fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

次期アウトランダーPHEV?GT-PHEVconceptトリプルモーターの位置判明!!

三菱公式HPに噂のGT-PHEVconceptの
新しい写真とムービーが公開されました。

次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
スタイルはフロントかなりボクシー、リアは逆に切れ上がって見えるハリアー風?
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
ルーフが赤紫。ピラーは全てブラックアウト
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
リアウインドとCピラーの間の加飾に注目!オリジナリティ高し。
リアゲート口はデザイン上狭くなっているので今のままだとアウトドアには不利

次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
インテリア初公開!!かなりスペーシー。
この赤紫(バーガンディ)がルーフの2トーン塗装と連動しているらしい。
良く見ると液晶モニターが計4つもある!
センター×1 サイドカメラ×2 コンソールダイアル上×1
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
ドアは今のところ観音開き。
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
そしてトリプルモーターの搭載はこの位置に!
成程!リアの2モーターはタイアよりではなくセンターにあるんですね!!
そしてモーターを制御するコントロールユニットを中央に挟むようなシステムになっています。
更に、モーターと車軸が一直線上になっているダイレクトドライブ方式にも
見えます。(減速機がないシンプルな構造に?)
➡︎◻︎三菱インホイールモーターの開発
当然ドライブシャフトレスの4WD
バッテリーのサイズ感は現行アウトランダーPHEVと同じに見えます。
ということは同スペースでの電池容量2倍に!
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
初めて見るGT-PHEVのヘッドライト点灯の図
やはり予想通りジュークと同様真中がヘッドライト、上の部分がポジショニングライトか
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
走ってきたらかなり目立ちます。後ろ姿は意外にシンプルでカッコいい。
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
観音開きはこんな感じ、ヒトとのサイズ感を見ると
やっぱりアウトランダーサイズか
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
いいですね!アウディのヴァーチャルコクピット風の
全面大型液晶パネル。
総航続距離1200㎞ EV航続距離120㎞
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
ハンドルは後期アウトランダーPHEVのデザインを踏襲。
トランクに100V電源装備
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
ルーフのデザインとダイナミックシールドに囲われたヘッドライトがユニーク
今のところサイドミラーレスでカメラが付いています。
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
昼間ポジショニングライトのみ点灯(ヘッドライト消灯)
いいじゃないですか!!

次期アウトランダーPHEV?? 三菱「GT-PHEV コンセプト」

⇒■勝手な私的推測

関連記事

PageTop

GM シボレーボルトEVも韓国LG電池による航続距離延長で、現状最長の383㎞

ここのところEVの航続距離が
伸びるニュースが相次いでいます
今回はGM



 米ゼネラル・モーターズ(GM)は9月13日、年末発売予定の新型電気自動車(EV)「シボレー・ボルトEV」のフル充電時の走行可能距離が238マイル(約383キロメートル)に達したと発表した。米テスラモーターズが2017年の発売を計画する「モデル3」の約345キロメートルを上回り、普及価格帯のEVでは航続距離が最長となる。

GM シボレーボルトBOLT EV
GM シボレーボルトBOLT EV

GMが発売する新型電気自動車「シボレー・ボルトEV」
 ボルトは5ドアの小型車で価格は3万7500ドル(約383万円)以下を想定している。EV購入補助金の7500ドルを差し引くと、消費者の実際の負担額は3万ドルを下回るもよう。EVとしては一般向けとされる割安な価格帯で、テスラのモデル3も補助金活用前の価格を3万5千ドルに設定している。

 EVはガソリン車より航続距離が短いことが普及の壁とされ、各社とも電池の低コスト化と高容量化に向けた研究開発に力を入れている。GMは韓国LG化学製の高容量電池を使い、航続距離を伸ばすことに成功した。

 GMのアラン・ベイティ北米責任者は同日、「ボルトはEV市場を変えることになる」とコメントし、EVで先行するテスラや日産自動車を上回る販売に自信を見せた。

 米国のEV市場は全体の数%程度とされるが、2025年に向け燃費規制が厳しくなるため、開発は不可欠だ。日産も現在約172キロメートルの航続距離を伸ばす方向。独フォルクスワーゲン(VW)もEV投入を検討中で競争が激しくなっている。



LGの高性能リチウムイオン電池を搭載か。

日産リチウムイオン電池撤退

→◻EVメーカーと調達電池メーカー相関図

関連記事

PageTop

グリーンロードモータース×安川電機でEVスポーツカー「GLM G4」登場

京都発グリーンロードモータースGLMが
安川電機と組んで、パリにEVスポーツカーを
出展するとのニュースあり。



 京都大学発のベンチャー企業GLMは、EVスーパーカーのコンセプトモデル「GLM G4」を、2016年パリモーターショー(プレスデー:9月29日~30日、一般公開日:10月1日~16日)で発表する。発表はプレスデーの9月29日8時30分(現地時間)に行なわれる。
グリーンロードモータース GLM G4
(下は「トミーカイラZZ」)

 GLM G4は、同社初の量産EVスポーツカー「トミーカイラZZ」に次ぐ次世代コンセプト車両。世界最先端のEVスーパーカーを実現させることにより、既存カテゴリーとは一線を画す、自動車業界における新たなポジションの確立を目指すという。

 次世代コンセプト車両の開発においては、ドライブトレーン、エレクトロニクス、ソフトウェアシステム、パッケージング等を対象に、既存車両にはいまだ採用されていない最先端技術の実現を目指すとしている。
グリーンロードモータース GLM G4
 また、デザインの観点からも画期的な車両開発を目指して、同車両コンセプト開発においては、オランダの自動車デザインハウス サヴェージ・リヴァーレと業務提携を行ない、株式も取得した。

 同車両の開発に向けて、同社代表取締役社長の小間裕康氏は「誰も目にしたことのないオリジナリティのある車両で、世界中の人々をわくわくさせるような、技術面においても革新的なEVを目指したい」とコメントしている。

 なお、同社は「GLM G4」のティザーサイトを開設して、モーターショー開幕に向けて段階的に車両イメージを公開していく。




これは注目です。


グリーンロードモータースGLMとは?
OLM グリーンロードモータース トミーカイラ

→◻GLMとは?

関連記事

PageTop

EV充電スポット 東名富士川SA上り②  

EV充電スポット 東名富士川SA上り
富士山がキレイに見えるサービスエリアの一つが
東名高速 富士川SAの上りではないでしょうか。
ここは、富士山に面した休憩所があっって、
晴れていれば最高の富士山ビューが楽しめます。
富士山の右手に愛鷹山があります。
ここから東名は急にこれらの山を迂回する為、南にカーブします。

東名富士川SA 上り 充電スポット

➡︎◻︎EV充電スポット 東名富士川SA 上り2014


今回は、沼津ICで、伊豆縦貫道を使って三島へ、、、
三島大社
初めての三島大社参り。

関連記事

PageTop

曙ブレーキ工業、EV用 摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」開発へ

推進を電気(モーター)で制御するのがEVですが、
制動も電気で制御できる技術開発も進んできているようです。




曙ブレーキ工業は、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」の研究開発を東北大学流体科学研究所と共同で進めている。
曙ブレーキ 電磁ブレーキ

MR流体(Magneto Rheological Fluid)とは、磁気に反応して液体から半固体へと変化する機能性材料。磁場を加えると、液体中に分散された粒径数ミクロンの強磁性体粒子(鉄粉)が磁界方向に整列して鎖状粒子クラスターを形成し、半固体化する。

MR流体ブレーキは、車両に固定した円盤と、ハブベアリングと同時回転する円盤の間にMR流体を充填する構造。ブレーキ内部に配置した電磁石のコイルに電流を流し、円盤と垂直の方向に磁界を発生させることで固定円盤と回転円盤の間に鎖状粒子クラスターができる。回転円盤は回転し続けているため、鎖状粒子クラスターがせん断変形を受け崩壊、隣のクラスターとつながり、また崩壊するという現象が繰り返され、回転円盤に抵抗力(ブレーキ力)が発生する。

MR流体ブレーキは摩耗粉が発生せず、環境負荷軽減に貢献。また、MR流体が磁場に数msという速さで反応するため、俊敏かつ安定した制御が可能となる。さらに、電子制御装置で電圧(起磁力)を直接コントロールするため、あらかじめ設定した効きのパターンの中から、ユーザーが好みのブレーキフィーリングを選べるようになる。

同社は約2年前から、超小型モビリティを対象に研究開発し、2015年3月に試作品を完成。スマートシティやスマートモビリティに適合したスマートブレーキとして、2020年の実用化を目指し、試験と改良を重ねている。






これは凄い技術です。
ブレーキすら電気制御になろうとしています。
この技術を駆動系のプログラムと高度にシンクロさせれば、
プロドライバーのようなブレーキングも、ポンピングブレーキも
アマチュアでも可能になったり、安全技術とシンクロさせれば、
より高度な自動ブレーキが可能になるのかもしれませんね。
期待しましょう。


次々、今迄物理制御や油圧で行っていた事が、電気、電磁制御に
変わっていく様です。
アウディ 電気モーターダンパー e ROT 48V

➡︎◻︎こちらは、電気モーターダンパー

関連記事

PageTop