fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

今話題の「 ブルーボトルコーヒー 清澄白河店」行ってきました。

米オークランドを本拠地とした話題のブルーボトルコーヒー
の海外初進出店が東京の江東区清澄白河(というあえて渋いゾーン)に
オープンしたということで行ってみました。
(出資はグーグルやツイッターなど大手ITと聞きます)
ブルーボトルコーヒー清澄白河
清澄白河の住宅街にいきなり単独店舗登場!
しかも入店待ち(行列を横の駐車場らしきスペースで警備員をつかって
並ばせていました!)
「コーヒー店に入店待ち!?」とも思いましたがせっかく来たので並んでみることに。
5分ぐらいで店内に案内されました。
ブルーボトルコーヒー清澄白河
鉄筋ガラス張りの店内に入れましたが、
ここでまた、2台稼働しているレジに並びます。
左で飲んでいる方もいますが、高いテーブルとイスのみで
落ち着いて長時間飲める店ではないようです。(席数も少ない)



ブルーボトルコーヒー 清澄白河
レジの奥に、コーヒーの在庫がある倉庫と
焙煎している場面が丸見えになっています。2階は事務所?
この辺がオープンキッチンっぽくて本格感抜群。差別化されています。

ブルーボトルコーヒー 清澄白河
やっと、ハンドドリップコーヒー シングルオリジン550円をテイクアウトでオーダーできました。
そして、さらに淹れてもらえるまで待ちます。
ここで「名前」を言って待つのが特徴(伝票に書かれます)
どうもレジがうまく流れないのは
みなさん何をたのんだらいいのか迷っているのと、ここでオリジナルグッズ
をお土産に買っていく方が多いので
非常に時間がかかっています。
(かくいう自分もオリジナルてぬぐい1000円をつい買ってしましました 笑)

ブルーボトルコーヒー 清澄白河
「マイクロブリューコーヒー」(あるいは「マイクロ・ロースター」「サードウェーブコーヒー」」とも)は、
ペーパーフィルターで1カップずつ丁寧にいれるのが特徴なようで、ここがスタバと差別化されています。
ここが、ある意味待っている人の目の前で魅せられているのでショー化されています。
すごく良い香りが漂います。
但し、このクオリティを維持するにはスタバのような多店舗化は不可能と見た。
(青山に2店舗目がオープンしたらしいですが)

ブルーボトルコーヒー 清澄白河
(エスプレッソマシンも見たことのないブルーボトルのオリジナル
らしき機械ですごい!)

ブルーボトルコーヒー 清澄白河
ミルクは黒い大き目のピッチャーに入っています。
砂糖や蜂蜜はこんな感じで。
素敵な紙袋に入れていただいたので近くの清澄白川公園
でゆっくり頂きました。(苦すぎず日本人向け?確かにおいしいかも!)

arise 清澄白河
清澄白川は今やカフェゾーンになっているらしく
こちらの「ARAISE」さんもより公園に近い場所にあります。

arise 清澄白河
この日は7種の前から選んでここでも1杯ずつ
ハンドドリップで淹れていただけます。ドミニカ380円をオーダー。

arise 清澄白河
けっこういけます。しかもブルーボトルと違ってすいているので
ゆっくり落ち着いて飲めます(笑)。
うまく使い分けましょう。

セブンイレブンで淹れたてドリップコーヒーが100円で飲める時代です。
コンビニ×機械100円
カフェ×人間380円
話題の店×人間(外国の方含むプロっぽい)550円
是非飲み比べてみてください。

関連記事

PageTop

次世代自動車振興センター EV高速料金補助申請「一連番号」取得できました。


高速料金補助申請

昨日家に帰ったらディーラーさんからETC車載証明書が届いていたので、
次世代自動車振興センターのHPの申請画面に、無事全て個人情報及び
車両情報を入力申請できました。(感謝 ナイスフォロー!)


EV高速料金補助申請

即座にセンターから自動メールが返って来ました。
一連番号がついており、自分は8000番台でした。
通し番号だとしたら、今のところ先着4万人には間に合っている
様です。
さて、メールには新たな情報が、
一つはディーラーさんから聞いていた
事ですが、必要書類の郵送は5日以内(消印有効)という事。

もう一つは、書類が月をまたぐと、支払いが翌月からになると書いてあります。

落ち着いて発送しようと思いましたが今月はあと2日しかないので仕方なく
昨晩書類を揃えました。本日投函しようと思います。

追記注意!
三菱自動車充電カードの入力間違いが多くなっていますとの事
「表面12桁+裏面3桁の計15桁」の入力が必要だそうです。
自分は今朝最初から申請し直しました。
(一連番号は修正後を使用 9000番台になりました)
高速料金補助申請


高速料金補助申請

書類のコピーをしていて不安になったのが、
ETC車載証明書の番号が非常に小さく読みにくいので本当に確認できるのか?

そしてETCカードをコピーしたのですが、たまたま自分のは
カードが濃い色の上、数字が金色に着色してあるので殆ど読めませんでした。
苦労しているのを見て、妻がスキャナーで取り込んで出力したら?
と言ってくれたので、やってみると上手くいきました。
読めずに書類不備になると嫌ですからお試しください。


果たして不備はないのか?間に合うのか?
ちょっぴりドキドキします(笑)

アウトランダーPHEV 充電中
しかし本当にアウトランダーPHEVに乗ってから、
自宅充電器の設置、補助金の取得、リコール対応
急速充電器用の各種カード申請やスマホでの登録
そして今回の高速代補助申請、、
などガソリン車の時にはない事ばっかりです。
この次世代自動車に一足先に乗っているプロセスを
楽しもうではありませんか!
アウトランダーPHEV 高速道路走行写真
さて無事受理されたら高速でどこに行こうか楽しみです。

➡︎□28日18:00-申請開始

関連記事

PageTop

日帰り温泉巡り その8 川崎市「縄文天然温泉 志楽の湯」静かな別世界。

志楽の湯神奈川県川崎市幸区。
JR南武線矢向駅から少し離れた場所にあり、
工場やマンションが立ち並ぶ路地裏
こんなところに?!と思う立地にあるのが
「縄文天然温泉 志楽の湯」。駐車場完備

志楽の湯
住宅地から一転「ここはどこ?」的な雰囲気になっています。

志楽の湯
フロントから浴室までも、しんとしていて
よくある日帰り温泉チェーンとは一線を画した雰囲気。
館内放送、BGMはナシ。

太古の海水である化石海水の源泉は高濃度の強塩温泉
だそうで、褐色を帯びていてつるつるします。
安山岩を縄文の里と知られる八ヶ岳より260t運び作った、
野趣あふれる露天風呂あり。


志楽の湯
お食事処も何との自然食
「マクロビオティクス」ランチ。
よくあるラーメンや、お刺身定食はありません。
(館外に別途そばどころあり)

その分ゆったり、くつろいだ時間が過ごせます。
川崎の穴場だと思います。


入 館 料
 (タオルは付きません)
・大人(中学生以上)
平日880円 
土・日・祭日1,030円
・子ども(5歳以上)
平日530円 
土・日・祭日710円
お湯★★★(神奈川東部特有の黒いお湯 ★5で満点)
施設★★★(クラシカルです)
食事処★★★(珍しくマクロビ食事がある)

関連記事

PageTop

次世代自動車振興センター  EV高速道路補助申請受付開始

昨日の18:00-
次世代自動車振興センターのHP上で、 高速道路補助申請受付が開始されました
(当初13:00-だったのがシステムの立ち上げで18:00-に遅れるなど
 ドタバタしている様子)
高速料金補助申請
高速料金補助申請
高速料金補助申請
①WEB上のフォームに個人情報、車両情報を入力申請。
②申請完了メールが届く。
必要書類を申請フォームに添付の上郵送。(これが実質の申請完了)

③6-7月にマイページが開設されるので、内容を確認可能。

という手順のようです。
次世代自動車振興センター 高速道路補助

問題はこの
「ETC車載セットアップ証明書の写し」及び、
「ETC車載器管理番号」です。
ディーラーさんでないとわかりません。


ありがたいことに日曜日にディーラーさんから電話があり
証明書の写しを作成頂き郵送してもらったとの事です。

次世代自動車振興センター 高速道路補助
あとは自分でなんとかなりそうです。

この手順の多さから見るとディーラーさんから、
急に4万人(現状のEV約11万台(社用車込)中)は申請できないと言う話もあり、
ディーラーさんから送ってもらったETC車載証明書を見ながら
明日の休みに、家でゆっくり申請しようかと思います。

なので今日現在入力していません。、、、
書類揃って申請したらまた、報告します。
上手く書類通過してくれることを願います。

➡︎□続き

関連記事

PageTop

カッコいい電気自動車 VW「キャンパー・バン EV コンセプト」開発中

フォルクスワーゲン(VW)は、「T6」と呼ばれる次期型
「トランスポルター」を欧州で4月にデビューさせるそうですが、
その一方で電気で走るレトロなキャンパー・バンのコンセプトも
製作中であるという事です。

VW キャンパー・バン EV



この情報は、VWの開発担当責任者Dr.ハインツ-ヤコブ・ノイサーが、
現在開催中のニューヨーク国際オートショーで、
メディアからのインタビューに対し明らかにしたもの。
このキャンパー・バンのコンセプトは、幅広のDピラー、
箱型のボディ、フロントの短いオーバーハングなどの特徴によって、
クラシックなバンの雰囲気を感じさせるデザインになるそうだ。
Dr.ノイサーは「Aピラーからフロントエンドまでの距離は
非常に短くなるはずだ」と語っている。
ドライブトレインは1個のモーターが前輪を駆動し、
バッテリーは床下に設置されるという。



これ、結構カッコいいですよ。
これで、移動販売のファーストフードを売られたり、
日産のバーベキューカーじゃあありませんが、
素敵だと思います。

⇒■日産e-NV200の郵便配達車に遭遇

⇒■アウトランダーPHEVの刺客 その2VWクロスクーペGTE

関連記事

PageTop