
小生アウトランダーPHEVGN0Wに小生1年半以上乗っていますが、
このクルマ機能が多彩なので、未だによくわかっていない事も
あったりします。
取説を読めと言われても、800ページ以上もあって読む気にならない方も
多いとお察しします。(しかもどこに情報があるか分かりにくい)
なので他の口コミサイトなどで、素直な質問が交わされている事があります。
それを紹介します。
今日は、アウトランダーPHEVの基幹部品「PDUって何?」
についてです。
今回調べてみると三菱はPDU(パワードライブユニット)という言葉を使っていますが、
一般的に「車載PCU」という呼び名もあります。

電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車における動力をマネジメントするシステム。 近年はパワーコントロールユニット(PCU)の名称が定着している。モーター制御を行うインバーターと昇圧用のDC-DCコンバーターで構成される。
電動車では、バッテリーは直流だが、モーターは交流を使用する。モーターは緻密な周波数制御によって駆動されるため、直流から交流に変換しアクセル開度に応じて周波数制御を行うインバーターが必要になる。また、バッテリーとモーター駆動用インバーターの間に昇圧DC-DCコンバーターを配置していることが多い。これにより、バッテリーの電圧変化に、モーター出力は影響を受けなくなり安定する。また、バッテリーセル数を削減し、バッテリー電圧を下げることは、回路全体の耐圧も下げ事故の際の安全性も向上し、軽量化が可能となる。
➡︎□元記事に
アウトランダーPHEVはエンジンの反対側にフードを被ってEV主張している下にあります。
トヨタのPHEVがエンジンがフードを被って主張しているのと対照的です。
PDU成る程ねと思って調べているとネット上に先代アウトランダーPHEVのものですが、
凄い資料が落ちているのを発見してしまいました。
それがこちらの資料で、以前も紹介した
「文部科学省委託事業
次世代自動車エキスパート養成教育 開発事業
実証実験授業講座名
次世代自動車 基礎地域版
三菱アウトランダーPHEVの構造及 整備技術
座学編」
なる資料です。
➡︎□先代アウトランダーPHEV構造及び整備技術
。
それによると

アウトランダーPHEVのPDU(パワードライブユニット)は、
FMCU(フロントモーターコントロールユニット)
と
GCU(ジェネレーターコントロールユニット)
で構成されており
各々、FMCU「フロントモーターの制御を行うとともに、直流⇔三相交流の変換✴︎を行う」
GCU「ジェネレーターの制御を行うとともに発電された電力を交流から直流に整流する。
エンジンを始動するためにスターターモーターとしての駆動制御を行う」
という事です。
ちなみにリアモーター制御はリアにRMCUが別に存在します。
PDU正にアウトランダーPHEVの頭脳です。
ここでS-AWCを含む電動制御や、安全装置の中央制御、
などPHEVパワートレイン全体をコントロールしているんですね。
✴︎アウトランダーPHEV内の直流交流変換一覧は、下記の過去記事からご覧ください。
小生自作の図を付けています。

➡︎⬜︎凄い資料を発見。三菱アウトランダーPHEVの構造及 整備技術 座学編

➡︎⬜︎凄い資料を発見 三菱アウトランダーPHEVの構造及 整備技術 座学編②

➡︎⬜︎今更聞けないアウトランダーPHEVは、直流交流どちらで動いている?
このクルマ機能が多彩なので、未だによくわかっていない事も
あったりします。
取説を読めと言われても、800ページ以上もあって読む気にならない方も
多いとお察しします。(しかもどこに情報があるか分かりにくい)
なので他の口コミサイトなどで、素直な質問が交わされている事があります。
それを紹介します。
今日は、アウトランダーPHEVの基幹部品「PDUって何?」
についてです。
今回調べてみると三菱はPDU(パワードライブユニット)という言葉を使っていますが、
一般的に「車載PCU」という呼び名もあります。

電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車における動力をマネジメントするシステム。 近年はパワーコントロールユニット(PCU)の名称が定着している。モーター制御を行うインバーターと昇圧用のDC-DCコンバーターで構成される。
電動車では、バッテリーは直流だが、モーターは交流を使用する。モーターは緻密な周波数制御によって駆動されるため、直流から交流に変換しアクセル開度に応じて周波数制御を行うインバーターが必要になる。また、バッテリーとモーター駆動用インバーターの間に昇圧DC-DCコンバーターを配置していることが多い。これにより、バッテリーの電圧変化に、モーター出力は影響を受けなくなり安定する。また、バッテリーセル数を削減し、バッテリー電圧を下げることは、回路全体の耐圧も下げ事故の際の安全性も向上し、軽量化が可能となる。
➡︎□元記事に
アウトランダーPHEVはエンジンの反対側にフードを被ってEV主張している下にあります。
トヨタのPHEVがエンジンがフードを被って主張しているのと対照的です。
PDU成る程ねと思って調べているとネット上に先代アウトランダーPHEVのものですが、
凄い資料が落ちているのを発見してしまいました。
それがこちらの資料で、以前も紹介した
「文部科学省委託事業
次世代自動車エキスパート養成教育 開発事業
実証実験授業講座名
次世代自動車 基礎地域版
三菱アウトランダーPHEVの構造及 整備技術
座学編」
なる資料です。
➡︎□先代アウトランダーPHEV構造及び整備技術
。
それによると

アウトランダーPHEVのPDU(パワードライブユニット)は、
FMCU(フロントモーターコントロールユニット)
と
GCU(ジェネレーターコントロールユニット)
で構成されており
各々、FMCU「フロントモーターの制御を行うとともに、直流⇔三相交流の変換✴︎を行う」
GCU「ジェネレーターの制御を行うとともに発電された電力を交流から直流に整流する。
エンジンを始動するためにスターターモーターとしての駆動制御を行う」
という事です。
ちなみにリアモーター制御はリアにRMCUが別に存在します。
PDU正にアウトランダーPHEVの頭脳です。
ここでS-AWCを含む電動制御や、安全装置の中央制御、
などPHEVパワートレイン全体をコントロールしているんですね。
✴︎アウトランダーPHEV内の直流交流変換一覧は、下記の過去記事からご覧ください。
小生自作の図を付けています。

➡︎⬜︎凄い資料を発見。三菱アウトランダーPHEVの構造及 整備技術 座学編

➡︎⬜︎凄い資料を発見 三菱アウトランダーPHEVの構造及 整備技術 座学編②

➡︎⬜︎今更聞けないアウトランダーPHEVは、直流交流どちらで動いている?


