fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

EV.PHEV充電スポット情報 長野県 諏訪郡 原村役場

長野県 諏訪郡 原村役場の充電スポット報告です。
駐車、充電しやすさ★★★★★(5満点)
休憩環境★★
必要: 不要 24時間対応 現状無料 ぶら下がっているノートに履歴記帳
原村役場
中央自動車、諏訪南ICを降りてすぐの所にある
長野県 原村は凄い!役場の駐車場に24時間対応の急速充電器と、200vの普通充電器
が備わっていて、2台同時の充電が可能な夢のようなスポットです。
(写真右が休息充電器。左の小さいのが普通充電器。)
充電スポットは、役場社屋と一般駐車場の間の奥まったところにあります。
周りには、ガソリンスタンド、スーパーがあります。昼間はスーパーで
トイレや買い物で時間がつぶせます。夜間はどこも空いてません。

ノートをみるとこの日はアウトランダー、リーフ、I-MEVと各種EVが利用しており、
原村が、役場あげて電気自動車普及に取り組んでいるのがよくわかります。


アウトランダーPHEV&コスモス

2013年9月月撮影、確認時点情報

以下近日アップ予定
👉近くのグルメ
👉近くの見どころ バラクライングリッシュガーデン

関連記事

PageTop

東京八重洲口の景観が一新! 東京グランルーフ完成。日本の建築技術は凄い!

東京駅は北側の丸の内口が、立派になってステキなのに比べて
南側の八重洲口は今一つパッとしなかったのですが、
いつの間にか大変身をとげていました!
それがこの230メートルに渡る、船の帆をイメージしたとの開放的な
屋根からなる通路状施設「東京グランルーフ」です。
東京グランルーフ
ガラス繊維と樹脂が使われているそうで、日光を通して明るく
気持ちの良いニッポンの首都玄関口となりました。
ご覧の通り支柱が意外に細くてしなやかなデザインなのですが、
よくこれで強度が保てていると感心します。
ニッポンの建築技術は凄い!*\(^o^)/*

東京オリンピックまでにまだまだやらなくてはいけないことが
沢山あります。
➡︎東京駅 KITTE

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEV DETAILS ③ 細部をマクロレンズで紹介 一体何処か?

アウトランダーPHEVの細かい部分をマクロレンズで撮っています。
身近なものほど、意外にちゃんと見ていなかったりします。
一体何処の部分か推測してみて下さい。今回はその③です。何と全7回63パーツあります
正解は一番下に⬇★★

phevDETAILS
Mitsubishi outlander phev

★★正解★★
①ヘッドライトの正面からです。スーパーHIDヘッドライトと名付けられています。
②テールゲートのつけ根部分を真上から見たところです。モッコリしていてカワイイです。
③室内真後ろ側から見たフロントガラスにあるレーダー&カメラボックスでした。
④ハンドルの左側についているセッティングアジャスター。あまり真面目に見ないモノです。
⑤後部座席を跳ねあげた時の隠れていた後部用シートベルトです。タテになってます。
⑥リアガラス用のウォッシャー液吐出口です。これまた見てないところではないでしょうか
⑦リアの上部ブレーキランプです。拡大すると結構凝った処理です。
⑧したから見たエグゾーストパイプです。そう言えば乗り始めニオイに悩まされました
⑨リアのライトの後部テールゲート部分です。ここの処理はカッコイイ!

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEVで、日本屈指のドライブコース 蓼科ビーナスラインへ!

アウトランダーPHEVで初めての長野県に到達。
若い頃にスキーに来て以来、久々に蓼科に行ってきました。
日本屈指のドライブコースと言われるビーナスラインを走れました。
やはりこのクルマ凄いです!
こういう道を走ると、バッテリーを積んでいるので重心が低い為か、
車両の剛性が強いのか、はたまた2モーターのトルク配分が上手いのか、
素人にはわかり兼ねますが、
とにかくメチャメチャ運転が楽しい!
それにつきます。良く曲がります、しかもしっかり安定してカーブを抜けます。
ビーナスライン
セーブモードを使って電気倹約したものの、最後は電気がなくなってしまってHV走行に
なってしまったのは残念でした。(上り坂でいつになくエンジン音が高く聞こえてしまいます)
東急ハーベスト 蓼科
夜はハーベスト蓼科にお安く宿泊。
圏央道海老名ー八王子が通じたら中央自動車道が近くなるのでまた来たいです。

⇒近くの見所

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEV サイドビューカメラの利用法 その3

アウトランダーPHEVは左サイドミラーにサイドビューカメラを設定出来ます。
この利用法についてのその3です。
左側をギリギリ迄幅寄せしたい時に使えます。
サイドビューカメラは、通常は前輪辺りを中心に広い範囲がうつります。
そしてサイドミラーをたたんでも映ります。
たたむとこんな風にサイドミラー真下を中心に広く映ります。
きちんと思った距離がとれているか把握出来ます。
サイドミラーをたたんでも機能するのでこんなシュチュエーションにも
便利です。
phev サイドビューカメラ利用法

Outlander phev


👉サイドビューカメラの利用法2へ

関連記事

PageTop