fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

次期アウトランダーPHEV フルモデルチェンジを勝手に想像する その③パワートレイン

三菱GT-PHEVコンセプト Mitsubishi gt-phev concept
三菱 次期アウトランダーPHEV2019を、勝手に妄想するシリーズ第三弾。
今回は注目のパワートレインについてです。

2025年ぐらいになると、4つ全輪にインホイールモーターが採用されるとか、さらに30年近くになると
ガソリンの代わりに水素を積んだPHFCEVになるという噂もありましたが、
現状一番現実的なのは、昨年パリで公開された、「三菱GT-PHEV コンセプト」のパワートレイン
(もしくは近いもの)が採用されるというものです。
三菱のリリースに記載されているのは以下の通り、、


•PHEVシステムは、次世代の大容量駆動用バッテリー、高出力・高効率のトリプルモーター、発電・動力性能を向上させたPHEV専用エンジンなどで構成し、グラウンドツアラーに求められる力強い走りを実現するとともに、EV航続距離を120km、総航続距離を1,200km以上として、快適なロングドライブを可能にしています。
•フロントに1基、リヤに2基で構成するトリプルモーター方式のフルタイム4WDと車両運動統合制御システム「S-AWC(Super All Wheel Control)」によって高次元の操縦安定性を提供します。


トリプルモーターの採用とEV航続距離を120km、総航続距離を1,200km以上
は凄く期待されます。
現行アウトランダーPHEVは、前後の駆動力配分は、ツインモーターによる電動制御で
行っています。
一方、左右の駆動力配分は、ランエボ譲りの従来式ブレーキで行っているのですが、
次期PHEVは、前後に加え、左右もモーター制御で行う事が可能になると予測されます。

これと公開されている映像から推測した、トリプルモーターの位置は以下の通り
→□三菱GT-PHEV コンセプト について
次期アウトランダーPHEV GT-PHEVconcept
次期アウトランダーPHEV?? 三菱「GT-PHEV コンセプト」
これにはアウトランダーPHEVにモーター、インバーターを納入している明電舎の技術革新が
かかせない。次期アウトランダーPHEVには最新型の「モータインバーター一体型」が導入される
のではないかと個人的に想像します。
明電舎のHPによると、この進化型モーター+インバーターには以下の特徴があります。


部品間をつなぐ配線が不要で、同じ出力の既存部品に比べ軸方向の長さを2―3割短縮し小型化できる。車両設計の自由度が高く、車両全体のコスト削減につながる。
これにより体積で30%重量で15%の削減が見込めるとのこと


特に写真にある後輪の2モーターは一つのインバーターユニットを挟んで
一体になっている(見た目も非常にコンパクト)ようにも見えます。
モーターの回転は、インバーターがないと高度に制御できません。
この非常にコンパクトな後輪モーターの進化は、次期アウトランダーPHEVの
大きな武器、競合車に対するアドバンテージになるかもしれません。
当然、ランエボ譲りの四駆制御スピリッツが活きるところです。
電動車両ならではの夢のコーナーリングを期待します。
→□明電舎のインバーターについて
次期アウトランダーPHEV?? 三菱「GT-PHEV コンセプト」
またPHEVに適した高効率エンジンの開発も期待します。
今度はガスランダーと全く違う考えで良いのでは?


・・・・・④駆動用バッテリー編に続く、、、、、、
三菱アウトランダーPHEVバッテリー

➡︎◻︎その④駆動用バッテリー編に

追記:トリプルモーター化は、重量アップが懸念されますが、上手く
フロントボンネット下にある部品の軽量化が図れれば、
前後の重量バランスが良くなるメリットも考えられます。
現行アウトランダーPHEVは、バッテリーが床下クルマの中心にある事で、
重心が4.5cm下がっています。


→⬜その2 デザイン編へ

関連記事

PageTop

エアバス社の空飛ぶEV「Pop Up」が凄い!

いよいよ夢の空飛ぶクルマの誕生か?


イタルデザインと航空機大手の仏エアバス社が空飛ぶEV「Pop.Up」を共同開発、ジュネーブモーターショー2017で公開しました。
都市部の交通渋滞が世界的に激しさを増すなか、2030年までにその状況がさらに深刻化すると予測されており、両社はその緩和に向けて、地上と空の両方を活用した移動システムの開発に取組んでいます。
イタルデザインとエアバス社 空飛ぶクルマ EV「Pop.Up」

「Pop.Up」は、モジュラー式の電動式ゼロエミッションカーで、乗員が搭乗するキャビン部分のサイズは全長2.6m、全幅1.5m、全高1.4mと非常にコンパクト。

イタルデザインとエアバス社 空飛ぶクルマ EV「Pop.Up」


「カプセル」、「グランドモジュール」、「エアモジュール」の3モジュールで構成されており、それぞれに「カップリングシステム」と「セルフパイロット」(自動操縦)機能を搭載。
各モジュールはシェアリング・サービス提供会社の元で一元管理されるようです。
「Pop.Up」を利用するには、専用端末を使って呼び寄せます。
利用時に陸路が混雑している場合、車体のプラットフォームに相当する「グランドモジュール」を切り離して垂直離発着が可能なドローン型VTOL機に変身するのが特徴で、空路を使って短時間で移動することが可能。
キャビン部は独立した「カプセル」構造となっており、渋滞を回避したい時は、「エアモジュール」を装着して空を移動、切り離された「グランドモジュール」は自動運転で管理基地に戻ります。
空路を使って目的地に到着すると、「エアモジュール」は切り離され、再び陸路を移動する場合は「グランドモジュール」を装着。その際も使用済みの「エアモジュール」は自動操縦で最寄の基地に回収されます。
「カーシェアリング」は海外を中心に普及が進んでおり、「自動運転」についても2020年を目処に本格化するとみられることから、両社が提案する「陸」「空」を使ったシェアリングサービスについても、自動操縦を前提にエアバス社の技術力を活かし、安全性の確保や付随する各種制度が整備され次第、意外に早く実現するかもしれません。
(Avanti Yasunori・画像:Italdesign、GENEVA MOTOR SHOW



何だかSFが一歩現実に近づいた感じです。
ブレードランナーの世界も近い?
ブレードランナー
ブレードランナー1

➡︎◻︎リュックベッソン監督作品「ブレードランナー」

関連記事

PageTop

モデルチェンジ後、終盤になってからも話題作りが上手いトヨタ、ハリアーターボ発売

トヨタ ハリアーにターボモデルが追加。




「WILD BUT FORMAL」のキャッチコピーで知られる高級クロスオーバーSUVのパイオニア、トヨタハリアー。国内専用車として2013年11月にデビューした現行3代目としては初のマイナーチェンジが実施された。トヨタハリアー
今回のマイナーチェンジ最大の目玉は、231馬力/35.7kg-mを発する2リッター直4直噴ターボエンジン「8AR-FTS」搭載モデルが追加されたこと。 ツインスクロールターボチャージャーと、可変角を拡大した「デュアルVVT-i(吸気側VVT-iW)」を組み合わせるとともに、ターボエンジン用に制御を変更した直噴機構「D-4ST」を採用し、1650rpmから4000rpmまで最大トルクの35-7kgmを発生。


新型ハリアー ターボ2017 モデリスタ
(写真はモデリスタカスタム仕様)

また、マニュアルモード付きの6速ATを搭載し、加速性能を高めている。 さらに、ターボ車専用装備として、前後にパフォーマンスダンパーを装着してロール剛性を高めたほか、走行制御モードスイッチにスポーツモードを追加した。トヨタハリアー


そして従来からの2リッターガソリン車、2.5リッターハイブリッドモデルも含め、ハリアーの全グレードが進化している。 エクステリアは、アッパーグリルが薄く、ロアグリルがワイドになり、空力、冷却、歩行者保護性能を考慮したことをより強調したデザインへと進化。トヨタ・ハリアー

リヤコンビネーションランプを赤色の面発光とし、夜間の存在感をさらにアップさせた。 さらに、LEDヘッドライト装着車に、16灯のLEDランプが内側から外側へ流れるように光るシーケンシャルターンランプ、ヘッドランプ点灯時にウインカー操作やステアリング操作と連動して点灯するLEDコーナリングランプを追加。トヨタ・ハリアー
新型ハリアー ターボ2017 モデリスタ

新型ハリアー ターボ モデリスタ TVCM

新型ハリアー ターボ モデリスタ TVCM



相変わらずTVCMもかっこいい。
一時はレクサスのSUV発売で廃番になると言われた
ハリアーですが、流石トヨタ、モデルチェンジ後期も
上手に売る仕掛けを重ねてきます。
同時に発売される
モデリスタのカスタムは、カッコいいです。


ハリアーH.H.

➡︎◻︎現行ハリアー2014年 発売
ハリアー改良も既に3年経つんですねー懐かしい。

関連記事

PageTop

三菱 パジェロ・ランエボ復活も? 益子氏「業績回復の折には」

久々にパジェロ・ランエボに関する三菱の発言が、



 三菱自動車が熱狂的なファンがいるスポーツセダン「ランサーエボリューション(ランエボ)」の復活に向け検討を始める。
ランエボファイナル 赤レンガ ルボラン2015
(写真はランエボファイナル)
 益子ますこ修社長兼最高経営責任者(CEO)が23日の定時総会で明らかにした。

 ランエボは1992年に発売され、ラリーをはじめとするレースで鍛えた四輪駆動の力強い走りで人気を集めた。三菱自の技術力を示す看板だったが、世界的な環境規制の強化などに伴い、2016年3月に生産を終了したばかりだった。益子氏は、「(業績が)V字回復したあかつきには開発に挑戦したい」と述べた。

 今回の「復活」は、三菱自が日産自動車の傘下に入り、カルロス・ゴーン氏が会長に就任した影響があったとみられる。ゴーン氏は、日産の経営が悪化していた時期でも、経営者として「GT―R」「フェアレディZ」など、日産の技術力を示すスポーツカーを放棄しなかった。日本メーカーの多くがミニバンなど売れ筋を重視していた時代だ。



Yahoo のトップニュースに悪い記事でないのが出るのは久しぶり
良いことですね〜〜。
世界にファンが多い貴重なクルマです。期待したいです。


ランエボ ファイナル 2015東京オートサロン 三菱ブース
2015東京オートサロン 三菱コンパニオン

➡︎◻︎ランエボファイナル2015東京オートサロン
ランエボⅢ

➡︎◻︎歴代ランエボ総選挙


ワイルドスピード 東京ドリフト
ワイルドスピード 東京ドリフト

➡︎◻︎ワイルドスピードでのランエボ


ギャランGTO

➡︎◻︎海外での三菱ファンの例ギャランGTO

三菱オートギャラリー展

➡CARWATCH 益子氏会見全文

関連記事

PageTop

2019年、次期フルモデルチェンジに三菱のシステムを積んだ「エクストレイルPHEV」発売!

日産が三菱のPHEVパワートレインを自社SUVに搭載する
という報道は既にあったが、
今回その時期と車種が明らかに



 日産自動車は、家庭でも充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)を、2019年にも発売する方針を固めた。

日産 次期エクストレイルPHEV 2019発売


 16年10月に傘下に収めた三菱自動車の技術を活用し、人気が高いスポーツ用多目的車(SUV)「エクストレイル」の全面改良に合わせ、日産では初となるPHVを投入する計画だ。

 日産は「リーフ」などの電気自動車(EV)で先行するものの、PHVは販売していない。エコカーの品ぞろえを増やすため、三菱自が13年に発売したSUV「アウトランダーPHEV」に搭載した技術を活用。開発にあたっては車の骨格にあたる「車台」を日産製に共通化し、コスト削減を図る。

 一方、三菱自に対しては、ガソリンで発電用エンジンを動かし、モーターで走る日産独自のハイブリッド技術を提供。EVのような静かでスムーズな加速を楽しめるシステムで、日産が16年11月に小型車「ノート」に搭載し、販売が好調だ。



キタ〜ッ!
エクストレイルPHEVの登場が決まりました。
これは注目です。
しかも次期アウトランダーPHEVのFMCと同時期の2019年とは!!

これは完全にバッティング、カニバリ覚悟で
世界での電動SUVの優位を獲得する戦略です。

個人的には次に乗るクルマの有力候補の一つと言えると思います。

日産 エクストレイル キャシュカイ カスタム ジュネーブ
➡︎◻︎三菱のPHEVを積んでほしい日産SUV

アウトランダーPHEV vs ハリアーHV vs エクストレイルHV

➡︎◻︎三菱のPHEVを日産グループ転用 第一報2016年10月


アウトランダーPHEVの次は何に乗るか?乗り換え候補検討

➡︎◻︎アウトランダーPHEVからの乗り換え候補

新型エクストレイル2017 プロパイロット

➡︎◻︎プロパイロット搭載 エクストレイルMC2017

関連記事

PageTop