fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

三菱益子氏「より強いアライアンスに」新会長スナール氏ってどんな人?

ゴーン氏逮捕後のルノー日産三菱アライアンスが
以前のように強いまとまりを見せれるのか?
世界が注目するところですが如何に。



三菱自動車の益子修会長兼最高経営責任者(CEO)は、日仏3社連合を組む仏ルノーの新会長にジャンドミニク・スナール氏が就くことを受け「3社ともにあるべき姿を目指して取り組んでいく」と話した。ルノー日産自動車、三菱自のアライアンスについて「3社で協力して、より強いアライアンスをつくるにはどうするか考えていく」と発言した。
ルノー日産三菱 3社長 ボレロ 西川 益子
ルノーボロレ氏、日産西川氏、三菱益子氏

三菱自としては臨時株主総会を開かない方針を示した。日産は4月に臨時株主総会を開くことを検討すると発表したが、三菱自は「6月に開催する定時株主総会で議論をする」(益子CEO)考えだ。
ルノー日産三菱アライアンス スナール会長





ちなみにミシュランから来たスナール会長はこういうお方。
ルノー日産三菱アライアンス スナール会長
ゴーン氏とは随分イメージが違いますね。

以下日経のスナール氏紹介文




名門ビジネススクールのHEC経営大学院を修了した。20~40代にエネルギーの仏トタルやガラスの仏サンゴバンの財務部門などを担当した。

05年にミシュランの財務トップとして入社。12年に創業一族以外では初となる経営トップに就いた。中国、インド、ブラジルなどへの投資で事業を成長させ、17年度に過去最高の純利益16億9300万ユーロ(約2100億円)を記録した。

スナール氏は18年に仏経団連(MEDEF)の会長になろうとしたが、年齢制限で断念。19年5月に内規の定年でミシュランを退くことが決まっていた。ミシュランは24日、5月の任期までCEOを務めると発表しており、ルノー会長と兼務することになる。


三菱自動車 ゴーン

■ゴーン被告と正反対

自分が目立ち過ぎることを好まず、ゴーン被告とは正反対のタイプといわれる。経営スタイルは対話重視と評される。仏中部の工場で人員削減に取り組んだ際、労働組合の反発に配慮し他工場での8億ユーロの投資を発表した。

ルノーでは日産など企業連合との交渉の窓口も担う。ルメール仏経済・財務相は同士がルノーの会長に就く前から「素晴らしい経営者だ」とスナール氏を評価してきた。仏政府の意向も受けて交渉を担うとみられ、日産との交渉ギブアンドテイクの姿勢で臨む可能性がある。仏メディアはスナール氏が日産、三菱自動車との3社連合を率いる可能性があると報じている。


一方、ルノーのCEOに昇格するボロレ副CEOはミシュランから12年にルノーに移った。生産部門の統括責任者に抜てきされ、ゴーン体制のもとでイラン事業など難しい経営課題で成果を上げた。18年2月に最高執行責任者(COO)に起用され、次期トップの有力候補とみられてきた。あるルノー社員は「自己主張が強いタイプではないが、ずばりと鋭い指摘をする」と証言する。

ゴーン被告はミシュランからルノーに転じ、世界販売台数が1000万台を超える自動車の巨大連合を形成した。「ゴーン後」のルノーもミシュランから来た2人が率いる体制になる。



さてこのミシュランOBの二人組はチーム日本にとって
良きパートナーになるのか?それとも、、。
注目しましょう。



安倍マクロン日仏首脳会談ルノー日産三菱

➡︎◻︎ルノー日産三菱アライアンスに政府介入

関連記事

PageTop

野天湯元 「湯快爽快 茅ヶ崎」に行ってみた


湯快爽快 茅ヶ崎
愛車を飛ばして湘南茅ヶ崎に全国有数の塩化物泉だそうなので
日帰り温泉「湯快爽快 茅ヶ崎」に行ってみました。

湯快爽快 茅ヶ崎
お湯は物凄くしょっぱくてすごく温まります。露天が最高。

湯快爽快 茅ヶ崎



お湯★★★★(天然温泉 全国有数の強食塩泉 黄色で無臭★5で満点)
施設★★★(気取らずカジョアル。休憩スペースは狭めで全般に少し古い感じ)
食事処★★★★(地域がら食材が新鮮、メニューも豊富 シラス焼きそばは秀逸
サッポロビール直送200リットル生ビールタンク在り)

湯快爽快 茅ヶ崎 元町珈琲 茅ヶ崎
ここへ行く時に見つけた新湘南バイパス茅ヶ崎中央IC
出てすぐのカフェ「元町珈琲」さん(名前は横浜っぽいが岐阜の資本だそうです)

湯快爽快 茅ヶ崎 元町珈琲 茅ヶ崎
ここの朝食が凄い!。
コメダ風フルサービスですが、エッグベネディクトに
お店の方が目の前でソースと手挽きの胡椒をかけてくれます。
旨し。

茅ヶ崎の方は竜泉寺もあるので温泉天国、羨ましいです。
竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店 リニューアル後

➡︎◻︎竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎

関連記事

PageTop

雪上でより差が判る、アウトランダーPHEV2019モデルの「スノー」と「スポーツ」モード

アウトランダーPHEV2019モデルの雪上での
試乗記を紹介します。





三菱自動車のウインター試乗会でアウトランダーPHEVの試乗を行った。会場は新千歳モーターランドの中のみ、つまり完全にクローズドコースでの試乗であったが、雪道における電動車の優位性、さらにいうならアウトランダーPHEVと雪道との親和性の高さを十分に確認することができる試乗会となった。
アウトランダーPHEV2019モデル スノーモード

4WD車は「曲がりにくい」と言われるけどその理由とは?

 雪道を走る上で大切なクルマの機能は何だろう? と考えたときに多くの人が答えるのが「4WD」だ。じつはそれ以上に大切なのはタイヤの性能なのだが、そう言っては元も子もない。タイヤが同条件ならば、やはり4WDであるかどうか? は非常に最重要な要素となる。

 アウトランダーPHEVはもちろん4WDなのだが、一般的な4WDとは少し構造が異なる。一般的な4WDはエンジンの出力をプロペラシャフトを使って前後に振り分ける。この場合は前後のトルク配分をデフなり、クラッチなり流体継ぎ手などが担当することになる。しかし前後に独立したモーターを持つアウトランダーPHEVの場合は、そうした機械的な結合は一切不要。前後のモーターをそれぞれ制御すれば、トルク配分を行えることになる。

 アウトランダーPHEVにはS-AWC(スーパー・オール・ホイール・コントロール)と呼ばれる機構が付く。これはツインモータードライブの4WDを核として、AYC(アクティブ・ヨー・コントロール)、ASC(アクティブ・スタビリティ・コントロール)、ABSを統合制御する機構。AYCは前後左右のブレーキを独立制御することでアンダーステアやオーバーステアを解消するように働くものだ。

 ピュアエンジン車でも同様の機構を働かせることは可能だが、アウトランダーPHEVのように基本駆動力をモーターから得ている場合は、その制御の細かさと緻密さ、そして反応速度の速さはかなり高く、ピュアエンジンでは実現しがたいものだ。


アウトランダーPHEV2019モデル スノーモード

 モーターならではのレスポンスがスポーティな走りを後押し

 さて走りだ。アウトランダーPHEVには、ノーマル、スノー、ロック、スポーツと4つのドライブモードがある。このうちスノーモードが2018年のマイナーチェンジで与えられたモード。雪道で走るならば、どのモードよりもこのモードがマッチするはずだ。スノーモードでの走りを一言で言うなら「なにも起きない」だ。発進からコーナリング、そしてブレーキングからの完全停止までが、つねに安定した状態で走ることができる。注意したのは、スタート直後、ストレートを走ったあとの左コーナー。何も起きずに加速してしまうので、ここはしっかり減速しないとコースアウトする。

 ためしにノーマルモードで走ってみたが、これでもけっこういける。しかし安定感はやはりスノーモードが上。ノーマル、スノー、ロックともにアクセルを思いっきり踏んだときはほとんど変わらない発進となる。コーナーでクリップ以後にアクセルを強く踏むと、適性な加速を得ることができた。同時にエクリプスクロスにも乗ったのだが、ピュアエンジンであるエクリプスクロスは、かなりきつめに制御が掛かってしまう。このあたりでキッチリと効率よく加速していく様はまさに電動車のPHEVならではだと言える。

 せっかくのクローズドコースの雪道、スポーツモードを使って少し振り回してみると、これがじつに気持ちいい。パドルスイッチを使って6段階に調整できる回生レベルをもっとも強くしておく。コーナーに向かってアクセルをオフすれば、ブレーキを踏まなくてもフロントに荷重が入る。そこからステアリングを切るとキレイにリヤが流れ出すので、すかさずカウンターステアを当てて、アクセルをオンにすれば適性にトルクが4輪に配分され、クルマが安定し前に出ていく。アクセルに対する反応が鋭いので、ヨーを消してクルマを安定させるのが楽なのだ。
➡︎◻︎元記事に




プロの方の非公道ならではのレポートです。
素人には雪道でのスポーツモードは危険かと思いますが、
三菱がこのクルマにどのようにセッティングを
施しているのかがよくわかります。

特にスノーモードが「何も起きない」
スポーツモードが「リアが流れる」
というのがわかりやすいです。


自分には、今までスノーモード及びスポーツモードの
意味が今ひとつわかりにくかったのですが、
理解が深まりました。
もちろん自分の愛車にはついていませんが(笑)


三菱 新型アウトランダーPHEV2019モデル スポーツモード


➡︎◻︎新型アウトランダーPHEV2019モデル「スポーツモード不要」レビュー


日産 北海道 雪上 e−pedal リーフ ノートepower

➡︎◻︎雪道で日産の「e-pedal 」が有効な理由

関連記事

PageTop

EV.PHEV充電スポット情報 大磯プリンスホテル駐車場


EV.PHEV充電スポット情報 大磯プリンスホテル駐車場
先日テスラが作った素晴らしい充電スポットにお世話になりました。
こちらの大磯プリンスホテル駐車場です。
計4台設置してあります。


EV.PHEV充電スポット情報 大磯プリンスホテル駐車場
フロントで南京錠をお借りして
番号の合う駐車場の前の200Vソケットの鍵を開けて
個人の充電ケーブルを使って充電できます。
ホテル利用者は無料でした。


EV.PHEV充電スポット情報 大磯プリンスホテル駐車場
この日はBMW330eのPHEVが、横で
充電されてました。
他社の電動車両の方も使えるのでテスラ充電器の利用法としては、
非常に良いのではと思います。
このパターンが増えると良いですね。


駐車、充電しやすさ★★★★★(5満点) 
4機のテスラ充電器の下に200Vソケットが付いており、
ホテル施設利用者は無料。
フロントで南京錠をお借りして施設終了後返却する方式。
この日は9時間ほどお借りしましたので満タンに。

休憩環境★★★★
ホテルですので素敵なレストランがありますが単体利用は高く付きます。

2019年1月確認情報


EV急速充電スポット 大磯プリンスホテル駐車場
大磯プリンスホテル サーマルスパ S.WAVE 温泉 日帰りデイユース冬


➡︎◻︎大磯プリンスホテル サーマルスパS.WAVE へ行ってみた





Gensen cafe the ryokan Tokyo 湯河原 源泉カフェ Yugawara

➡︎◻︎テスラ充電器だけがある湯河原Gensencafe

関連記事

PageTop

ホンダ ジュネーブで発表のEVのインテリア写真を公開

ホンダがジュネーブで発表する新型EV
インテリア写真を公開しました。




Urban EVの正式発表は来月の2019 Genegva Motor Showになる。その後市場に出回るまでに時間はかからないだろう。Hondaは2019年中にはEVをヨーロッパ市場に持ち込む計画だと話した。
ホンダ 新型EV インテリア urban ev


Honda、2019 Geneva Motor Showで発表予定のEVプロトタイプのインテリア写真を公開

写真をみるとダッシュボードはテクノロジー志向ですっきりしたデザインだ。右に大型のデジタル画面が、ドライバー正面にはデジタル計器群が見える。ハンドルにはトグルスイッチがいくつもついているので、車のさまざまな機能を操作するのだろう。

ハンドルのすぐ右と、右端に見えるパネルはドライバーと助手席の人それぞれが使うように作られているらしい。位置とレイアウトからみて、タッチスクリーン画面と思われる。

Hondaは、「インテリアは暖かくて魅力的な雰囲気を目指しており、2017年のFrankfurt Motor Showで発表したEVコンセプトに由来している」と語った。




かなりいいいですね。
前面に近いロング液晶パネルの採用は、
今やメルセデス EQC等でお馴染みです。

「未来的であり、クラシカルである。」
そんな素敵なインテリアです。
これを見るとアウトランダーPHEVのインテリアは
既に
「一時代前感」があります。



メルセデス ベンツ EQC EV

➡︎◻︎メルセデスEQCのインテリア



アウディe-tron 開発者インタビュー

➡︎◻︎デジタルアウターミラーを含めて5枚の液晶を装備したアウディe-Tron

関連記事

PageTop