fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

アウディの旗艦店 原宿「アウディ フォーラム」に行ってみました。 新型TTもいました

アウディ 原宿
こちらが渋谷区明治通り沿いにある
「アウディ フォーラム トーキョー Audi Forum Tokyo」
に初めて行ってみました。
氷山のような物凄いビルです。
アウディ 原宿

Audiの前身、アウトウニオンが製造した歴史に残るレースカー、
「アウトウニオンタイプC」のオリジナルペダルカーを、
展示してました。
ドイツの生んだ世界的デザイナー
カール ラガーフェルド氏の写真撮影風景など。
流石のプレステージ感。

アウディ 原宿
1階がプレゼンテーション(ディーラー)フロアで
アウディの歴史のパネル展示や
グッズ販売。そして展示車が。
2階がカフェとブランディングフロア。



アウディ 新型TT
さてさていました
噂の新型「TT」カッコいいです!
テールライトのあいだにセットされたリアスポイラーは、
120km/h以上で立ち上がるらしいです。
ニッポンではいつ使うのか?。

アウディ 新型TT
お客様の接客のお邪魔にならないように
恐る恐る乗せていただきました。



アウディ 新型TT バーチャルコクピット
「ドイツ高級車っていう感じ」のインテリアです。
これが噂のヴァーチャルコックピットか!
TTとクワトロリングマークが浮かび上がります。
シンプルなのが逆にカッコいいです。
➡︎◻︎ヴァーチャルコックピット既述

アウディ 新型TT
全面液晶の表示にアナログ風にメーターが
表示されているだけなので、
情報部が大きくなると、連動してメーターが
縮小表示されます。
凄く素敵です。(オプション価格35万円は強烈(≧∇≦))
メーターが実にリアル。
シンプルな色遣いが流石のアウディです。
高級感を演出しています。

いいもの見せていただきました。
目の保養になりました。
アウディオーナーならば一度は来てみるべきかも。


カッコ良すぎるディーラーさんシリーズ
➡︎◻︎カッコ良すぎるディーラーさん「ポルシェ青山」

➡︎◻︎カッコ良すぎるディーラーさん 関東マツダ目黒碑文谷店
➡︎◻︎フェラーリ みなとみらい

関連記事

PageTop

アップルEV 2019年出荷開始?!ロイターやウォールストリートJ紙が報道

アップルのクルマが出るのは随分先かと
思ってましたが、2019年と報道されました。






 米アップルは電気自動車(EV)の開発を加速している。
事情を知る複数の関係者によると、アップル社内では
EV開発を重要プロジェクトと位置付け、
2019年の出荷開始を目指している。

 同社は米カリフォルニア州の政府関係者らとの
協議を行うなど、1年以上かけてアップルブランドの
自動車が実現可能かを調査してきた。
関係者の話では、「タイタン」と呼ばれる
同プロジェクトの幹部らは、現在600人で構成する
開発チームを3倍に拡大することを認められた。

 アップルはこれまでにも自動運転車の専門家を
採用してきたが、現時点で初代EVを完全自動運転車に
する予定はなく、長期計画の一環としてその機能にも
目を向けていると関係者らは話した。


スティーブ ジョブズ Apple EV car
(いろんな人が勝手に姿を予想してます)


完全自動運転車でないというところが、
もっともらしいです。
さて東京オリンピックの時には、アップルEVが、
東京の街を走ることになるのでしょうか?
どんなクルマになるのか特にそのデザインに
要注目です。
スティーブジョブズが生きていたらがっかりしない
シンプルなものを期待したいですね。
Apple EV car スティーブ ジョブズ



➡︎Apple BMWとの交渉決裂

関連記事

PageTop

東京モーターショーで見たいクルマ 「プジョー フラクタル」このインテリアは何?!

プジョーが独のフランクフルトで公開した
4人乗りのEVオープンスポーツカー
その名も「フラクタル」。
プジョー フラクタル EV
前後アクスルに最大出力102hpのモーターを設置して、
強力に四輪を駆動、0-100km/h加速は6.8秒。
容量30kWhの大型リチウムイオンバッテリーを搭載し
航続距離は最大約450kmというテスラSに対抗できる本格的EVです。

オープンカーで、前が白、途中から斜めに黒という
得意のツートン塗装も斬新なのですが、
見逃せないのが、そのインテリアです。
シートのヘッドレストの後ろがえぐれている形状も
凄いですが、、


プジョー フラクタル EV

何じゃこりゃ〜
なのがドアの内張りや、シートなどの
ファブリックの質感と形状です。


フラクタルは2012年発表の『208』以降採用されている、新しいインテリア、
「i-Cockpit(アイコクピット)」の将来性も示唆している。
フランスの音響メーカー・フォーカルと、触覚ベースシステムと
13のスピーカーからなる9.1chのセットアップを組み合わせた
“9.1.2”システムを共同開発。各シートの背面に組み込んだ。
無響素材を使用した内装は、80%が立体的な造形になっており、
音響効果とデザイン性を両立している。



へえ〜っこの極端な凸凹インテリアは、
音響効果を狙った構造なんですね。

プジョー フラクタル EV
ウエアラブル腕時計型端末に連動した、
コントロールシステムになっている
様ですし、シフトノブの様でオーディオ操作様
ジョグダイアルの様な操作ツールも超斬新!

流石フランス人、オリジナリティが光ります。
いつもながらプジョーのコンセプトカーは先端行ってます。
是非東京モーターショーで実物を見てみたい1台です。

プジョー フラクタル

➡︎◻︎プジョー フラクタル既述

関連記事

PageTop

連載4コマ漫画「アトランダーV」 第32話「アキュラ男爵の罠」

連載4コマ漫画 アトランダーV 第32


・本作はあくまでフィクションであり実際の企業・商品とは何の関係もありません。
・これもバカバカしい趣味なのでお目汚し勘弁ください。






このブログはアウトランダーPHEV乗りが、電気自動車やHV車などクルマの事、
ドライブなどについて書いています。

従来クルマは男性がターゲットであったため、
新車のプロモーションや、モータショーなどには
キレイな女性のコンパニオンさんが、
モータースポーツにはレースクイーンがつきものです。

時にはクルマ以上に女性に目がいってしまって困る場合
などもあります(笑)

コンパニオン
➡︎◻︎2013東京モーターショーのコンパニオン嬢
東京オートサロン2015 コンパニオンさんベスト8
➡︎◻︎2015オートサロンのコンパニオン嬢

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEVって小回りがきくクルマなの?(最小回転半径は? )


クルマの最小回転半径
アウトランダーPHEVに乗っていると、車体の大きさの割に
そこそこ、小回りがきくような気がします。
小回りがきく、ということを評価するのに
クルマの最小回転半径というデーターがあります。


最小回転半径は「ハンドルをいっぱいに回した状態で旋回するとき、
外側のタイヤが通る軌跡の半径」という感じのもので、
タイヤの切れ角を大きく取れるほど小回りが利く、
そのためにはタイヤ内側のスペースに余裕のあるほうが有利、
タイヤは小さいほうが有利、全幅は広いほうが有利、
フロントにドライブシャフトのあるFFや4WDよりはFRが有利、
ホイールベースの長短も関係してくる、等が関係してくる。


なるほどねー、ホイールベースの長さ以外も関与してるんですね。

新型アウトランダーPHEV 走行

それでは実際の値を見てみると、、、

    全長(mm)全幅(mm)全高(mm)WB(mm)最小回転半径(m)


スバル XV ハイブリッド(2013-) 4450 1780 1550 2640 5.3


マツダ CX-5(2012-) 4540 1840 1705 2700 5.5


スバル フォレスター(2012-) 4595 1795 1695 2640 5.3


三菱 アウトランダー PHEV(2013-) 4655 1800 1680 2670 5.3
三菱 アウトランダー PHEV (2015-) 4695 1800 1680 2670 5.3


レクサス RX450h(2009-) 4770 1885 1690 2740 5.7



参考
ホンダS660 3395 1745 1180 2285 4.8


コペン 3395 1745 1280 2230 4.6



アウトランダーPHEVの最小回転半径5.3mは標準
といったところでしょうか。
但し、CXー5よりも小さく回れるのは意外な気がしました。

最小回転半径はタイヤが通る位置で測るので、新旧アウトランダーPHEV
同じ距離になるのですが、実際に道路を曲がり切れる距離、
図のWall To Wall (車体最小回転半径 ×2)は、新型がフロントが
4センチ伸びた分、旧型PHEVの方が小回りがきくということに
なるんだと思います。

Phev. At oz
➡︎◻︎豪州サイト写真より

関連記事

PageTop