fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

PHEV鳥獣戯画 その11「PHEVの安全システム」

PHEV鳥獣戯画 11 PHEVの安全システム

PHEVについて素人の「うさこ」にアウトランダーPHEV
3年乗っている「ケロタロウ」が少しづつ教えていきます。



アウトランダーPHEVには、高度な総合安全システム
e-Assistが搭載されています。

ミリ波レーダーと、単眼カメラの併用で、
①衝突回避、軽減ブレーキ
②レーダークルーズコントロール
③車線逸脱警報
の機能を持っています。
そして、高電圧で巨大なリチウムイオン電池を
積んでいるので、万が一の際に、火災や感電に
よって搭乗者に被害が無いように、
堅牢な安全対策が施されています。

こちらは、三菱による試験ではなく、
第三者機関による安全性が高く評価されています。

燃費不正で信頼が揺らいでいる現状においては、
自動車事故対策機構NASVAによる客観的
評価は信用できます。

アウトランダーPHEV NASVA評価試験

アウトランダーPHEV NASVA試験評価

➡︎◻︎NASVAのe-Assist客観的評価
➡︎◻︎安全技術e-Assist


第三者機関 JNCAPファイブスター賞獲得
『アウトランダーPHEV』「JNCAPファイブスター賞」

➡︎◻︎アウトランダーPHEVグシャっと破壊映像 ファイブスター賞獲得

関連記事

PageTop

国土交通省が、自ら実施する燃費試験の結果やいかに?!三菱国内全13車種

国土交通省が、三菱の全車種の燃費試験を行い
これを6月に発表するとのこと



三菱自動車の燃費偽装問題で、国土交通省は28日、燃費試験データ改ざんが
あった軽自動車4車種を含め、現在販売中の同社製全13車種について、
国自ら走行試験で必要なデータを測定し、燃費試験をやり直すと発表した。
4車種の正しい燃費値は6月中にも公表する方針だ。
三菱燃費不正 国土交通省 試験

 燃費性能に影響を与えるタイヤと路面の摩擦による抵抗や空気抵抗の値は、
メーカーが走行試験で測り、燃費試験を行う国交省の外郭団体「自動車技術総合機構」に
報告する仕組みだ。
WBS 三菱燃費不正 国交省






アウトランダーPHEVを含む、三菱車の国交省による試験結果
非常に興味深いです。
今はこの状態なので、聞くのが怖い気もします。
これが発表されるまでは、補償等に関しても話が進まない
状況が続くと推測されます。

国を上げての大騒動になってしまいました。
熊本地震と共に今年の10大ニュースに
なるかもしれません。

(>_<)

関連記事

PageTop

三菱自動車にディープインパクト 直近の 国内受注半減!悲しい決算発表


三菱自動車の決算発表は
とんでもなく辛いものになりました。
今年の業績見込みが発表できません。



三菱自動車決算発表2016

 三菱自動車が軽乗用車の燃費を偽装していた問題で、
同社の相川哲郎社長は27日に都内の本社で開いた
決算発表記者会見で、「1日当たりの(新車の)
受注台数が半減している」と述べた。

 燃費偽装が発覚した20日以降、
販売が急速に落ち込んでいることを明らかにした。
企業イメージの悪化で深刻な客離れが進んでいる。

 偽装問題を受け、三菱自の「eKワゴン」や
日産自動車に供給している「デイズ」など4車種の
生産と販売が中止されている。三菱自の国内販売の
半分以上は軽が占めており、主力車を売れない
状態が長引けば、業績にも影響しそうだ。
三菱自動車 燃費不正会見

 三菱自は、燃費偽装があった4車種の購入客らに、
ガソリン代などの補償を行う方針だ。生産停止で
打撃を受ける部品会社への支援や、軽を供給した
日産への補償なども課題になる。だが、会見した
田畑豊常務は、
「どれくらいの影響があるか予測が難しい」と話した



売るクルマがないのは勿論、
今は三菱車をあえて買おうという人が
いないのはよくわかります。

アウトランダーPHEVの予約を
入れてから三菱車の大量リコールが発覚して
新車発表会が中止になったのを
思い出しました。2012-12月
当時、家族からも心配されましたが、
自分は割りきっていました。

今回は連日の新聞一面。
国土交通省の管轄責任さえ問われる
社会問題です。
あまりにもディープインパクト。

自分も今新車の予約を入れていたら
どうだったか考え込んでしまいました。

GW休みまであと1日。
気を取り直して頑張りましょう。

関連記事

PageTop

4感を解放。コニカミノルタプラネタリウム「満天」雲シートに行ってみました。

池袋サンシャインに、コニカミノルタプラネタリウム「満天」
があり、昨年末にリニューアルしてプレミアムシートが人気というのを
妻が聞きつけたので事前予約して行ってみました。
池袋サンシャイン ビュッフェ クルーズクルーズ

“満天”in Sunshine Cityは「感覚の解放」をデザインコンセプトに
リニューアルオープン!!従来の一般シートに加え、芝シート/雲シートと
いうプレミアムシートも導入し、星空の新しい楽しみ方を提案していきます。
ドームスクリーンを一新し、
最新鋭プラネタリウムInfinium Σ(インフィニウム シグマ)を導入することで
目を見張るような、リアルで美しい星空をお届けします。


との事、果たしてどんなもんでしょうか?
池袋コニカミノルタプラネタリウム 雲シート
こちらが噂の雲シート!
靴を脱いで寝そべって鑑賞します。

池袋コニカミノルタプラネタリウム 雲シート
位置はプラネタリウムの映写機を中心に一番前に芝シート
その後ろに雲シートがあります。
見やすさでいうと雲シートか??
(一般椅子席は映写機の後ろ)

池袋コニカミノルタプラネタリウム 雲シート
この日の演目は「南極ヒーリング」というもので、
星空はもちろん、南極にいるような錯覚を起こすような
映像と音楽に、、
香りの演出に加えて、雲の上に寝転んでいるような
フワフワ感の触覚も加えると
正に全4感を刺激する、感覚の解放された50分でした。

池袋コニカミノルタプラネタリウム 雲シート
こちらが雲シートのクッション。
まだ新しいので清潔そうでした。
今までのプラネタリウムとは違う感覚が楽しめました。


折角滅多に行かない池袋迄出たので、
「クルーズクルーズ」というサンシャインシティ58Fにある
ビュッフェレストランでランチを食べて帰る事に。
池袋サンシャイン ビュッフェ クルーズクルーズ
兎に角眺めは抜群です。怖いくらい。
池袋サンシャイン ビュッフェ クルーズクルーズ
ここのビュッフェの料理の質は高いです。
食材も味付けも良いので食べ過ぎに注意。

最後は味覚も開放。

関連記事

PageTop

三菱4半世紀も不正!1991年からって!(そりゃないでしょ)、、、益子氏辞任意向

昨日の相川社長2回目の会見で、ええっ!と
耳をうたがいたくなるような事実が判明!


軽自動車の燃費試験で不正が行われていた問題で、三菱自動車は26日、
国土交通省に現段階での調査結果を報告した。その後に行われた記者会見で、
目標とする燃費を何度も上方修正する中で不正が行われた実態や、
車の種類や車種によっては走行試験を行わずに机上でデータ算出されたことが
明らかになった。
燃費データは国内法で定める方法とは違う試験で測定していたことが分かっているが、
その不正は25年前の1991年から行われていた。
相川哲郎社長はあらためて謝罪し、
「会社の存続にかかわるほどの大きな事案」と述べた。
三菱燃費不正 2016

中略

国内法の定めとは異なる試験方法でデータが測定されたことも明らかになっている。
国内では1991年に、道路運送車両法で「惰行法」という測定法が指定されたが、
三菱自動車は米国で行われている「高速惰行法」を採用。2001年には惰行法と
高速惰行法の差が、最大2.3%にとどまると確認し、それ以降も高速惰行法を
使い続けた。これらの判断がなぜ行われたかについては「調査中」とした。

中略
ユーザーへの補償については、「燃費が実際にどうなのかを国交省に報告し、
受け入れられてからはじめて内容が決まる」として、調査結果が出た後の対応になるとした。
また、不正があった4車種の燃費調査については、ゴールデンウィーク明けまでに
完了させる方針だが、その他の車種については作業量の膨大さなどを理由に、
調査期間のめどを示さなかった。


あまりにも驚きました。
「道路運送車両法」が設定されたときから守ってなかったって
事ですか!?
しかも1991年って
自分が初めて三菱車(初代RVR)を購入した年じゃあないですか!!
4半世紀おつきあいさせていただいた相手に
裏切られた気分です。
(悲しい、、、、、(ー_ー))
アウトランダーPHEVのリコール時に比べて、
比較的冷静に今回の報道を受け止めていた自分ですが
流石にこの内容はショックです。
初代RVR






益子会長の辞任も報じられました。


三菱自動車の益子(ますこ)修会長兼最高経営責任者(CEO)(67)が辞任する見通しとなった。
 すでに、一部の系列の販売会社や部品メーカーには辞意を伝えた模様だ。
益子氏は10年以上にわたって経営トップを務めており、燃費偽装問題の経営責任を取るとみられる。
 燃費偽装の詳細な経緯などを調べる特別調査委員会が、7月頃にも報告書をまとめる見通しで、
益子氏はそれを受けて退任する公算が大きい。
三菱益子会長

 益子氏は三菱商事出身で、2005年に三菱自の常務から社長に昇格した。
リコール(回収・無償修理)隠し問題で揺らいだ経営の再建を目指した。
財務の改善にめどがついたのを機に、14年に社長を退き、会長兼CEOに転じていた。
 当面の間、相川哲郎社長(62)が社内調査や、燃費偽装を行った車の購入客らへの
補償といった対応を主導する。相川氏は「調査委員会の報告を聞くまでは社長の責任を
果たす」と述べており、一連の対策にめどがついた段階で、進退について判断するとみられる。



こちらは当然なのかなと思います。

事業が継続されると良いなと思いますが、
今回は、あまりにもダメージが大きすぎます。
凄く心配になってきました。

関連記事

PageTop