fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

米ベンチャー「アプテラ(Aptera)」の3輪ソーラーEVは充電不要?

電気自動車のお困り事に
充電時間がかかるという点が挙げられます。
しかし米「アプテラ(Aptera)」車の3輪EVは、
全面太陽電池パネル搭載で「ほぼ充電不要」とか、、?!



2005年に創業したアプテラ(Aptera)は、EV(電気自動車)業界では有名だった —— 試乗したテレビ司会者のジェイ・レノ(Jay Leno)を感動させ、その高性能3輪自動車は最終的に数千台の注文を受けた —— が、最後には資金が底をつき、2011年に廃業した。
米ベンチャー「アプテラ(Aptera)」の3輪ソーラーEV

しかしアプテラは復活した。ほとんど充電の必要がないというソーラーパネル搭載の電気自動車を開発したのだ。アプテラは12月4日(現地時間)、この未来的な3輪自動車の詳細と価格、性能を発表し、予約注文の受付を開始した。同社によると、完成したEVはこれまで市販されたものの中で最も航続距離が長く、現在最長の航続距離を誇るテスラ・モデルS(Tesla Model S)よりもはるかに安い価格で販売するという
米ベンチャー「アプテラ(Aptera)」の3輪ソーラーEV

電気自動車のスタートアップ、アプテラは2011年に一度解散したが、非常に効率的なEVを開発して復活した。同社によるとそのEVは充電不要だ。

米ベンチャー「アプテラ(Aptera)」の3輪ソーラーEV

•この軽量の3輪電気自動車の航続距離は最長1000マイル(1600km)だという。これは、現在市場に出ているEVの中で最長のテスラ・モデルSの2倍以上だ。
•また、1日で45マイル(72km)を走れる分の電力を生み出すソーラーパネルを内蔵している。
•価格は2万5900ドル(約270万円)から4万6900ドル(約490万円)で、2021年に納車を始める予定だ。

米ベンチャー「アプテラ(Aptera)」の3輪ソーラーEV

➡□元記事に



予約開始から24時間で初期330台が完売という事です。

電力が不足気味ならいっその事3輪車でいいやという割り切りが良いです。
どうして米国のスタートアップ企業はこう次々と大胆な事を
実行してくるのでしょうか?。
未だにアメリカン・ドリームという言葉が息づいています。
それに比べて日本の若者の手堅い事、、
もう少しチャレンジャーが現れてくれるといいなと思う今日この頃です。


bollinger b1 b2 EVトラック 

➡︎□米ベンチャー「ボーリンガー社(Bollinger)」驚きの特許とは?


テスラ イーロンマスク氏


➡︎□いよいよ2.5万ドルEVを出すテスラマスクCEOはアメリカンドリームの象徴

PageTop

太陽光パネル、EV・PHEV、提携型バッテリーを直流直結「トライブリッド蓄電システム」

ニチコンが非常に興味ある
家庭用充電システムを開発しました。



ニチコンは、太陽光パネルと電気自動車EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)、定置型蓄電池を接続する蓄電システム「トライブリッド蓄電システム」を開発し、6月に販売開始する。昼間に太陽光で発電した電気を蓄電池に貯めておき、夜間にEVやPHVの充電に使うことで、自宅に設置した太陽光の電気だけで走行できる。
ニチコン トライブリッド蓄電システム EV PHEV

 太陽光パネルとEV・PHVの内蔵電池、定置型蓄電池の間を直流(DC)のままでやり取りすることで、直交変換に伴うロスを抑制できる。定置型蓄電池に充電した電力でEV・PHVを充電したり、逆にEV・PHVに充電されている電力で定置型蓄電池を充電したりできる「エレムーブ」機能を搭載する。

 同社の試算では、自動車を年間1万2000km程度乗る場合に必要なガソリン台は14万円になるが、EVでは電気代が2万400円になり年間11万9600円の節約となる。さらに、トライブリッド蓄電システムとEVを組み合わせることで、車にかかるエネルギーコストをゼロにできるとしている。

 定置型蓄電池に加え、V2H(Vehicle to Home)の機能を使ってEV・PHVに蓄えた電力を住宅で使うことで、停電時に長時間、電力供給を維持できる。室内リモコンから太陽光パネルの発電量、定置型蓄電池やEV・PHVへの充放電量、エレムーブの状況などをひと目で確認できる。出力制御やバーチャルパワープラント(VPP)などの外部制御、HEMS(住宅エネルギー管理システム)なしでの対応も可能。
ニチコン トライブリッド蓄電システム EV PHEV

 トライブリッドパワコンと蓄電池ユニット、V2Hスタンド、室内リモコンから構成される。トライブリッドパワコンは、太陽光パネル・EV(PHV)・蓄電池に対応するタイプ1(ESS-T1)と、太陽光パネルは既存のPCSを活用してEV(PHV)・蓄電池に対応するタイプ2(ESS-T2)の2機種を用意した。

 ハイブリッドパワコンの定格出力は連系時5.9kW、自立時3.0kVA。蓄電池ユニットはリチウムイオン電池を採用し、容量は4.0kWh。V2Hユニットは、日産自動車のリーフとe-NV200、三菱自動車工業のMiEVシリーズとアウトランダーPHEVに対応する。
ニチコン トライブリッド蓄電システム EV PHEV

 希望小売価格(税別)は、トライブリッドパワコンESS-T1が110万円、ESS-T2が100万円。蓄電池ユニット(ESS-BS、増設ユニットESS-BM)が90万円。V2Hスタンド(ESS-V1)が110万円。なお、室内リモコンはトライブリッドパワコンに付属する。



通常はバッテリーは直流(DC)で、電気のやり取りは交流(AC)
で行うのですが、これを直流だけで行うという所がニチコンならではです。
まだ価格が高価なのが難点ですが、
自動車のランニングコストをゼロに近づけられるということで
考え方は非常に良いと思います。

アウトランダーPHEV AC?DC?

➡︎◻︎アウトランダーPHEVのシステムは直流・交流どっち?


Nichikon EVパワーステーション

➡︎◻︎ニチコン従来型パワーステーション

PageTop

今朝の日経本誌 EV関連記事3連発 給油所でEV充電他

今朝の日経本誌からEV関連記事3連発
気になる方は日経をご覧ください(なんちゃって掲載 寛容願い)

①給油所でEV充電!
給油所でEV充電 経産省規制緩和
いいじゃあないですか!
今まで規制があったので、ガソリンスタンドにEV充電器が作りにくかったんですね。
知りませんでした。
どんどんガソリンスタンドに、EV充電器の設置、コンビニの隣接が
されることを期待します。

トヨタ、レアアースの使用を減らした、モーター用磁石の開発に成功!
トヨタ、レアアース減、新磁石採用モーター開発
これも完成すればすごい戦略技術。
高温にも耐えられる電動車両用モーターに使われるネオジムは
8割が中国依存で、2025にも供給武装になるという。
ホンダに続いて手を打っています。
ルノー日産三菱Gは、資源・原料系は弱い気がしますが、
調達競争と回避技術開発も今後の電動車両対決のキーファクターになるかもしれません。
新型フリード 脱レアアース 大同特殊鋼モーター

⇒□大同特殊鋼の「脱レアアースモーター」TOホンダ

③最後は何と!三菱商事が三菱自動車に2割出資!
三菱商事、三菱自動車2割出資連結化
つい先日三菱重工が、三菱自工の株を売却したばっかりですが、
今度は三菱商事がグループとして買い戻してくれました(笑)
こちらはお金が余ってるのかな?
②で述べたような、原料調達などの世界戦略において、
ルノーグループとは別の意味で、三菱商事がサポートできるといいですね。


日経本紙 三菱重工 三菱自株売却

⇒□三菱重工、三菱自工株売却

PageTop

アウトランダーPHEV 本年2度目のリコール 今度はエンジンコントロールユニット内のリレー不備

三菱アウトランダーPHEVがまたリコールされておりました。
今度はエンジンコントロールユニットのリレーが不備だそうです。
対象は以下の2014年末から2016年に生産された15000台強。
初期ロットである自分は今回はセーフでした。
アウトランダーPHEV エンジンコントロールユニット リレー不備でリコール

エンスト再始動不能は困るので、対象の方は
すぐに交換してもらいましょう。
アウトランダーPHEV エンジンコントロールユニット リレー不備でリコール


➡︎◻︎三菱公式HP

アウトランダーPHEV点火プラグ リコール

アウトランダーPHEV点火プラグ リコール


➡︎◻︎2017年5月アウトランダーPHEV 点火プラグリコール

PageTop

パナソニックの家庭用EV充電器「エルシーヴ ELSEEV」最新カタログより、、

パナソニックPanasonic EV 充電器 ELSEEV エルシーヴ
久々に汐留のパナソニックのショールームに行きました。
EV充電器「ELSEEVエルシーヴ」の最新カタログを
頂戴しました。

パナソニックPanasonic EV 充電器 ELSEEV エルシーヴ
新型プリウスPHVを含む日本で買えるEV、PHEVの
規格が一覧になって載っておりました。

パナソニックPanasonic EV 充電器 ELSEEV エルシーヴ
各社の純正ケーブルのスペックが違うのがよくわかります。

パナソニックPanasonic EV 充電器 ELSEEV エルシーヴ
そういう意味で、本体側に制御機能が装備されており、
ケーブルにコントロールユニットが付いていないので
取り回しが楽なmode3、非常に羨ましいと思います。
毎日通勤に使われる方には特にオススメですね。

パナソニックPanasonic EV 充電器 ELSEEV エルシーヴ
充電器の設置場所が、人の目につくところ等でいたずらされる可能性
がある場合には、ケーブルそのものがボックスに収納できて施錠できる
タイプのこちらの2台。
壁掛けタイプの「cabi キャビ」
支柱型独立タイプの「mine マイン」がいずれもmode3対応です。

パナソニックPanasonic EV 充電器 ELSEEV エルシーヴ
いたずらの心配が少ない場合、ケーブルむき出しで、
とにかくすぐに充電できて実に便利そうなのが、
壁掛けタイプの「hekiaヘキア」です。

家のリフォームや、新規で設置工事をされる方は、
施工業社にも優しいカタログになっているので是非ご一読を
オススメします。

パナソニック ev充電器

⇒□パナソニック汐留ショールームへ行ってみた


電柱跡をEV充電スポットに

⇒□パナソニック、東京電力の電柱跡地EV充電スポット


三菱電気 エネディア V2H アウトランダーPHEV 200V充電2.3時間

⇒□200V家庭用充電の高速化について

PageTop