fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

アウトランダーPHEVも一時販売停止!!、燃費不正の再測定でまた不正!

燃費不正を受けて
何とアウトランダーPHEV
一時販売停止に!




三菱8車種販売停止 


三菱自動車工業の燃費の不正問題で、国土交通省が現在販売されている車の燃費を改めて測定した結果、8車種で会社が公表していた値を下回ったことが分かり、会社側は対象となる車種の新車の販売を一時的に停止すると発表しました。原因について、三菱自動車の益子会長は、不正発覚後の再試験でもよいデータだけを基に燃費を算出する不正があったことを明らかにしました。
三菱自動車は、主力の軽自動車で燃費を実際よりよく見せるため燃費データを改ざんするなど、過去10年間に販売した合わせて29車種で不正を行っていたことが明らかになっています。
このうち現在も販売されている9車種について、国土交通省が改めて燃費を測定した結果、8車種で会社が公表している燃費の値を下回ったことから、会社側は新車の販売を一時停止すると発表しました。
販売を停止するのは、「RVR」「デリカD:5」「ミラージュ」「パジェロ」「アウトランダーPHEV」「i-MiEV」「ミニキャブ・ミーブバン」「ミニキャブ・ミーブトラック」の8車種です。
また会社側は、販売を停止する車種を持つ顧客に対して、「ミニキャブ・ミーブバン」を除いて1台あたり10万円から3万円の賠償金を支払うということです。「ミニキャブ・ミーブバン」は会社が公表していた値とほぼ同じデータが確認されたため、賠償金の対象から除くとしています。


三菱8車種販売停止
会見で三菱自動車の益子修会長は、国土交通省が不正発覚後の再試験でも不正な測定を行っていたと指摘したことについて、再試験でもよいデータだけを基に燃費を算出していたことを認めたうえで、「法令違反ではないと認識しているが、測定はいいとこ取りにならないよう即刻改めたい」と述べました。




三菱 販売停止車種
アウトランダーPHEVは、
現状発売中の後期型のみが対象になるようです。
賠償金は3万円


興味深いのはEV走行系の数値は比較的国交省の値が良いように見えます。

これは衝撃です。
ここまできて尚国交省の通りに
測定していないなんて❗
あきれ返ってコメントもありません。
発売して3年半余で
リコール、不正と2回も
発売停止になったクルマは
前代未聞です。
無事だったのはガスランダーのみです。

販売再開迄は燃費再測定後
2週間ぐらいかかるとのこと。
後期アウトランダーPHEVは、車重が重く
なっているので、燃費値がどの程度
修正されるか心配です。

追記
アウトランダー燃費不正 再測定データ
三菱測定値と国土交通省測定値の差が公表されてました。
見えにくいですが、網掛けの諸元値、及び三菱測定値と、
国交省測定値(B)との差があるので「アウト」という結果のようです。
(諸元、及び三菱が20㎞/ℓ代 国交省値が19㎞/ℓ代になっています)
車重から見て、下が上位グレード車、上が下位グレード車だと思われます。



アウトランダーPHEV 開発車 北海道 雪上試乗会

関連記事

PageTop

スバルのピュアEV 4輪駆動SUV 発売予定は2021年?

電動車両に積極的でない会社の一つスバル
EV開発についての記事が



重工業(以下、スバル)には、自動車業界をリードするような電気自動車(EV)の事業計画は見受けられない。これまでもハイブリッド車の開発拡大に関する噂やコンセプトカーはあったし、「インプレッサ SPORT HYBRID」(既に注文受付は終了)や「XV ハイブリッド」を販売してきたが、スバルは積極的な環境への配慮よりクルマで自然を楽しむことに重点を置いていた。しかし、それも2021年に変わるかもしれない。

8月8日付の日刊工業新聞によると、スバルは電気モーターによる全輪駆動の中型クロスオーバーEVを2021年に米国市場に投入する予定だという。このEVは「フォレスター」または「アウトバック」をベースとし、今年発表された新開発の「スバルグローバルプラットフォーム」を採用する。ただしこの記事では、セル、バッテリー、モーターの供給元については言及されておらず、匿名の情報筋と広報担当者の話を引用し「現時点では、詳しいことは何も決まっていない」と伝えている。また、スバル オブ アメリカの広報担当マネージャー、ドミニク・インファンテ氏は、Autoblog Greenの取材に対し「我々がEVやPHEVについて言及するのは時期尚早だ」と語った。
スバル 2021年 フォレスターベースEV発売

スバルがEV開発を検討するのには、それなりの理由がある。自動車業界全体が推し進めているのと同様に、ゼロエミッション車で年々厳しさを増す排ガス規制に対応するためだ。今のところ分かっているのは、スバルがEV参入に関してもハイブリッド導入時と同じアプローチを取るということだ。2013年のニューヨーク国際オートショーで、トム・ドール現社長兼COOは「我々、スバルはハイブリッド参入の先発メーカーではなかった。しかし、ハイブリッドを的確に投入したことは確かだ」と語っていた。もしEVのリリースが2021年までかかるなら、同じく的確さが求められるだろう。



フォレスターもしくはアウトバックになるという事ですので、
今の所近いのは、2015年東京モーターショーに出展の
次期フォレスターと言われる『VISIV フューチャーコンセプト」か?
VISIVは当初2013年プラグインハイブリッドでスタートしたクルマですが、
2015年にパワートレインが単なるハイブリッド車になってしまいました。
しかし今回再度ピュアEVに?
興味深いスバルの電動化の話題でした。
しかし2021年まではまだ5年もかかります。

SUBARU 吉永社長


➡︎◻︎スバル2021年EV参入


スバル グローバルプラットフォーム

➡︎◻︎スバルグローバルプラットフォーム


東京モーターショー2015 スバル VIZIV FUTURE CONCEPT
東京モーターショー2015 スバル コンパニオン

➡︎◻︎2015東京モーターショーでのVISIVフューチャーコンセプト

関連記事

PageTop

「シンゴジラ」見てきました 平和ボケの日本に危機感をあおる名作?。

シンゴジラ見てきました
土曜日に噂の「シンゴジラ」見てきました。
今までの怪獣映画と一線を画す、個人的には
近年の邦画の中で出色の大変面白い映画でした。

以下面白かったポイントを挙げます(ネタバレ有り)
①今の平和ボケの日本にとって「日米安保・自衛隊を含む国土防衛」
について考えさせられる映画でした。
今や、「日本の国土を脅かすものはない。」
仮にあっても、「いざとなれば米軍など誰かが守ってくれる」
なんて、甘く考えている現代日本人に対する警告になっています。
最後は「自分たちで何とかしなくては!」と考えさせられました。

②その中での「完全生命体チックなゴジラ」が凄い。
今回のゴジラはメチャメチャ凄い生物です。
どんどん進化し続けるし、ある意味エイリアンみたいです。
唯一の弱点は一定量活動すると休止期間があることぐらいです。
しかも休止している間も攻撃に対する自動反撃が凄い。
ラストも意味深ですね〜。

③政府のドタバタ感がリアルで面白い
各省庁間の責任のなすり合いや、米国に対する遠慮姿勢、
まさにお役所仕事な感じや、役に立たない専門家、識者達。
一方、政府が崩壊したのち、実際対ゴジラ作戦を仕切っていく
内閣官房副長官と、現場の一匹狼や鼻つまみ者達。
そして最後は日本人は、自衛隊や民間も一体になって
対ゴジラ作戦を遂行していく、、
内閣官房副長官役の長谷川博己さんの芝居が上手です。

いいですね。大人向きです。
自分はエヴァンゲリオンとの関係性よりは、庵野監督の
一級のエンターテイメントとして純粋に楽しみました。
「日本はこのままでいいのか?』と問題意識を持っている
方には刺激になる映画だと思います。



以下に自分が印象に残った、シンゴジラのシーンを
3つあげたいと思います。
シンゴジラ印象に残ったシーン
血液凝固液を民間の化学会社などが、調達・運搬してくるところ
や、世界のスーパーコンピュータを繋ぐところなんかは
、国民や、世界が協力している感じが出ていました。

ニッポン人が本気になった時は凄いんだというメッセージでしょうか、、
ゴジラが出てこないと真剣になって国がまとまらない様では困ります。

関連記事

PageTop

クルマの撮影スポット(東京近郊)その55) コテージと愛車 その⑵

コテージと愛車のツーショットが撮れる場所を
紹介します。
こちらは、北軽井沢スイートグラスキャンプ場の
コテージとのツーショットです。
クルマの撮影スポットその42) コテージと愛車
新緑とウッドでできたコテージとの
「"メタルコクーン"アウトランダーPHEV」の写真は
非常にハッキリした対象で素敵です。
クルマの撮影スポットその42) コテージと愛車
アプリのソフトウエアでナンバープレートを消去しています。
(Photo shop fixというアプリを使っています。すごく簡単で便利です)
クルマの撮影スポットその42) コテージと愛車
リアゲートオープンの図
クルマの撮影スポットその42) コテージと愛車

クルマの撮影スポットその42) コテージと愛車
北軽井沢スウィートグラス トントゥの庭

➡︎コテージ『トントゥの庭』宿泊記




撮影場所のカッコ良さ★★(5★満点)
撮影環境★★★
場内は撮影ポイントが多いですが、クルマと写せる場所は限られます。
クルマの撮影スポットその42) 北軽井沢スイートグラス

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEV 今後どう乗るか? 三度目の書き直し

初期型アウトランダーPHEVオーナーとして、
今後、マイカーの買い替えをどの様に検討するか
という記述を昨年の後期型発売決定からしてきましたが、、

アウトランダーPHEV 今後どう乗るか 2016年8月

結論から言うと、次期アウトランダーPHEVしか選択肢がなくなってきました

三菱自動車が日産傘下で再建を目指す事になり、
中期の新車発売計画が見直されています。
そこで、改めて三度目の見直しをしています。
2017年に予定されていた新小型SUVの開発中止。
そしてピュアEVである次期RVRの計画見直し?によって
三菱での買い替えは2018次期アウトランダーPHEV
消去法で限られてしまいました。

一方、:各社の電動車両の発売計画も、外資が活発な一方、
国産では順次発売が遅れたり、:変更になったりしています。
明確に出来上がったのは新型プリウスPHVぐらいです。
プリウスPHV良いクルマっぽいですが、
このパワートレインがトヨタC-HRに載るのは
少し先になりそうな予感です。



ちなみにアウトランダーPHEV後期型発売決定の
昨年6月に書いたオリジナルがこちらです。
アウトランダーPHEV 今後どう乗るか
この時点では、アウトランダーPHEV2015年後期型への買い替えも少し迷ってますが
あと2年にFMCが見えた今は全くその目はありません。

その後ドイツ車等欧州のメーカーが積極的な計画を発表してますが、
今の所、アウトランダーPHEV程まで作り込まれた
電動車両は見えてきません。
さて書き直しを迫られる様なニュースが飛び込んでくるか?

楽しみに待ちましょう!

三菱 次期アウトランダーPHEV2018 グランドツアラーコンセプト 

➡︎◻︎三菱グランドツアラーコンセプト10月公開予定


三菱 小型SUV PHEV開発中止

➡︎◻︎三菱小型SUV PHEV開発中止


ハウスビジョン プリウスPHV

➡︎◻︎プリウスPHV実車見れました

追記修正
アウトランダーPHEV 今後どう乗る 2016 9月
9月 2019年RVR EV の発売が予定されているという
事になりました。選択肢が増えました。
➡︎◻︎三菱最新中期計画2016 9月

関連記事

PageTop