fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

旭化成からGLMと共同開発の走行できるEVコンセプトカー発表

どうもクルマを作ると言うのは男の子の夢と言いましょうか、
いろんな会社が自分のクルマを作りたいという願望を持っているようです。
そういう意味ではEV時代は自分のブランドのクルマを作れる時代
でもあると言えるのかもしれません。



大手化学品メーカーの旭化成は、産学連携で“スポーツEV”の量産化を日本で初めて成功させた「GLM」と共同で次世代EVコンセプトカー『AKXY(アクシー)』を開発。その完成披露イベントを5月17日、東京・江東区にある「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」で行った。


旭化成 AKXY EV



走行可能なコンセプトカー

アクシーは、スポーツカーとSUVが融合(クロス)した次世代クロスオーバー車として開発され、車両内部にはGLMの量産第1号車となるスポーツEV「トミーカイラZZ」のプラットフォームを活用する。そのため、コンセプトカーとして発表されながら走行可能な点が最大のポイントとなっている。



ステージから声がかかると、会場後方からアクシーが音もなく近づいてきた。まさにEVならではの静かなるアプローチだ。報道陣の真横を通過してステージ上に着くと、旭化成グループ キャンペーンガール・大伴理奈さんが電動式ドアスイッチに触れる。するとガルウイングのドアが開き、中から旭化成の常務執行役員 兼 高機能ポリマー事業本部長、吉田 浩さんが登場した。




アクシーに搭載されるモーターはトミーカイラZZと同じ、最高出力225kW(305馬力)のパワーユニットをそのまま搭載。様々な装備をしているために重量増は見た目にも明らかだが、トミーカイラZZの強烈な加速感にどこまで迫れているかなど興味は尽きない。

旭化成 AKXY EV

ボディサイズは全長4685mm、全幅1813mm、全高1562mm。球体をモチーフとした流麗なルーフラインが特徴の未来的なデザインで、スポーツカーとSUVの特徴を併せ持つ独自のスタイルとした。ドアはガルウイング方式で、室内は前に1人、後方に2人の計3人がゆったり座れる広さを確保している。



各所に旭化成の部材や技術を反映

車両名の「AKXY」は、「Asahi Kasei ×(かける)You(顧客)」の想いから生み出されたそうで、新たな価値を見出す意味合いが込められているという。吉田さんは「開発にあたって『安全』『快適』『環境』をテーマにプロジェクトをスタート。(限られた期間で開発する)この条件からEVメーカーとして実績のあるGLMをパートナーに選びました」と話す。



車両は旭化成のマテリアル事業におけるショーケースとして反映されたものとなっており、システムと部材を合わせ計27品目を搭載する。ボディには鉄やアルミニウムの代替となり得る高機能樹脂を用い、快適性に優れるシート用人工皮革、エコタイヤ向け合成ゴムなども使用。そのほか、人の顔をカメラで撮影しながら心拍数を計測する非接触型の脈波検出技術(非接触バイタルセンシングシステム)や、車内の二酸化炭素濃度を感知して眠気防止などに役立てる技術(CO2センサー)も組み込む。




また、アクシーに搭載しきれなかった製品や技術などが多数あるそうで、それらは5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2017 横浜」の旭化成ブースに展示して一般公開される予定だ。



GLMの様な電動OEM会社の顧客に誰がなるのかが、
これでよくわかりました。
技術を説明するのに、一定の顧客のクルマを使うと、他のお客様に
支障がでるこの様な部品、素材サプライヤーは、イベントや展示会用に
自社ブランドのクルマがあると便利です。

ちょっと面白いコンセプトカーがうまれて、自動車メーカーに対する
刺激や市場の活性化に繋がると面白いですね。

テスラとGLMの違い


➡︎◻︎GLMとテスラの戦略に違いについて


GLM G4京都発
➡︎◻︎自分のEVを作りたい人にGLMの外販キット

関連記事

PageTop

VW SUVラインナップを当初の2台から9台に拡大する計画

どうやらSUVもレッドオーシャン化しそうな予感、、、、。
VWの壮絶なSUVへの新車投入計画です。



2016年の販売台数で世界一の座に輝いたフォルクスワーゲン・グループ。

航続距離300kmを実現した新型「e-Golf(e-ゴルフ)」をはじめ、「I.D.(アイ.ディ.)」、「I.D. BUZZ(アイ.ディ.バス)」、「I.D. CROZZ(アイ.ディ.クロス)」といった電動化されたコンセプトカーを披露し、今後はEVなどの電動化車両に注力するとアナウンスしています。
VW SUV 上海
VW SUV ID CROZZ
「ID CROZZ]
VW SUV ID
「ID]
VW SUV T-ROC
噂の「T-ROC」

その中で、SUVのグローバルでのラインナップを当初の2台から9台に拡大する計画を発表しました。

最近では「Atlas(アトラス)」、「Teramont(テラモント)」、「Tiguan Allspace(ティグアンオールスペース)」という3台のSUVが発売されています。


さらに、2018年末までに7台の新しいSUVが全世界で発売される予定で、そのうち2台は年末までに発売されるそうです。

なかでも「T-Roc(ティ-ロック)は、販売台数および収益増加に重要な貢献をするはずと、同社では期待を寄せています。
また、先述した電動化車両では、2025年までに、EVの世界的リーダーとなり、年間100万台の電気自動車を販売することを目指すとしています。

電動化車両のキーを握るのが「I.D.」シリーズで、2020年から順次発売され、当初4つのモデルから構成されるとのことです




「T-Roc(ティ-ロック)」ちょっときになりますよね。

VWがやれば系列のAUDIも同じくSUV攻勢にでれます。

AUDI SUV 上海


VWの電動車両攻勢 EV PHEV
VWコンパニオン 東京オートサロン2016


➡︎◻︎背水の電動化VW

関連記事

PageTop

羨ましい新型プリウスPHVに付いている3個目の100V給電口

新型プリウスPHV ヴィークルパワーコネクター 100V給電口

最近新型プリウスPHVのカタログを見る機会があって
気づいたことがあります。
新型プリウスPHVにはアウトランダーPHEVと同様室内に
2箇所の100V給電ソケットが設けられています。

そして驚いたことに
「ヴィークルパワーコネクター」というものが付属品でついてきて、
これを充電ソケットに差すことで、ここからも100V給電が出来るそうです。
これちょっと羨ましいです。

アウトランダーPHEVでアウトドアで給電する時は、室内から
100V延長コードをリアゲートを開けて出さねばなりません。
プリウスPHVのヴィークルパワーコネクターを使えば、
全てのドアをロックしたままで給電出来るのでいいなと思いました。

プリウスPHV 充電パターン
これは新型プリウスPHVが、100Vの充電にも対応した
インバーターを搭載しているから出来る技です。
100V充電自体は、スピードがあまりにも遅いのでそんなに
羨ましいとは思いませんが、ソーラーパネル給電と、
このヴィークルパワーコネクターは良いですね!。
三菱も是非今後パクってみることを検討下さい。

尚新型プリウスPHVの弱点として家庭への給電V2Hに対応していないそうです。
何故なんでしょうね〜?理由が不明です。技術的理由を思い当たる方、お教えください。

PHEV鳥獣戯画 その⑨「PHEVは走る発電機」
アウトランダーPHEV 100Vプラグ 従来

➡︎◻︎アウトランダーPHEVは走る発電機

関連記事

PageTop

100年前の「三菱A型」がアウトランダーPHEVのパワートレインを積んで復活?!

ちょっと微笑ましいPHEVの話題です。



三菱自動車が今から100年前の1917年、日本で初めての量産乗用車として送り出した三菱『A型』。同車をプラグインハイブリッド(PHV)パワートレイン化して、復活させるプロジェクトが始動した。
三菱A型 PHEV


三菱A型は日本で初めての量産乗用車として、当時のヨーロッパ車を参考に、1917年(大正6年)から三菱造船神戸造船所で試作され、1921年までに合計22台が製作された。

製作はまず参考車を分解、スケッチするところから開始。エンジンは鋳鉄製、車体枠はハンマ打ち作り、車室は馬車製造などの経験者の手を借り、大形の木材をくりぬいて製作。ヘッドランプはガス燈、ホーンはラッパ、ボディは木のフレームに鉄板を貼り、うるし塗りが施され、室内には高級な英国製の毛織物が使用された。

4月27日、三菱自動車の米国法人は、三菱自動車の車が誕生して100周年になるのを記念し、三菱A型を復活させるプロジェクトを発表。米国のWest Coast Customs社と協力。三菱A型に、『アウトランダーPHEV』のパワートレインを載せて、復活させる取り組みを開始した。
三菱A型 PHEV
実車は今夏、完成する予定。三菱モータースノースアメリカのFrancine Harsini上級ディレクターは、「三菱モデルAは、現在の三菱車の道を切り拓いた車両。復活させることに興奮している」と述べている。



良いですね〜
図らずしてツインモーター4wdになるんでしょうね
これが急速充電してたらビックリしますよね。
三菱自動車100周年おめでとうございます!
日本ではそれどころでは無いからか、全くお祝いムードは
ありませんが、祝っている国もあるようです。
バンコクモーターショー2017 三菱

➡︎◻︎祝!、三菱自動車100周年

アウトランダーPHEV パワートレイン
➡︎◻︎アウトランダーPHEVの不思議なパワートレインの記述

➡︎◻︎アウトランダーPHEV エンジンかモーターか?不思議なパワートレインの秘密

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEVを、Google の画像検索に新設されたカラー検索してみると、、、

グーグルの画像検索に新しい機能が追加されているのをご存知でしょうか。
12色のカラーバーが表示されていて、任意をクリックするとその色を使用した
画像を選択してくるというものです。
アウトランダーPHEV 白 赤
アウトランダーPHEVで、白と赤を選択するとこんな画像が表示されます。
面白いですねー。


アウトランダーPHEV 水色 黄色
ちなみに水色と黄色を選択するとこんな画像が、、、
あまり登録数が少ないとドンズバでない画像も検索されます。
黄色には次期電動RVRと言われる、三菱eXコンセプトが
たくさん検索されてしまいます。
それでも黄色のアウトランダーってあるんですね。
小生がブログ用に作ったアウトランダーPHEVアイコンも検索されます。


石原さとみ 青 赤
ちなみに「石原さとみ」青、赤で検索するとこんな感じです。
お気に位入りの服を探したいときに便利ですね〜。
すごい時代になったものです。





Assembly アプリでアウトランダーPHEVアイコンを作ってみました


➡︎◻︎アウトランダーPHEVのアイコンを作ってみました

関連記事

PageTop