小生作の新型4代目アウトランダーのグローバル展開スケジュール表を更新してみました。
こう見ると、PHEVは日本→北米→欧州と展開エリアが拡大していって良いですね!
中期計画発表時にも書きましたが欧州分のオーダーを全部岡崎で生産せねばならないので
大変かもしれませんね。

多少余力があれば日本にアウトランダーPHEVのハイパフォーマンスモデルの投入も
あるかもしれない?と思って記入しておきました(笑。
いずれにしてもアウトランダーPHEVの未来は明るいです。
三菱素晴らしいクルマを作ったものです。
オーナーとして誇らしいです。




2023 3月三菱自動車 中期経営計画 新車発売計画

➡︎□三菱中期経営戦略2023 記述へのリンク


2024 三菱アウトランダーPHEV ラリーアート ハイパワー仕様

➡︎□三菱アウトランダーPHEVハイパフォーマンスモデル登場?!

三菱アウトランダーPHEV vs レクサスNX 450+ PHEV

➡︎□アウトランダーPHEVのいない間にPHEVを売るトヨタレクサスNX

トヨタ2代目新型C–HR

➡︎□新型トヨタCーHR PHEVはトルコ生産で欧州へ

三菱新型ASX (RVR)PHEV

➡︎□三菱欧州にルノーOEMでASX(RVR)とコルト投入

欧州電動車販売ランキング EV PHEV アウトランダーPHEV

➡︎□三菱アウトランダーPHEV 2021年に欧州EV・PHEVランキングでベスト20圏から陥落

関連記事

PageTop

テスラ、ガソリン車並みコストの低価格EVを数年で発売へ 

失速とか、株価ダウンとか言われていますがなんだかんだ言って
現状、世界一BEVで競争力とブランド力を持っているのがテスラです。
久々に次のヴィジョンをマスク氏が発表しました。




テスラは1日、低価格の小型電気自動車EV)を数年内に投入する計画を発表した。新たな車両組み立て方式の工場をメキシコ北部に建設し、生産コストの半減を目指す。ガソリンエンジン車並みの車種を品ぞろえし、EV市場で追い上げるライバルを突き放す。
テスラ中期計画2023

「これまでも数多くの細かな改良を重ねてきたが、もっとも重大な構造的な変化は未来の車種で実現するだろう」。1日に米南部テキサス州の本社で開いた投資家向け説明会。登壇したイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)はクルマづくりの抜本的な革新に取り組んでいることを明らかにした。
テスラ中期計画

多くの完成車工場では骨格部品を組み上げた上で塗装し、いったんドアなどを外してから駆動部品や内装部品を取り付けている。狭い車内に座席や内装部品を設置する作業は複雑で人手に頼らざるを得ず、人件費の高い工程の一つとなっている。
テスラがメキシコ北部ヌエボレオン州に建設するEV工場は、主要部品ごとに塗装や内装を施してから完成車に組み立てる「アンボックストプロセス」と呼ぶ新たな方式を採用する。骨格部品やドア、前部・後部座席などに分けて組み立てるため作業効率も高まるという。
テスラ中期計画2023

テスラは新たな生産方式に最適化したプラットホーム(車台)の開発を進めていることも明らかにした。車台を共通化することで派生車種の開発が容易になる。メキシコの新工場だけでなく、米西部や米南部、ドイツ、中国の既存工場の生産ラインも数年かけて次世代の車台に対応するという。
EVの製造コストの3分の1を占めるとされる電池についても、「4680」と呼ぶ大容量の新型電池の自社生産に乗り出している。溶剤を使わず電極を加工する技術などを取り入れ、将来は容量当たりの製造コストを20年比で56%減らす目標を掲げている。
テスラ中期計画2023

北米自由貿易協定(NAFTA)に代わる米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)が20年に発効し、メキシコで生産する企業は条件を満たせば関税ゼロで米国に製品を輸出できる。独BMWや米ゼネラル・モーターズ(GM)もメキシコでEV投資に乗り出している。

バイデン米政権が22年8月に打ち出した1台当たり最大7500ドルを税額控除するEV普及支援策の対象には、メキシコ産車も含まれる。テスラの新工場で生産するEVを購入する米国内の消費者は補助金の恩恵を受けられる見通しだ。
ロシアのウクライナ侵攻に伴う資源価格の高騰などで、近年はEVの製造コストの上昇が続いた。テスラの現行の乗用車4車種のうち、最も安価な「モデル3」でも米国内の価格は4万2990ドル(約580万円)から。多くの消費者にとってEVはまだ手の届きにくい存在だ。

中国新興EV BYD ATTO3 オットー3


世界最大のEV市場である中国では、幅広い品ぞろえや低コストに強みを持つ比亜迪(BYD)がシェアを伸ばしている。欧州では都市部で乗り回しやすい小型EVの需要が根強い。EV市場の先駆者であるテスラだが、地域によっては劣勢に立たされるケースも増えていた。

テスラ幹部は1日の投資家向け説明会で開発中の車種をトヨタ自動車の「カローラ」と比較するなど、小型車市場を意識した発言が目立った。新型車台を使い2つの車種の開発を進めていることを示唆したが、具体的な発表は今後のイベントに先送りした。
テスラは20年9月にも3年後をメドに2万5000ドルの小型EVを発売する計画を示したものの、その後の半導体不足などを受けて22年1月までに開発を一時中断していた。供給制約が解消されるなか、普及価格帯の車種の開発を再開する。
高級車と分類されることが多かったテスラが大衆車市場に本格参入すれば、ガソリン車を含む競争環境は様変わりする。米S&Pグローバルモビリティの西本真敏氏は「テスラの低価格EVは従来の車大手にとって脅威になる」と指摘する。日本車メーカーが主戦場とする200万〜300万円台の価格帯の競争が激しさを増すのは間違いない。(シリコンバレー=白石武志、メキシコシティ=清水孝輔、赤間建哉)
➡︎□元記事に


いよいよ数年以内にガソリン車とほぼ同価格の300万円程度のBEVが
発売されるとの事、これは注目です。
カローラと同じ価格でテスラが発売されると自動車市場は変わるかも
しれませんね。
高級車で作ったブランド価値を維持したまま普及価格帯が発売できる
となると、これは非常に脅威です。
中国企業だけでなく、国産メーカーもこれにどう対抗していくのか
真剣に検討を開始せざるを得ない時代がもうすぐ迫っているのかもしれません。


テスラ魔改造 レンジエクステンダー付きに


➡︎□テスラにエンジンのせ?!の魔改造


テスラ 人型ロボット Optimus

➡︎□テスラの人型ロボット、近年中に完成か?

テスラ「サイバートラック」電動ピックアップトラック

➡︎□北米での販売が迫る?テスラのサイバートラック

横浜SUVフェア2019 テスラ モデルX

➡︎□テスラが、普通車と違う点について


テスラ 新型車計画

➡︎□テスラ25000ドル新型車発売計画について過去記述

トヨタテスラ toyota Tesla

➡︎□テスラがファブレス企業にならなかった理由とは

関連記事

PageTop

独から強敵登場!?VW新型トゥアレグPHEV今夏公開

三菱アウトランダーPHEVがツインモーター×SUV×PHEVとして世界初登場
してから早10年。
世界の強豪が、本気を出して相次ぎ対抗車の開発に挑んでいます。
今日はVWのクルマです。



フォルクスワーゲンは2月15日、ブランド最上位の大型SUVトゥアレグ』(Volkswagen Touareg)の改良新型のプロトタイプの写真を公開した。実車は今夏、ワールドプレミアされる予定だ。
VWトゥアレグ新型 新型トゥアレグ



VWトゥアレグ新型 新型トゥアレグ


◆新開発の「IQ.LIGHT HD」マトリックスヘッドライト
改良新型のフロントには、新開発の「IQ.LIGHT HD」マトリックスヘッドライトと、左右のヘッドライトをつなぐ新しいLEDライトストリップを採用する。新開発のヘッドライトには、片側に1万9200個、左右合計で3万8400個のマイクロLEDが内蔵されており、夜間により安全に運転できるよう支援する。
マトリックスヘッドライトシステムは、インタラクティブな光のカーペットを前方の車線に投影する。この「車線灯」が、前方の車線を明るく照らすため、夜間の運転をより快適にする。たとえば、暗い高速道路で工事現場に遭遇しても、発見を容易にしているという。
VWトゥアレグ新型 新型トゥアレグ
VW の既に採用されたマトリックスヘッドライト)

リアには、照明付きのフォルクスワーゲンのエンブレムが配された。2023年1月から、フォルクスワーゲンのエンブレムを赤くライトアップすることが、欧州で許可された。改良新型トゥアレグが、この光るエンブレムを欧州で装着する最初のフォルクスワーゲン車になる。光るエンブレムはこれまで、米国と中国などの市場でのみ許可されていたという。

VWトゥアレグ新型 新型トゥアレグ

◆最新の「イノビジョンコックピット」を採用
VWトゥアレグ新型 新型トゥアレグ
室内には、最新の「イノビジョンコックピット」を採用した。ダッシュボード中央のタッチスクリーンは15インチで、マルチファンクションステアリングホイールのスイッチでも各種操作が行える。最新のイノビジョンコックピットは、高解像度のHDマップデータによる正確なナビゲーションが特長になる。ボイスコントロールもさらに進化している。
改良新型では、スマートフォンによるアプリ統合や、「App Connect」を通じたApple「Car Play」とグーグル「Android Auto」が、ワイヤレスでも利用できるようになった。
また、アームレストとセンターコンソールパネルには、従来よりも柔らかい素材を使用し、快適性を引き上げる。これは、顧客からのフィードバックを受けた改良になるという。

◆現行「トゥアレグR eハイブリッド」はPHEVシステム全体で462ps

改良新型トゥアレグには、新世代のシャシーを採用する。 フォルクスワーゲンは、フルタイムAWDのトゥアレグのシャシーをさらに進化させる予定だ。中でも、シャシーの電子機器とネットワーク化されたルーフ荷重センサーが採用される。ルーフ荷重センサーは、ルーフボックスが取り付けられている場合、センサーがこれを認識し、この情報をESCなどのアシスタンスシステムに伝達する。これにより、改良新型の走行安定性が向上するという。
標準装備されるスチール製スプリングのランニングギアと、オプションの2チャンバー式エアサスペンションのランニングギアには、新しいセットアップが施される。これにより、快適さとパフォーマンスのさらなる両立を目指す。
改良新型では、シリーズの頂点に位置するパフォーマンスモデルとして、「トゥアレグR eハイブリッド」が継続設定される予定だ。現行型の場合、プラグインハイブリッド(PHEV)パワートレインは、エンジンとモーターを合わせたPHEVシステム全体で、462psのパワーを獲得している。
➡︎□元記事に


世界最大のPHEV市場である、欧州に輸出が決まった
三菱アウトランダーPHEVにとって、
VWのティグアンとトゥアレグは事実上の競合車です。
ツインモーターのハイパワー化は勿論ですが、
魅力的で機能的な「IQ.LIGHT HD」マトリックスヘッドライト」と
使いやすそうなインターフェイスを備えた「イノビジョンコックピット」
は差別性と武器になりそうな装備です。

この辺の進化は三菱もMCで検討していかねばならないかもしれません。

VW新型「ティグアン」PHEV 「eHybrid」
(現行ティグアン PHEV)


VW新型「ティグアン」PHEV 「eHybrid」


➡□現行ティグアンPHEV eHYBRIDについて(2020年記事)

VW フォルクスワーゲン商用車 新型「マルチバン」

➡□VW マルチバンPHEVが素敵!


VW ev I.D buzz

➡︎◻︎VWのID BUZZ

VW EVコンセプトカーの『ID.バギー』(Volkswagen ID. Buggy)


➡︎□惜しくも開発中止のVW ID バギー




ポルシェ 新型第3世代カイエン phev e−hybrid

➡︎◻︎2019 年発売ポルシェカイエンPHEV ehybrid

VW系列内、アウディQ5のPHEVは2.0Lなので格下のパワートレインに当たると理解されます。
アウディ新型「Q5」PHEV「TSFI e」

➡︎◻︎アウディQ5 PHEV 「TSFI e」

東京モーターショー2015 VW パサート GTE コンセプト
東京モーターショー2015 VWコンパニオン


➡︎◻︎2015年の東京モーターショーに出展のティグアンGTE

関連記事

PageTop