fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

アウトランダーPHEVで行く八ヶ岳ドライブ「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」に寄ってみました

♪今日はハロウィン♪
星野リゾート リゾナーレ 八ヶ岳

ちょっとアップが遅れましたが10月の連休
八ヶ岳方面にドライブに行った際に
立ち寄ったのが
「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」です。
ここは宿泊者でなくても、ショッピングなどで
楽しめるとガイドブックに書いてあったので
行ってみました。




星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳
世界的な建築デザインの巨匠「 マリオ・ベリーニ」が手掛けたリゾート。
回廊にはセレクトショップや、プールもあり一日楽しめます


駐車場にクルマを停めて
コンクリートの城門の様な入り口を一足くぐると、、、
星野リゾート リゾナーレ 八ヶ岳ハロウィン
そこは両脇に家が立ち並ぶ、欧州の街の通りに来た様な雰囲気。
更にハロウィンの演出がされていて、、


星野リゾート リゾナーレ 八ヶ岳
コスチュームに身を包んだスタッフやお客様が。
どうやら宿泊者はコスプレ無料のサービスが
ある様です。

星野リゾート リゾナーレ 八ヶ岳
この両側が、宿泊施設になっている様で、
回廊の1階がショップになっていて、欧州の
商店街っぽい雰囲気を醸し出しています。
噂の砂浜のある室内プールもチラ見させてもらいました。
素晴らしい!
恐るべし星野グループ
冷やかしだけでも充分楽しめますが、
一度は宿泊してみたい施設でした。
➡︎◻︎ちなみに横浜イングリッシュガーデンのハロウィン演出
横浜イングリッシュガーデン ハロウィン


このドライブ記も今後アップ予定(続く)....

関連記事

PageTop

東京モーターショー2015報告○三菱ブース編①◯ 新型アウトランダーPHEVばっかりでいいの?

東京モーターショー2015に行ってきましたので
少しづつ写真をアップしていきます。
東京モーターショー2015 Tチケット入場法
今年から導入されたのがTチケット入場口です。
Tカードが入場券になる方式で専用ゲートが設けられ、
この日は14:30の入場に際し15分前にTチケットゲート
だけ人を先に入れ始めました。なので中に入った時には
未だ一般ゲートは空いておりませんでした。オススメです。
東京モーターショー2015 アウトランダーPHEV
先ずはやっぱり三菱ブースから行くことに。
着いてみて目についたのは新型アウトランダーPHEV。
登坂デモを模したような白い坂道に白ランダーが
固定されています。
東京モーターショー2015 アウトランダーPHEV
ボルトでタイアが固定されてますが、本来なら
PHEVなら登りきれる角度になっているそうです。
東京モーターショー2015 アウトランダーPHEV
宙に浮いているので、床下の写真が撮れました。
(今年は目新しい物が少ないのでこんなものを撮ってしまった (笑)
黒く塗装したエグゾーストパイプエンドは良いですね。
途中は新車でもこんな色なんですね。
東京モーターショー2015 アウトランダーPHEV
展示もアウトランダーがいっぱい。
東京モーターショー2015 三菱ブース
パワートレインのモデルに、期待の三菱コネクトデモ
(搭載車は来年発売との事、パジェロ?それともPHEVの特別仕様車?)
東京モーターショー2015 三菱ブース
V2H提案と電動車両開発の歩みパネル、あと別塗装のアイミーブ、、、

全体には三菱の先回2013年、そして他社ブースに比べて
ワクワク感が弱かったです。
それは、eXコンセプトしか未発売車・コンセプトカーがなかったからです。
(明日eX コンセプトの写真をアップ予定)
やっぱり2年に1回の地元モーターショーですから、ファンに
夢を見させて欲しいですよね〜。
走ってないクルマを見に、わざわざ皆んな来ているんです。
次期RVRと言われるXR-PHEVだけでも展示して欲しかったです
(3月のジュネーブに出したconsept XR-PHEV Ⅱのまんまで
充分だと思います 残念でなりません)
MITSUBISHI consept XR-PHEV Ⅱ

➡︎◻︎三菱 consept XR-PHEV Ⅱ


救いはこのお二方の笑顔という事で、、、
東京モーターショー2015 三菱ブース コンパニオン

続く、、、
東京モーターショー2013 三菱自動車 2015は?

➡︎◻︎ちなみに2ヶ月前に抱いた勝手な展示車の妄想(笑)

関連記事

PageTop

東京モーターショー2015 プレビューデーに行ってきました!(速報のみ)

昨日仕事を早めに切り上げて
東京ビッグサイトで開催の「第44回東京モーターショー」のプレビューデー
に行ってきました。
東京モーターショー2015 プレビューデー 三菱
東京モーターショー2015 プレビューデー VIZIV CR-H gripz
東京モーターショーに行くのは2年前の43回に続いて2回目でしたが
ミライのクルマを実際に見る事が出来てワクワク楽しい時間でした。
特にHV,EV,PHV、FCVとモーター搭載車が多く出展され
正に「モーター、モーターショー元年」といった感じでした。
「MITSUBISHI eX Concept」(三菱 eXコンセプト) 
「SUBARU VIZIV FUTURE CONCEPT」(スバル ヴィシヴ フューチャー コンセプト)
「NISSAN GRIPZ CONCEPT」(日産 グリップス)
「C-HRコンセプト」(トヨタC-HRコンセプト」等、、、

将来アウトランダーPHEVの乗換え対象になりそうなコンセプトカー
中心に、楽しみにしていたクルマは
ひとしきり見て写真撮影できました。

ちょっとづつアップしていく予定ですので
またお時間ありましたらのぞいて見てください。

実物を見て度肝を抜かれたクルマもありました。
お楽しみに。

続く





関連記事

PageTop

アウトランダーPHEVで行く八ヶ岳(清里〜蓼科)ドライブ2015

八ヶ岳 清里〜蓼科ドライブ アウトランダーPHEV
アップするのが遅れましたが、10月の連休に
ナビを最新の地図に無料更新できたので、圏央道を使って
中央高速に乗って八ヶ岳方面にドライブに行ってきました。
本当は高速料金の補助金をあてにして計画したのですが
こっちは残念ながら9月で締め切られてしまったので実費と
なりました。



八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、
長野県の諏訪地域と佐久地域および山梨県の境にある山塊。
南北30 km余りの山体で、大火山群である。
深田久弥が選定した日本百名山の一つ。

「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、
長野県と山梨県にまたがる山々の総称であるが、
その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」
「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」
「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。

広大な裾野には、東側の清里高原や西側の蓼科高原などが
広がっており、夏の冷涼な気候を利用して
レタスやキャベツなどの高原野菜の栽培が行われている。


談合坂下り充電待ち
まずは、談合坂のSAで充電をと思ったのですが、
ツイン充電器いずれも使用中(PHEVとリーフ様)。
なのでここはあっさりスルーしました。
あっさりあきらめられるのもPHEVのいいところ。
ちなみに祝日の高速SAは充電に慣れない方が多いように
お見受けします。

山梨県の清里清エリア。
長野県の蓼科エリアを回ってきました
徐々にアップ予定です。

関連記事

PageTop

EV無線充電を来年度にも実用化へ?! 国が後押し 

EVのワイアレス充電について、
「来年市場投入できるように」という具体的なニュースがでていました。
ニッポンが苦手なグローバルスタンダード化に向けて
国が動いたのは良いですね。
EV無線充電 総務省



総務省は25日、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の
充電をコードを使わずに行える「無線充電」に関する技術基準を盛り込んだ省令を
12月中に施行する方針を固めた。すでに実験に着手しているトヨタ自動車や
日産自動車が来年度に市場投入できるよう環境整備する。
また、11月2日に開かれる世界無線通信会議(WRC)に無線充電に
関する日本の規格を提案、官民連携で自動車用無線充電の国際標準化に取り組む。

 無線充電システムは、駐車場の地面などに設置したコイル板の上に、
コイルを装着した自動車を停車、電磁誘導の仕組みでコイル間で電力が送受され、
自動車の蓄電池に電力を取り込む。7・7キロワットの出力で約4時間、
3キロワットで約8時間で充電が完了するという。

 コードを使う通常の充電方法には「『コードが重いので不便』などの声が
女性から上がっている」(総務省幹部)という。
総務省は2年前からトヨタや日産、デンソーなど自動車関連企業、鉄道の研究機関などと、
電波機器との干渉や人体への影響などについて実験や議論を重ねてきた。
情報通信審議会が作業部会の検討を踏まえて今夏、技術基準の概要について
総務相に答申した。

 総務省は、平成32年には国内で販売されるEVやPHVのうち
無線充電ができる比率は15~20%に上ると想定している。
 ただ、無線充電の最大出力が7・7キロワットだと、
現行の急速充電装置の約6分の1程度にとどまり、充電時間はより長くなる。
コイルとコイルの間に動物や人が入ると感電するためセンサーを使った
安全装置も必要になり、市販化を前に課題の克服も急ぐ。

 トヨタや日産は、技術基準に基づいた実験を進める一方、
海外メーカーに対して日本の規格の採用を働きかけているという。
総務省は、11月にスイス・ジュネーブで開かれるWRCの会合に同規格を提案し、
4年後のWRCでの標準規格化を目指す。


⇒■元記事


ホンダ自動運転 無線充電
⇒■ホンダのEV無線充電 実証

関連記事

PageTop