fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

英国PHEVの補助金停止、運輸大臣「PHEVの補助金、復活はない」

PHEVの補助金目当てで購入して充電していない
心無いユーザーがいるために、英国は補助を廃止したそうです。
「三菱自の敵は、英国運輸大臣?」という記事を紹介します。



アウトランダーPHEV 英国

英国政府は、プラグインハイブリッドを対象とする補助金を復活させるつもりはないという。運輸大臣のジェス・ノーマンがAUTOCARの独占インタビューでそう語った。
英国では昨年10月に補助金の見直しが行われ、完全な電気自動車のみが3500ポンド(約49万円)の補助金を受けられるようになった。それ以前は、電気自動車だけでなくプラグインハイブリッドも補助金の対象であり、排ガスを出さずに走行できる距離によって2500〜4500ポンド(約35万〜63万円)の補助金が給付されていた。
「わたし達は市場動向を反映したことに、納税者のお金を使うようにしなければなりません」とノーマンは語った。「その根拠は明らかです。プラグインハイブリッドのオーナーは、プラグをつないで充電していなかった。環境のためにならず、補助金を食い荒らしていました」
英国ミニ初のPHEV、MINIクーパーS EクロスオーバーALL4とは?

「その代わり、わたし達はバッテリー駆動の電気自動車を推進することに注力したのです。それがもっとも環境のためになるからです。たとえば電動自転車業界が、どれほど成長しているかを見てください。そこには大きなチャンスがあります。現在はディスカウントストアで電動自転車が500ポンド(約7万円)で購入できます。数年前には考えられないことでした」
「それと同じように、わたしは電気自動車の価格もこれから劇的に下がると期待しています。市場動向を反映しない技術に、納税者のお金を使うつもりはありません」
補助金廃止の影響は、日本メーカーにも出ている。
➡︎◻︎元記事に




う〜ん。
こういう話は本当に残念ですね。
自宅に充電器があるかを確認して補助を出すように
するなどの工夫が必要なのかもしれませんね。
PHEVの良さが伝わってませんね。

ドイツ車を中心とした内燃機関をサポートするだけの
PHEVと、三菱のアウトランダーPHEVの様な、
EVを発展させたPHEVでは大きな違いがあることも
運輸大臣様には理解されていない様にも感じます。


各国見習わない様にしてほしいものです。

PS但し、この運輸大臣もメイ首相失脚後には
いないのかもしれません。
新政権の政策に期待しましょう。



三菱アウトランダーPHEV 英国
英国 イギリス アウトランダーPHEV

➡︎◻︎英国三菱 アウトランダーPHEVに乗り換えると「1日3000円以上お得」


英国のPod Point社 三菱 アウトランダーPHEV

➡︎◻︎英政府 PHEV補助減ピュアEV優遇へ

続きを読む

関連記事

PageTop

『ホンダe』(Honda e)5色のボディカラーを発表

いよいよ発売間近のホンダeには5色のボディカラーが設定されました。



ホンダの欧州部門は5月21日、新型EVホンダe』(Honda e)に5種類のボディカラーを設定すると発表した。
ホンダe ボディカラー

ホンダは2019年3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショー2019において、ホンダ『eプロトタイプ』を初公開した。2019年後半から生産を開始する予定のホンダeは、同車の市販バージョンとなる。

ホンダeには、EV専用プラットフォームを採用。小型ボディながらロングホイールベースと短いオーバーハングを実現し、街中での取り回しの良さと優れた走行性能を追求する。さらに、力強いモーターと後輪駆動による走りの楽しさを実現しながら、航続は200km以上を達成。30分でバッテリー容量の80%まで充電が可能な急速充電にも対応する。

ホンダの欧州部門は、このホンダeに5種類のボディカラーを設定すると発表した。プラチナムホワイトメタリック、クリスタルブラックパール、クリスタルブルーメタリック、モダンスチールメタリック、チャージイエローの5色となる。
ホンダe ボディカラー

なお、ホンダeは欧州の4か国で予約を開始しており、2020年春から納車を開始する予定だ。ホンダはeプロトタイプをベースに、5色のボディカラーで塗装したイメージ画像を公開している。




ベースデザインがシンプル可愛いので、素敵です。
ジュークや、N−BOXの様に
カスタマイズしたくなるクルマではないでしょうか。
個人的には(代表色なのでしょうか?)チャージイエロー好きです。


Honda e ホンダ イー プロトタイプ ジュネーブ

➡︎◻︎本当にこれが車名になってしまったのか?!「ホンダe 」



ホンダ 新型EV インテリア urban ev

➡︎◻︎ホンダ新型EVのインテリア


ホンダ URBAN アーバンEV


➡︎◻︎ホンダ新型EVのデザインは斬新か?


東京モーターショー2017 ホンダブース HONDA URBAN EV CONCEPT

➡︎◻︎東京モーターショー2017で見たホンダ アーバンEV


N lab S660 NEO CLASSIC 東京オートサロン2016

➡︎◻︎ホンダのS660とN -BOXのレトロ調カスタムカー

関連記事

PageTop

中国深圳(深セン)に行って驚いた!、本当にEVばっかりだった


2019年5月に出張で中国深圳に初めて行ってきました。

香港〜深セン海底トンネル新幹線
香港から新設の新幹線に乗って海底トンネルを抜けて入国です。

中国 深セン深圳に行った 
かつては漁村だったと聞きますが、今や未来都市。

中国 深セン深圳に行った ドローンメーカーDJI本社
こちらは世界屈指のドローンメーカーDJI本社の下にあるデモ施設。
実際にドローンを操縦できます。

中国 深セン深圳に行った EVタクシー、EVバス BYD社製
そしてなんと言っても驚いたのは、
公共バスとタクシーは全てEV電気自動車でした!。
地元BYD社製です。

テスラ、BMW、その他中国EVも走ってEV天国です。
国主導で助成、振興している特別区とはいえ、
この徹底ぶり、流石中国、恐れ入りました。
そして改めて気がついたのですが、ほとんどの車がEVだと街が本当に
静かだという事です。
ガソリン車の騒音に慣れてしまっていると改めてビックリします。
本当はこっちの方が幸せなんだと思いました。

世界の電気自動車市場を中国が引っ張っているのを実感しました。

驚きの報告まで、

中国・GACモータ 広州汽車集団「Aion S」ウルス似
2018世界EV販売・車載用電池ランキング付き

➡︎◻︎最新電気自動車中国事情


中国EV大手 BYD 比亜油

➡︎◻︎この時点で世界一のEVメーカー中国BYD2018

関連記事

PageTop

英国三菱「アウトランダーPHEVに乗り換えたら、1日3504円セーブできる」?

EU離脱で揺れる英国では環境に悪い
古いクルマに課税する制度があるらしいです。



ロンドンでは2019年4月8日から、古くなり排気ガス量が多い車両に課金する、超低排出ゾーン規制(ULEZ)が施行された。ULEZにより2007年以前に作られたバイク、Euro4に対応できない2006年以前に作られた一般ガソリン車、Euro6規制をクリアできない2015年以前に作られたディーゼル車はシティに入るために一日12.50ポンド(1ポンド=146円換算で1825円)が課税されることになった。

 すでにロンドンでは渋滞と大気汚染を緩和するために、中心部に平日7:00から18:00までに乗り入れる車両に一日11.50ポンド(1679円)の渋滞税(The congestion charge=混雑課金)を課している。現在は、CO2排気量が75g/km以下のPHEV及び純電気自動車(EV)は渋滞税を免除されているが、いわゆるマイルドハイブリッド、ストロングハイブリッド(self-charging hybrid)は、渋滞税を支払わなければならない。
アウトランダーPHEV 英国

 今後は、平日昼間、対象となる車両で中心部に乗り入れようとする人は渋滞税とULEZの両方を払う必要があるわけだ。乗用車であれば3504円になる。
英国 イギリス アウトランダーPHEV


 英国三菱自動車いう、「アウトランダーPHEVの乗り換えたら、1日3504円セーブできる」というのは、ここに理由があるのだ。

  WLTPで139mpg(59.1km/ℓ)の燃費と46g/kmのCO2排出量を誇る三菱アウトランダーPHEVは、ULEZ、渋滞税ともに免除されるというわけだ。


 ULEZは現在はロンドン中心部に入る車両に適用されるが、2021年10月25日からは拡大して北と南の環状線をカバーすることになる。

三菱アウトランダーPHEV 英国

 ただし、現在は、CO2排気量が75g/km以下のPHEVとピュアEVは渋滞税を免除されているが、2021年10月からはすべてのハイブリッド車が課税対象となり、2025年12月からはすべての電気自動車が渋滞税を払うことになるという。
→■元記事に




よっぽどのクラシックカーマニアの人は
置いておいて
旧型のクルマを買い替えさせるには良い制度かもしれませんね。

究極は電動車両の比率が上がるのが望ましいですが、
今は内燃機関車でもハイブリッドなど非常に環境に優れたクルマが
目白押しです。
メイ首相なき後の英国政府の混乱を考えると心配ですが

世界で一番の電動車両先進国 ノルウェー
EV電動化王国 ノルウェー


➡︎◻︎世界で初の電動車両5割越え国はノルウェー



オーストリア EV 美人 グラーツ


➡︎◻︎オーストリアではEV高速道路優遇




経産省の「2050年に電動車100%へ」
経産省の「2050年に電動車100%へ」


➡︎◻︎それに比較してかなり甘い日本の経産省の計画

関連記事

PageTop

欧米FCAと仏ルノーが包括的な提携交渉!ルノー日産も前向き?三菱は?

昨日大きな報道がされました。



フランクフルト=深尾幸生】英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版は25日、欧米フィアット・クライスラー・オートモービルス(FCA)と仏ルノーが包括的な提携に向け交渉していると報じた。複数の関係者の話としている。将来的にルノー日産自動車・三菱自動車との連合への合流につながると指摘する関係者もいるという。
FCAルノー提携


FTによると、進行中の交渉では複数の選択肢が検討されており、失敗に終わる可能性もある。技術面の協力だけの提携を超え、車台や生産拠点の共有などを協議しているという。日産が交渉に加わっているかは不明だとしている。

FCAの2018年の販売台数は484万台。仮にルノー日産・三菱自連合に加われば、年間販売台数1500万台超と現在首位のVWグループを大きく引き離す。FCAは遅れている電動化や自動運転の技術開発のための投資を効率化する狙いがあるとみられる。

FCAはルノー日産連合が弱い高級車分野で「アルファロメオ」や「マセラティ」といったブランドを抱える。FCAは収益の大半を北米に依存しており、欧州に強いルノーとの補完関係はある。ただ日産も北米に注力しており、抵抗も予想される。

FCAは前最高経営責任者(CEO)のセルジオ・マルキオーネ氏時代から米ゼネラル・モーターズ(GM)との統合を提案するなど、規模の拡大による効率化を志向していた。3月には仏グループPSAがFCAに対し、統合提案をしたことが報じられている。

マルキオーネ氏の死去をうけて18年7月に就任したマイケル・マンリーCEOも他社との提携に前向きだ。3日の決算電話会見では「次の2~3年は様々な機会があるだろう。FCAは積極的に動く」と話していた。
FCAルノー提携

ルノーは4月に日産に経営統合を打診。6月末に開かれる日産の定時株主総会後にも、統合など日産との資本関係の見直しに関する要求を強める見通しだ。ルノー側にはFCAとの包括提携をちらつかせることで日産との協議を有利に運びたい思惑がある可能性もある


(日経紙のなんちゃって転載、個人的な趣味なのでお許しを)
その後、ルノー幹部及び、
日産西川社長もアライアンスには前向きとの報道。
果たして?

三菱はやや蚊帳の外ですが果たしてどうなる?
個人的には三菱の電動パワートレインを積んだジープ(FCA車)
が実現したら良いなと勝手に思います。

FCA ジープレネゲート PHEV

→■ジープレネゲートPHEV

フィアット EV 「コンセプトチェントヴェンティ」FIAT

→■フィアット EVコンセプト


→■マセラティ 電動SUV


アントン イェルチン死亡 JEEP グランドチェロキー



→■ジープグランドチェロキー

関連記事

PageTop