fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

アウトランダーPHEV オーストラレーシアン・サファリ2014 無事完走!おめでとう!

アウトランダーPHEVオーストラリアラリー



以下転載

西オーストラリア州で開催されていたオーストラリアン・サファリ
2014は9月27日にゴール。
プラグインハイブリッドカー、三菱アウトランダーPHEVを
ドライブしたスティーブ・グレニーは総合19位、A1-6クラストップで完走している。

セレモニアルスタートを含めて9日間という、長期間にわたって行われた
オーストラリアン・サファリがついにフィニッシュした。



前走車を抜かそうとしてクラッシュ、レグ6のSSをクリアすることが
できなかったアウトランダーPHEVのグレニーは、メカニックたちが
完全な状態に修復したマシンで最終ステージをスタートし、
SS2番手タイムをマークしてみせた。砂地やマディな上り坂で
トラクションがかかりにくい路面で、PHEVのモーターアシスト4WDは
素早いトルクの立ち上がりでしっかりとタイヤに駆動力を伝え、
難しい路面を軽やかに駆け抜けた。ファイナルステージでSS2番手の
タイムを刻んだグレニーは「ガソリンやディーゼル車では不可能な、
トルクフルな走りが今日はできた。
プラグインハイブリッドはラリーで速く走るためにも有効なデバイスだと
思うよ」と、満足した様子だった。

マシンを準備したTMR(チーム三菱ラリーアート)オーストラリアに同行し、
技術面からラリーをサポートした三菱自動車EV要素研究部の乙竹嘉彦氏は
「今回のマシンは市販車に限りなく近い仕様で、車高もあまり上がっていません。
信じられないほど荒れた路面で何度も下まわりを強く打ちましたが、
バッテリーを始めとするプラグインハイブリッドシステムは何もトラブルが
出なかった。これは、我々からしてみても驚くべきことです。
また、ボディに関しても歪みなどはなく、アウトランダーPHEVの堅牢性の
高さを改めて実感しました」と、長くハードなラリーを総括した。


めでたしめでたし!
完走!おめでとうございます!良かったですね。
アジアクロスカントリーラリーの泥道に続いて
オーストラレーシアン・サファリラリーの砂漠も
完走してアウトランダーPHEVの基本性能の
高さが実証されました。
この2つのラリーでのノウハウを是非次期改良に
つなげて下さい。期待しています。
⇒□アジアクロスカントリーラリー完走
⇒□オーストラレーシアン・サファリラリー参戦

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEV オーストラレーシアン・サファリ2014 砂漠の中でクラッシュ中!

アウトランダーPHEVオーストラリアラリー



以下転載
前日のレグ5でグレニーは、破損したステアリングギヤボックスの
修理をサポートカーの故障が原因で行えず走行を断念。
その後アウトランダーPHEVはTMR(チーム三菱ラリーアート)
オーストラリアのメカニックによって完璧に修理され、レグ6での再出走を果たした。

SSのスタート後グレニーはしばらく順調に走行を続けていたが、
約75km地点で前を走るマシンに追いついてしまい、しばらく砂ぼこりの
中を走ることになる。やがて前を走るマシンがコースの端に寄り道を譲ったため、
グレニーは追い越しを試みた。しかし、その際に走行ライン上に固い木の株が現れ
グレニーは何とかそれを避けたが、その先の大きな土壁に当たってマシンは
大きくはね上げられ、前方に転がりかけた。転倒こそ免れたが、
不自然な着地のショックで左側の前後足まわりを破損。
その場でマシンはストップし、グレニーはSSからの離脱を余儀なくされた。

SSを走破できなかったグレニーには、結局16時間42分のペナルティが加算され
総合順位は20位に後退。
駆けつけたチームのメカニックによるロードサイドサービスで
足まわりの交換作業を行い、何とかカーナーボンのビバークにたどり着いた
アウトランダーPHEVは、整備の上明日の最終日に再出走する予定だ。




いや~やっぱりラリーは過酷です。
何とかゴール迄たどり着いて欲しいです。

メカニックのサポートカーが砂漠を疾走する写真が
カッコいいです。

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEVの良さを実感できる季節到来!窓を開けてもエンジン音無し

暑くなく寒くもなく一年で一番気持ちの良い
季節がやってまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
(いつもブログをご覧いただきありがとうございます)
さて、アウトランダーPHEVにはこの季節は最高のシーズンです。
アウトランダーPHEVの良さを実感できる季節到来
夏に強いと何度か書いてまいりましたが、➡︎◻︎アウトランダーPHEVシチュエーション別レビュー
とにかくアウトランダーPHEVのEVモード走行時は静かで
快適なことったらありません。
特に郊外へでた時などに、窓を開けて走ると気持ちが良い事この上ありません。
「エンジン音がしないとつまらない」様な気がするという常識を
壊すくらいに爽やかな移動が楽しめます。
昨今はクルマの遮音性能が良くなっているので、窓を閉めれば
静かなクルマが多いのは事実です。マツダのクリーンディーゼルなんかも
かつてのディーゼルとは思えない位の静かさと聞きます。
しかしそれも窓を閉めての前提で、某新デミオの試乗レポートで
「窓空け時のエンジン音が思いの外うるさい」とありました。

その点アウトランダーPHEVは窓を開けても「シューン」という音しか
聞こえません。
鳥の声や木の香りを嗅ぐのもよし、音楽との融合を楽しむのもよし
特に他のクルマのエンジン音が聞こえない場合に楽しさが倍増します。
是非この季節は窓全開でEV走行をお楽しみください。
(一泊2日レンタルの方もいつもの様にエアコンをつけずにお試しを!)

アウトランダーPHEV
MITSUBISHI OUTLANDER PHEV

関連記事

PageTop

セインツ今季初勝利! やはり本拠地スーパードームでは強い。

vikings vs saints2014
週末のお楽しみNFL。今週も「日テレG+」で中継があったのでセインツ戦をビデオ鑑賞。
万歳!というかやっと勝った!ニューオリンズセインツは今季初のホームゲームで
ヴァイキングスを倒してシーズン初勝利。
アウェイで開幕連敗。しかもいずれも残り数秒での逆転負けスタートで
始まった今シーズンですが遂に本領発揮。
特にズタズタだったディフェンスが復調。相手先発QBキャッセルが負傷で
ルーキーのブリッジウォーターに交代したとはいえ、タッチダウン無しに
抑えたのでホッとしました。
ブリーズがサックされる場面もあり、ちょっとまだ心配な所はありますが
これから巻き返してシーズンを最後迄面白くしてくれればと思います。

Mersedes bents super dome
ところでセインツの本拠地ルイジアナ州ニューオリンズにある
「ルイジアナ スーパードーム」は、ハリケーン
カトリーナでニューオリンズが滅茶滅茶になった時に避難所になった所として
有名です。2011年からダイムラーがネーミング権を買って
「メルセデス・ベンツ・スーパードーム」と呼ばれています。
ご覧の様に、ドームの天井の内側と外側に「スリーポインテッドスター」が
燦然と輝いています(さすがアメリカ!商売が上手い)
ちなみにダイムラーの米工場は同じ南部のアラバマ州です。

三菱もアメリカでしっかり儲けて、何処かにつかないですかね。

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEV consept-S もうじきパリで展示。(リア写真も流出)

三菱 アウトランダーPHEV consept-s
開催迫るパリモーターショーで公開予定の「アウトランダーPHEV コンセプト-S」
の写真が流出してましたので拾ってみました。
特に注目のリアはこの様なデザインでした!いいですね!
これで初めて、「メタルXグリル」「コの字+逆コの字」による
新しいデザインアイデンティティの正体が判明しました。
これはありそうで今迄無かったオリジナリティーの高いデザインだと思います。
三菱 アウトランダーPHEV consept-s
フロントは斜めからみてもヘッドランプが切れ上がっていてカッコいいです。
但し、この処理になるとどうしてもリアコンビネーションランプが細く
なってしまうので、リアはちょっとあっさりしすぎで迫力不足か。
三菱 アウトランダーPHEV consept-s
サイドはやっぱりアウトランダーPHEVだなあと思わせられる1枚です。
但しこうなってくるとこのフロント、リアのデザインを無理やり後から
付け足した感がどうしてもしてしまいます。
デザイナーさんは、もう一回クルマ全体のデザインをし直してみたくなったのでは。
黒い部分の強調されたホイールは素敵です。
センターコンソールは本物を是非みたくなりますね。

ということで非常にカッコいい「アウトランダーPHEV consept-S」なのですが
デザインが優れているだけに、、
アウトランダーPHEV コンセプトs
日本のナンバープレートをつけてみましたが、
残念ながらこのデザインとの相性は良くない様です。(T . T)
特にフロントは下にぶら下げたくなる感じです。マツダデザインと同じ
悩みですかね。
マツダデザイン

➡︎◻︎アウトランダーPHEV コンセプト-Sデザインの注目点

関連記事

PageTop