fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

新型アウディTTのオプション「バーチャル コクピット」が凄い!!

アウディTTバーチャルコクピット
TVで宇宙から降りてくるCMもやっているので気になった方も
いらっしゃるとは思いますが、アウディTTの新しいインパネがきてます。
全体が液晶なのでメーターの間にマップが映ります。
アウディTTバーチャルコクピット
そんでもってアナログメーター表示も液晶場なのでこのように
グーンと縮める事が可能です。マップが前面に
なんだかガンダムのコックピットに乗っているみたいです。
(カメラを通じて道路を見ているみたい)
アウディTTバーチャルコクピット
当然音楽などの各種操作もここで可能
(これはいつもの場所でもいいのですが)
以下転載


メーターにはTerga 30(クアッドコア)を搭載し、モニターの大きさは12.3インチの
TFTディスプレイとなっています。
従来の通りハンドルの奥のメーターのある場所にスクリーンが設置されているので
運転手は視線移動が少なく、運転に集中出来る上になによりもカッコいいことこの上なし
アウディは”Connectivity Awards 2014”というエレクトロニクス分野においてナビ、
車載電話、音響システム、エンタメ、そして接続性の五つの受賞をしています。
これらの優れたエレクトロニクスはすべての車種に純正で付いているわけでは
ありませんが、2,500ユーロ(約35万円)の”MMI Navigation plus with MMI touch”
パッケージを選べば装備される。




➡□動画へ


アウディTT 新型
35万円の価値があるかどうかは別として
新しいメーター表示の方向性を示してくれたアウディでした。

日本企業は、工夫して安価な標準装備にしてください。

➡□500㎞走れるAUDIe‐tronクワトロコンセプト

関連記事

PageTop

熱海の駅前市営駐車場と持ち帰りグルメ調達先

夏休みに行った東急ハーヴェスト熱海伊豆山は、
大変良い施設でお安く泊まれるのはいいのですが
館内で夕食をとるとお高くついてしまうのと、
熱海駅から離れていて、歩いて食事に行ける場所が
無いのが難点です。
熱海の持ち帰りグルメ
そこで、外で外食する又は、食べ物を調達して持ち込むのが、
リーズナブルに上げるコツなのですが、
未だ行った回数が少ないので調達先を開発している最中です。
JR駅前のP9市営駐車場が比較的大きく、
駅の直ぐ東側なので停めやすいです。
(それでも流石に夏休みです。
巨大フロートが出来て人気復活の熱海サンビーチ
に近づく方の国道は大渋滞、、、トップシーズンは
出来る事なら熱海駅に近づか無い方が無難だと痛感)

熱海の持ち帰りグルメ まる天 ベーカリー樹 久遠
平和通りにあるつまみ揚げ揚げの丸天さん
(この日はセールでちぎり(盛合せ)が500円!ビールのつまみに最適)
仲見世通りの「ベーカリー樹 久遠」さん
(今回初めて寄ったのですが惣菜パンどれも旨し!)
更には、両方の通りにある寿司屋 「磯丸」さん➡︎◻︎過去記述
(今回は夏なので品質劣化懸念して回避しました)などが使えます。

熱海の持ち帰りグルメ



熱海の持ち帰りグルメ 小鯵押し寿司
更にはJR改札左側のはじにあるお弁当屋さんが結構良いです。
オススメは、東華軒の「炙り金目鯛と小鯵押し寿司」
ハーフ&ハーフで楽しめます。

熱海の持ち帰りグルメ 伊豆山 魚久
そして、今回他の方のブログを見て発見し
チャレンジしてみたのが伊豆山の山の上にある
お魚屋さん「魚久」さんです。

こちら美味しいいなり寿司やお魚を使った
お惣菜が沢山!しかもリーズナブルで美味い!
これは使えます。
良いところを知りました。

熱海伊豆山 魚久アクセス
ここなら熱海駅に近づかないですみます。
フロント前まで配達もしていただけるとの事。
次回は予約して是非配達していただこうと
思いました。

そしてお店の奥様から
「お客さんついてるわね!
今日は伊豆山の花火がある日よ」
との情報が、、、
聞いてないよ〜〜!
即座に帰って、花火に備える事に。
今週は無いものとネットで調べて思ってたんですが
やっぱり地元にリアルな情報がありますね。
いい事を教えてもらいました
危うく見逃す羽目に。

関連記事

PageTop

連載4コマ漫画「アトランダーV」 第28話「V薄氷の勝利」

連載4コマ漫画 アトランダーV 28

・本作はあくまでフィクションであり実際の企業・商品とは何の関係もありません。
・これもバカバカしい趣味なのでお目汚し勘弁ください。






このブログはアウトランダーPHEV乗りが、電気自動車やHV車などクルマの事、
ドライブなどについて書いています。

ちなみにEVや、HVなどの大型の電池を積んだクルマは、
事故があった時に電池の発火、漏電、などが無いように
数々の安全試験が行われています。
➡︎◻︎安全試験NASVA
NASVA 試験評価

関連記事

PageTop

多摩川花火大会2015(世田谷)   大人の有料席観覧記

先週本当に久しぶりで多摩川の花火大会を見てきました。
ここで初めて有料協賛席(世田谷会場)なるものにチャレンジしてみました。
(事前にローソンで4000円/人を購入)
世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
15時には高島屋の駐車場に。スムーズに駐車できました。
200Vの充電器を拝借。(2H充電)
15時ごろの二子玉川駅前。ライズは若い人でいっぱいだったので退散
世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
高島屋に戻ることに(意外にここが穴場かも)
買い物や食事をしながら時間を潰しました
充電後のクルマを移動。
この辺から駅前が大混雑化。高島屋の南館の屋外に
シートを引いている方も(凄い暑さ!)
世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
17時半過ぎにいよいよ会場へ向かうことに
多摩川堤どおりをなるべく避けて近づきましたが
コヤマDRスクール前の「新設橋」でついに渋滞
それでもDJポリスの誘導によりスムーズに会場内へ
凄い人です!!
世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記

今回の席はこの辺。
18自前に端をわたっておいた方が
無難なようです。

世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
有料協賛席Aという入口から入って
パイプ椅子席へ(状態はこんな感じ)
・テーブルはありませんが比較的足元もゆったりしているので
 3脚は使えました。(段ボールをテーブル代わりに持参sているかたも)


・トイレ売店は有料席専用があります
 トイレは近いしすいているので助かりますが、、、
     
世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
・売店は足りないので飲み物食べ物の持ち込みをお勧めします。
 凄く並びます。
・テーブル席についてくる冷えたシャンパンが羨ましいです。

だんだん日が暮れてきて遂に19時にスタート!

世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
近いので音楽とのシンクロや
地上からの演出もよく見えます

世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
大迫力です!

世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
あまりにも大きな大玉が空いっぱいに

世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
そして感動のフィナーレ、、、いやー花火って本当に楽しいですね。
遠くからゆったり見るのも一興ですが、今回は本当に
ベストポジションから見ることができました。

世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
初めて見た世田谷会場の花火は、6000発ですが、
芸術性が高く、大玉が多いので量より質といった感じです。
地上から360度回転しながら噴射する演出も初めて見ました。


世田谷区 多摩川花火大会2015有料席観覧記
さて帰りは新設橋が大混雑で渡れないと聞いていたので
太鼓の演奏を聴きながら1時間会場内で待機。
(この時間なら余ったものを屋台ですぐに買えました)
9時に会場を出て、40分程度で高島屋の南館の
飲食店に入ることができ、ラストオーダーに間に合いました
二子玉川の駅前はこんな状態でした。

しばらく涼んでから退散。クルマはあっさり出れましたが
駐車料金3000円を払いました(う~んこの辺が電車で帰る事との
微妙な判断基準か、、)

以上若いころとは一味違う大人の花火鑑賞でした。

教訓:近くで見る多摩川花火は感激がひとしお
    しかし滞在時間が長く疲れること覚悟で。


       
➡□世田谷たまがわ花火大会2015みました速報







関連記事

PageTop

アウトランダーPHEV 2年半乗って、未だ理解が深まる奥深いクルマ(carviewタイアップ記事から)

アウトランダーPHEVは、近未来のクルマで
乗っていて後からそうだったの!ということ
が非常に多いもの凄く奥深いクルマです。
Yahoo carviewのタイアップ記事に又新事実が!

事実①
アウトランダーPHEVの「エンジンの回転設定思想」はガソリン車と全く異なる
発電効率・静粛性>トルク・燃費バランス
新型アウトランダーPHEV エンジン回転領域改良グラフ



エンジンが最も効率の良い領域をできるだけ使って
電気を貯めるようにしたところがポイントです。
エンジンが高回転・高負荷で働いている領域を使いますと、
単位時間あたりの燃料消費量は多くなっても得られる
出力が大きいので、より短い時間で充電できます。
その分、エンジンも早く止めることができますし、
短時間で一気に貯めた電力は後でEV走行に使えますから、
結果的に燃費向上に繋がるわけです。
中略
燃費のことだけを考えれば、「これくらいの回転数がベスト」
とわかっていても、ちょっとした加速で「うるさい」と
感じられてしまっては、このクルマの魅力をスポイルしてしまいます。
エンジン音と静粛性は最大の背反要素ですので、
そこの折り合いを他の部署ともつけながらベストな解答を
見つけることが、今回の開発で一番難しかったところだと思います。


ええっ!
そうだったのと改めて驚く話です。
エンジンが発電の為に回っている事は
頭で理解しいても、何と無く中低速で
コンスタントに回っていた方が、効率の良い
発電ができている気がしてしまいました。


だから
防音新型PHEVはエンジンを高回転設定
結果早く止められて高HV燃費達成
なんですね。
成る程です。グラフで納得しました。
これもラリー参加などで蓄積したデータの
賜物なのと推測されます。
三菱のノウハウ凄いですね。

➡︎◻︎衝撃の新型アウトランダーPHEVはチャージモードでも静かだった!
三菱スターキャンプ2015 新型アウトランダーPHEV試乗



事実②
アウトランダーPHEVの1500W給電の為に、
コンバーター&インバーターがもう一組載っている
アウトランダーPHEV 1500W電源 インバーターパターン


モーターは電圧などの必要要件や制御の方法が異なりますから、
駆動用とはまったく別の回路を給電用に設置しています。
中略
これがない場合
インバータ型電源を搭載した蛍光灯やマイコン制御の電気毛布など、
一部の電気機器は使えない場合もあります。
アウトランダーPHEVは高精度のインバータ制御を採用しているため、
交流電源はもちろんきれいな正弦波を示し、高性能な家電製品も
きちんと使うことができます。


これも初耳でした!
LED照明が点いたり、電子機器にも使えるのは
この為だったんですね!
それでコストが高いので当初オプションだったんですね。
更に海外にはこの機能が使えていないのも知りませんでした。
そう言えば海外サイトで使っている絵が無いのに今
気が付きました。
➡︎◻︎PHEVの基幹部品インバーターとは
インバーターの概念と役目


いや〜アウトランダーPHEV、知れば知るほど深いクルマです。
面白すぎる!
まだまだ新発見が出てきそうな、乗車歴2年半経った
今日この頃です。

➡︎◻︎Yahooタイアップ元記事

アウトランダーPHEV 富士吉田シャモニー通り

関連記事

PageTop