fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

EV.PHEV充電スポット情報 「ファミリーマート荏田南3丁目店」

神奈川のファミマにはEV充電器が設置されている所があります。
こちらもその一つ。
EV充電スポット ファミリーマート荏田南3丁目店
店の前にEV充電器の看板あり。日産の機械です。
EV充電スポット ファミリーマート荏田南3丁目店
この充電器は横にあるカード読み取り機(充電コントローラー)
でカードを認証後、操作することによって充電が可能になります。
(店のレジに行く必要はありません)
充電を中断する時も、こちらの機械を操作します。
(本体のスタート、ストップボタンは操作できません)

駐車、充電しやすさ★★★(5満点)
全ての操作をカード読み取り機
(充電コントローラー)で行わなくては
ならないのがやや面倒。最初わかりにくい。
24時間対応で良い。
休憩環境★★
立ち読みは禁止。ミニストップと違って
イートインは無い。飲み物を買ってトイレを借りれます。

必要: チャデモ対応カード
契約内容による。月額無料カードは500円/回。

2014年7月時点確認情報


以下ファミマにEV充電器が増えるというリリース


株式会社ファミリーマートは、2014年夏以降全国のファミリーマート
店舗約500店に次世代自動車(電気自動 車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV))
向け急速充電器を順次設置致します。



いいぞ!
変な誤解が無い様にプラグインハイブリッドと併記してくれている所が
いいですね。

普段は自宅で充電すれば十分ですが、
普通充電する時間が無い、急ぎの場合などには近所にファミマ
急速充電器があると便利かもしれません。
もちろん旅行などの出先でEV充電可能ファミマが500件になると
相当助かります。期待しています。

関連記事

PageTop

BMW i3の立派なカタログを頂きました

BMWのEV「i3」の立派な紙質のカタログを
いただきました。
ウェブとは少し違い、素敵です。

BMW i3
I3の凄いのは、炭素繊維とアルミで徹底的に
軽量化されたボディ躯体。
これによって大型リチウムイオン電池を
積みながら1.3トンという軽量化に成功しています。
しかも電池は床下に敷き詰めたアウトランダーや
テスラモデルS方式。どうやら今のEVの主流は
この積み方の様です。
日産も新EV商用車e-NV200からこの方式を採用。
⇒日産e-NV200発表
⇒日産リーフの電池搭載は後ろ寄り
室内、ラゲッジのスペースを確保しながら
重心を下げて安定した走行を実現します。

BMW i3
環境への配慮を生産段階からこだわる
ドイツ人気質でしょうか。
スマホコントロール画面も洗練されています。
BMW i3
ディーラーさんで見た展示車は、
インテリアはオプション仕様だったんですね。
断然いいのですが、26万円高いのはいかがなものか。
BMW i3
代表色はアンデサイトシルバーの様です
アンデサイトの意味は安山岩(アンデス山脈の岩)だそうです。
オレンジは実際見ると目立ちます。
但し個人的にこのクルマのコントラストカラーは青のほうが似合う気か。
⇒充電中のBMW i3 見ました!
BMW i3
オプションは少なめです。
BMW i3
さすがにBMWというお値段になります。
こういうEVがプリウスぐらいの価格で
買える時代が来ると一気に普及が進むののになあ
⇒i3の気になるところを見てきました

関連記事

PageTop

昨日ついにレクサスNX発売!納車待ち6000台オーバー 増税後も日本経済底堅いか?!

レクサスNX レクサスLF-NX比較
ついに東京モーターショーで発表されたトヨタLEXUSのコンセプトカー「LF‐NX」が
実車になって新型SUV{LEXUS NX」として発表・発売されました。
既に6月から予約を開始しており、計画の8倍6000台以上のオーダーをもらっており
生産する九州工場は今年いっぱい800人の人員不足だそうです。

これは景気がいい話ですねー
500万のクルマが作れないほど売れるというのは日本経済底堅いです。

➡モーターショーレクサスLF-NX

LEXUS NX レクサス
それだけではなくて、このNX、最近見たクルマの中では最も心惹かれる外観をしています。
実車はかなりカッコ良かったです。ある意味トヨタっぽくないニオイすらかもしだしています。
(今秋にはこの新しいレクサスの顔を踏襲したスポーツクーペRCも発売予定だそうです。)
やっぱりいいものを作れば支持は得られるという事ですね。

➡青山ショールームのNX

Intersect
とにかくドイツ高級車に対抗できるブランドは日本にはレクサスしかありません。
ブランド価値向上のためにクルマ展示のない「カフェ」まで作って頑張っている
トヨタに期待したいです。
➡青山のコンセプトショップ「インターセクト」

関連記事

PageTop

BMW i3 の気になったところを改めて見てきました。

今春発売されたBMWのEV「i3」ですが、先回見きれずに
気になっていた所を会社の帰りにディーラーさんで覗いてきました。
➡︎「i3」初対面
BMW I3
まず気になっていて先回あまりちゃんと見れなかったのが
炭素繊維強化プラスチックでできているというルーフです。
BMW i3
アンテナのベース部(これまたかっこいいのですが)から寄って
スマホで撮ってみましたが、何やら網目状の模様が見えますでしょうか?
これが噂の炭素繊維素材です。これのおかげで軽量化に大きく寄与している
そうです。すごい時代になったものです、航空機素材が自動車に使われる
ようになってきたとは、、、流石BMWです。ちなみに繊維は東レとの話。
Bmw i3
次に気になったのが、今回i3のためにブリジストンが開発した
専用タイヤ エコピア「オロジック Ologic」です。
確かに薄くて大口径。これで接地面積を減らして燃費を向上させる
そうです。見かけは少し頼りなく見えますが実利優先してます。
➡︎ブリジストン オロジック記述へ
➡︎オロジックの広告
BMW. I3
インテリアは先回見たので➡︎i3のインテリア簡単に、しかしこれは実にBMWとは
思えません。カジュアルです。飛び出すカップホルダーがいいアイディア。
BMW i3
本当はナビが見たかったのですが、今回も通電迄(残念)。試乗してくださいとの
お話だったので、一瞬してみようかと思いましたが、立体駐車場から出してもらって
冷やかしだと申し訳ないのでやめました。それでもセンスの良さの一旦はわかりました。
BMW i3
これは千回も羨ましかったLED証明付きの充電口。
BMW i3
今回はボンネットを開けてもらいましたが、何と前には充電ケーブルが真ん中に
入っていて殆ど何もありません!(ウォッシャー液とか、、)
全ては(モーターユニット等)はラゲッジの床下に収まっているんですね。
いやー改めて凄い事だと思いました。(ミッドシップですな)
但し若干お尻が重たいのでは?と気になります。まあ電池が下だから良いとは
思いますが。

と街ではまだあまり見ませんが、このクルマが売れるようになってくると
EV推進も本物です。非常にチャレジャブルなBMWの意欲作ということが
よくわかります。

関連記事

PageTop

PENTAX K-3用の常用ズーム PENTAX DA 18-270㎜ をゲット!

念願のPENTAX K~3本体をゲットしたものの
レンズは古いものを使いまわしていたところ、
長年愛用していたシグマのズームレンズが遂に故障
(オートフォーカス時モーターが動かなくなりました)
これは神のお告げと信じて狙っていたPENTAX純正レンズを
購入してしまいました。

PENTAX da18-270
嬉しいですね*\(^o^)/*。なんでも箱を開ける時は子供の様な気分に
なってしまいます。
PENTAX da18-270
早速K-3に装着。このレンズ18-270mmという非常に広い範囲を
カバーできる割には、小型で広角時はコンパクトです。
最望遠時は流石に長くなりますがそれでもこのぐらい。
今まで持ったレンズの中では270mmは最高望遠なので
遠くのものが写せるか楽しみです。
PENTAX da18-270
さて超音波モーターで圧倒的静かな動作音。
K-3との組み合わせでどれだけピントが合うのか
早く試してみたいです。

PENTAX機は色や操作性が好きなので長年愛用しているのですが
唯一の弱点はオートフォーカス時、ピントの合うのが遅い(合わない場合あり(≧∇≦))
という点でした。
しかし今回K-3はこの点が劇的に改良されて、やっとこのデジカメには
需要な機能でキャノンに追いついた感があります。


➡️PENTAX K-3へ

アップ済み
➡︎PENTAX DA 18-270mm 作例富士山
➡︎PENTAX DA18-270mm 作例白鳥

関連記事

PageTop