fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

「BMW のEV」への理解が深まる 日経ビジネス記事の「i3」開発プロセス

「i8」発売で盛り上がるBMWのEVですが、「BMW i3」開発のプロセスが
日経ビジネスに載っていたので、エッセンス紹介します。
簡単に言うと今までのBMWのクルマ作りとは、まったく別の今迄のBMWの常識に
とらわれない「EV開発プロジェクト」によって行われたそうである。
MINIのEVによるテストでEVの可能性に確信を持ったBMWトップの強力な
推進のもとに、「まずはEV参入ありき」で開発を開始。BMWのこだわる「走り」を
追求したところ、思い切った軽量化「炭素繊維の採用」に踏み切ったということである。
90年代SUVブームの時に、既存のワゴンに大きなタイアをくっつけて無理に
SUVにしたところ自慢の「走り」に不備が出て作り直した「X5」の失敗を、かなり反省して
EVでは根底からクルマつくりを変えたとの事である。
BMW i8 factory
「i8」のドイツ、ライプツィヒ工場での組み立てライン。右上が米ワシントン州の炭素繊維工場。
BMW i8
EV生産のために車体重量を減らして、BMWこだわりの走りを実現するために
世界最大の炭素繊維工場を、米ワシントン州のBMWモーゼスレイク工場に
600億円近くを投資して建設。
日本の三菱レーヨンから原料を調達してアメリカで蒸焼き(大量に使う電気が水力で
CO2排出を減らしてまかなえる配慮だとか)自動車車体用の強い炭素繊維に。
それをドイツに持ち込んで炭素繊維強化プラスチック部品に加工。
最終的には部品をBMWライプツィヒ工場で組み立てられるのだという。
うーん流石グローバル企業ですね。
世界中にモノが動いてますね。
ニッポン発ドイツ仕上げの車体な訳です。
BMWi8
BMWi8
以下は参考まで「i8」のスペックをつけておきます。



公式HPより
「eDrive」モードでは、ニュー BMW i8は電気モーターのみで駆動。
その一方、「ハイブリッド」モードでは、電気モーターとガソリン・エンジンという
2つの駆動力を精緻に制御します。
最高出力96kW〔131ps〕を発生する電気モーターはフロントに搭載。
リヤには、最高出力170kW〔231ps〕、最大トルク320Nm[32.6kgm]を発生する
1.5ℓ 3 気筒BMWツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジンを搭載しました。
ガソリン・エンジンと電気モーターという、2つのパワーで4輪を同時に駆動
することができるため、走行状況に応じて、前輪駆動システム、後輪駆動システム、
または4輪駆動システムならではの魅力が得られます。
4輪駆動システムは最高速度250km/hを発揮し、その真価を見せ付けます


BMWコメント転載
「i8にはほかにはない特徴が3つあります。一つ目は460mm以下という極めて
低い重心で、現行スポーツカーの『Z4』よりも低い。
二つ目は車重。このサイズで1.5トン以下というのはあり得ない。
そして三つ目は『ヨー慣性モーメント(ボディーを左右に回したときの回りにくさ)』で、
これも圧倒的に小さい」



➡︎◻︎BMWi8日本仕様実車見れました!

関連記事

PageTop

世界に広がるアウトランダーPHEV昨年1月発売以来の累計販売台数

三菱のプレスリリースによると
9月末までのアウトランダーPHEVの世界販売台数が4万2千台に達したとの事です。
これと、過去のプレス等に記載された数字をもとに
2013年1月の国内新発売からの累計販売台数のトレンドのイメージをグラフにしてみました
小生が勝手に作ったものなので正確性はありません
あくまでイメージと思って見てください

アウトランダーPHEV 累計世界販売台数

ここでは細かい事は置いておいて、
①4000台販売(納車)したところで昨年リコール問題を起し、生産販売が8月までできなかったこと。
②8月の生産再開からは一気にバックオーダーを消化し、順調に納車が進むとともに欧州豪州への販売を開始。
③年明けの3月には世界予約累計3万台超えとなり、岡崎工場の生産がタイトに。
④本年6月からは工場の増産体制が整い、月4000台以上の生産が可能に、それに準じて販売国は世界30か国に。

というざっくりとしたイメージがグラフのカーブで見れるといいなと思ったまでです。
新車の販売は、発売時だけが結構盛り上がってその後がジリ貧になり続かない
なんてことがままあるものですが、、
アウトランダーPHEVに関しては発売時の三菱自体のリコール問題などによる新車発表会の中止や
、発売後、今度はPHEV自体の電池発火によるリコールによる生産販売停止等本当に
これぞ受難の船出といった言葉があてはまるデビューでした。
それが、発売2年目になってこのクルマの世界に代替のない性能がユーザーを中心にジワジワと評判となり、
マスコミや、第三者機関にも評価された結果、このようなヒットになりました。
これぞドン底からの復活劇ではありませんか!なんともドラマチックです。

このようなパターンは、極めてまれな例ではないかと思えます。
クルマの良さは、デザインや広告の一瞬のインパクトだけでは語れない
長く乗ってみて評価されるものも多分に含んでいます。
今回のアウトランダーPHEVはそのようなパターンの事例と思います。
ある意味このクルマの本来の良さはまだまだ伝わっていない
といえると思います。世界中に非常にポテンシャルの大きいクルマです。
大事に育成してもらいたいです。


phevぶNHK
発売後いきなりリコール
Outlander phev factory アウトランダー工場
4か月にも渡るリコール対応とその後の生産増強⇒□岡崎工場
アウトランダーPHEV
ユーザーの声に対応したMCも実現
アウトランダーPHEV sports edition
特別仕様車まで発売できるようになりました

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEV レーダークルーズコントロール(ACC)は渋滞時使用できる?

アウトランダーPHEV ACC 渋滞時
アウトランダーPHEVについているレーダークルーズコントロール(ACC いわゆるクルコン)は
高速道路の長時間走行時に、アクセル・ブレーキ操作の負荷を低減して、ストレスレスの
ドライブができる非常に便利な機能です。

果たしてこれが、渋滞時にも使えるかという事ですが、、
アウトランダーPHEV ACC 低速時
結論から言うと使えます。
御覧のように取説では、前方車両検出していない時のACCの速度設定範囲は
40-100㎞です。しかし、前方車両を検出すると10-40㎞でも制御されます。
つまり渋滞で前方のクルマとの間隔を自動検出して、速度を制御してついていきます。
(この場合車間距離設定を近距離に下げた方がベターでしょう、むやみな
 割り込みを避けるため)
速度はノロノロになっても設定速度は40㎞に固定されます。
なので少しずつでも動いている渋滞の時は、ACCが機能するので、アクセルブレーキ
操作しないでも前方車との間を維持してくれるので大変重宝です。

アウトランダーPHEV ACC 渋滞時
但し完全に停止してしまうとそれに応じて停車し、制御は中断します。
なので、頻繁に停止してしまう程のひどい渋滞ではあまり機能しませんが、
停まらないでちょっとづつでも動いている渋滞の時は、ACC使えます。


➡□ACC初心者記述へ
➡□ACCで超電動車感

Mitsubishi Outlander phev

関連記事

PageTop

レクサス NX モデリスタ カスタマイズ F SPORTS PARTS 実装車遭遇。

レクサス NX モデリスタ

先日行った静岡の「まかいの牧場」さんの駐車場で
レクサスNX モデリスタ チューン車に遭遇しました。
(大変素敵でしたので、写真掲載させて頂きました恐縮です(._.))

ただでさえ精悍なNXですが、このオプションをつけると
カッコいいですね〜、すごく目立ちます!
フロント、サイド、リアのスポイラーが、マットメタルの
質感を挟み込んだ形になっていて素敵です。
特にこちらのリアは、リアスカートに、テールパイプフィニッシャー
がついたリアスタイリングキット(16万円!)の方なのでより目立ちます。
さすがメーカー専用のチューンメーカーがあるトヨタです。
羨ましいです。

よりロボット感が溢れるTRDオプション装備車も見てみたいですね。

➡︎◻︎レクサスNXオプションカタログ
➡︎◻︎レクサスRC300h ショールームにて

関連記事

PageTop

あまりにもカッコいい 「BMWi8」のカタログ その②

日「BMWi8」の展示会で見たこともない大層立派なハードカバー
のカタログを頂戴いたしました。
部分欠け圧縮ですので紹介ご容赦下さい。(._.)
BMWi8
ボディカラーは、ベースカラー4色で、アクセントカラーの組み合わせが
加わり全6パターン。
代表色はグレー✖️ブルーの組み合わせです。メチャメチャカッコいいです!
(正式にはソフィスト・グレー・ブリリアント・エフェクト✖️BMWiブルーアクセント)
フローズングレー・メタリック・アクセントは、従来BMW感、高級感。
一方BMWiブルーアクセントはEV感、未来感。といったイメージ。

炭素繊維でコラボしたルイヴィトンのバッグも用意されています!
(それでパレスホテルでヴィトンの人が居たんですね気づきませんでした。失礼)
BMWi8
オプションのインテリアデザインHALO(BMWiブルー使いでカッコいいです)
標準装備のインテリアデザインCALLISTO
BMWi8
オプションのインテリアデザインCARPOのアイボリーホワイトと、アミド
BMWi8
オプションパッケージ「ピュアインパルス」細かいインテリアと
BMWiブルーオプションの組み合わせが可能。
そしてオプションにはLEDヘッドライト、ブルーシートベルト
キーレスシステムのコンフォートアクセス。
BMWi8
全長は4690㎜幅が1940㎜高さが1300㎜のスポーツカーサイズ。
ガルウイングを上げた時は1904㎜なので低いとこは要留意σ(^_^;)
1500ccエンジンの為のガソリンタンクは42リッターの容量。
BMWi8
いわゆるグレードは1つしかなく1917万円(税込)
オプションセットのピュアインパルスが147万円!どひゃー!(◎_◎;)
BMWi8
最後はあまりにも豪華な押し型の入ったハードカバーの表紙でした。
この本と言っても良いようなカタログを見ているだけでも優雅な
気分になります。
ラグジュアリーとはこういう事なんだなと改めて思いました。
レクサスのカタログでビビっていてはまだまだですね。

目の保養になりました。➡︎◻︎カタログその①へ
➡︎◻︎これに比べると簡易なBMWi3のカタログ
➡︎◻︎BMWi8実車見れましたへ

関連記事

PageTop