
どうもクルマを作ると言うのは男の子の夢と言いましょうか、
いろんな会社が自分のクルマを作りたいという願望を持っているようです。
そういう意味ではEV時代は自分のブランドのクルマを作れる時代
でもあると言えるのかもしれません。
大手化学品メーカーの旭化成は、産学連携で“スポーツEV”の量産化を日本で初めて成功させた「GLM」と共同で次世代EVコンセプトカー『AKXY(アクシー)』を開発。その完成披露イベントを5月17日、東京・江東区にある「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」で行った。

走行可能なコンセプトカー
アクシーは、スポーツカーとSUVが融合(クロス)した次世代クロスオーバー車として開発され、車両内部にはGLMの量産第1号車となるスポーツEV「トミーカイラZZ」のプラットフォームを活用する。そのため、コンセプトカーとして発表されながら走行可能な点が最大のポイントとなっている。
ステージから声がかかると、会場後方からアクシーが音もなく近づいてきた。まさにEVならではの静かなるアプローチだ。報道陣の真横を通過してステージ上に着くと、旭化成グループ キャンペーンガール・大伴理奈さんが電動式ドアスイッチに触れる。するとガルウイングのドアが開き、中から旭化成の常務執行役員 兼 高機能ポリマー事業本部長、吉田 浩さんが登場した。
アクシーに搭載されるモーターはトミーカイラZZと同じ、最高出力225kW(305馬力)のパワーユニットをそのまま搭載。様々な装備をしているために重量増は見た目にも明らかだが、トミーカイラZZの強烈な加速感にどこまで迫れているかなど興味は尽きない。

ボディサイズは全長4685mm、全幅1813mm、全高1562mm。球体をモチーフとした流麗なルーフラインが特徴の未来的なデザインで、スポーツカーとSUVの特徴を併せ持つ独自のスタイルとした。ドアはガルウイング方式で、室内は前に1人、後方に2人の計3人がゆったり座れる広さを確保している。
各所に旭化成の部材や技術を反映
車両名の「AKXY」は、「Asahi Kasei ×(かける)You(顧客)」の想いから生み出されたそうで、新たな価値を見出す意味合いが込められているという。吉田さんは「開発にあたって『安全』『快適』『環境』をテーマにプロジェクトをスタート。(限られた期間で開発する)この条件からEVメーカーとして実績のあるGLMをパートナーに選びました」と話す。
車両は旭化成のマテリアル事業におけるショーケースとして反映されたものとなっており、システムと部材を合わせ計27品目を搭載する。ボディには鉄やアルミニウムの代替となり得る高機能樹脂を用い、快適性に優れるシート用人工皮革、エコタイヤ向け合成ゴムなども使用。そのほか、人の顔をカメラで撮影しながら心拍数を計測する非接触型の脈波検出技術(非接触バイタルセンシングシステム)や、車内の二酸化炭素濃度を感知して眠気防止などに役立てる技術(CO2センサー)も組み込む。
また、アクシーに搭載しきれなかった製品や技術などが多数あるそうで、それらは5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2017 横浜」の旭化成ブースに展示して一般公開される予定だ。
GLMの様な電動OEM会社の顧客に誰がなるのかが、
これでよくわかりました。
技術を説明するのに、一定の顧客のクルマを使うと、他のお客様に
支障がでるこの様な部品、素材サプライヤーは、イベントや展示会用に
自社ブランドのクルマがあると便利です。
ちょっと面白いコンセプトカーがうまれて、自動車メーカーに対する
刺激や市場の活性化に繋がると面白いですね。

➡︎◻︎GLMとテスラの戦略に違いについて

➡︎◻︎自分のEVを作りたい人にGLMの外販キット
いろんな会社が自分のクルマを作りたいという願望を持っているようです。
そういう意味ではEV時代は自分のブランドのクルマを作れる時代
でもあると言えるのかもしれません。
大手化学品メーカーの旭化成は、産学連携で“スポーツEV”の量産化を日本で初めて成功させた「GLM」と共同で次世代EVコンセプトカー『AKXY(アクシー)』を開発。その完成披露イベントを5月17日、東京・江東区にある「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」で行った。

走行可能なコンセプトカー
アクシーは、スポーツカーとSUVが融合(クロス)した次世代クロスオーバー車として開発され、車両内部にはGLMの量産第1号車となるスポーツEV「トミーカイラZZ」のプラットフォームを活用する。そのため、コンセプトカーとして発表されながら走行可能な点が最大のポイントとなっている。
ステージから声がかかると、会場後方からアクシーが音もなく近づいてきた。まさにEVならではの静かなるアプローチだ。報道陣の真横を通過してステージ上に着くと、旭化成グループ キャンペーンガール・大伴理奈さんが電動式ドアスイッチに触れる。するとガルウイングのドアが開き、中から旭化成の常務執行役員 兼 高機能ポリマー事業本部長、吉田 浩さんが登場した。
アクシーに搭載されるモーターはトミーカイラZZと同じ、最高出力225kW(305馬力)のパワーユニットをそのまま搭載。様々な装備をしているために重量増は見た目にも明らかだが、トミーカイラZZの強烈な加速感にどこまで迫れているかなど興味は尽きない。

ボディサイズは全長4685mm、全幅1813mm、全高1562mm。球体をモチーフとした流麗なルーフラインが特徴の未来的なデザインで、スポーツカーとSUVの特徴を併せ持つ独自のスタイルとした。ドアはガルウイング方式で、室内は前に1人、後方に2人の計3人がゆったり座れる広さを確保している。
各所に旭化成の部材や技術を反映
車両名の「AKXY」は、「Asahi Kasei ×(かける)You(顧客)」の想いから生み出されたそうで、新たな価値を見出す意味合いが込められているという。吉田さんは「開発にあたって『安全』『快適』『環境』をテーマにプロジェクトをスタート。(限られた期間で開発する)この条件からEVメーカーとして実績のあるGLMをパートナーに選びました」と話す。
車両は旭化成のマテリアル事業におけるショーケースとして反映されたものとなっており、システムと部材を合わせ計27品目を搭載する。ボディには鉄やアルミニウムの代替となり得る高機能樹脂を用い、快適性に優れるシート用人工皮革、エコタイヤ向け合成ゴムなども使用。そのほか、人の顔をカメラで撮影しながら心拍数を計測する非接触型の脈波検出技術(非接触バイタルセンシングシステム)や、車内の二酸化炭素濃度を感知して眠気防止などに役立てる技術(CO2センサー)も組み込む。
また、アクシーに搭載しきれなかった製品や技術などが多数あるそうで、それらは5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2017 横浜」の旭化成ブースに展示して一般公開される予定だ。
GLMの様な電動OEM会社の顧客に誰がなるのかが、
これでよくわかりました。
技術を説明するのに、一定の顧客のクルマを使うと、他のお客様に
支障がでるこの様な部品、素材サプライヤーは、イベントや展示会用に
自社ブランドのクルマがあると便利です。
ちょっと面白いコンセプトカーがうまれて、自動車メーカーに対する
刺激や市場の活性化に繋がると面白いですね。

➡︎◻︎GLMとテスラの戦略に違いについて

➡︎◻︎自分のEVを作りたい人にGLMの外販キット
- 関連記事
-
-
カッコいい国産EVを期待される方 待望の新型リーフ 遂に公開へ 2017/06/05
-
「FF91」といってもファイナルファンタジーではありません。高級EVです。 2017/06/03
-
スバル「XV EV」2021年発売か?吉永泰之社長インタビューより 2017/06/02
-
旭化成からGLMと共同開発の走行できるEVコンセプトカー発表 2017/05/31
-
VW SUVラインナップを当初の2台から9台に拡大する計画 2017/05/30
-
羨ましい新型プリウスPHVに付いている3個目の100V給電口 2017/05/29
-
注目のプリウスPHVがC-HRよりも走行性が良いレビュー記事 2017/05/19
-


