fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

スバルがEVのコンセプトモデルを発表 トヨタと共同開発電動SUV


電動化とは遠かった会社の一つスバルも、
環境負荷の低減の波には抗えず、EVを発売するという事です。



2020年代前半の市場投入を目標にトヨタと共同開発を進めているEVのデザインスタディーモデルも発表された。
スバル EVコンセプト
スバル EVコンセプト

SUVタイプの四輪駆動車で、スバルは同車について、「先行開発の成果を生かし、ユーザーがスバルに寄せる高い安全性能やAWD性能、悪天候時の走行安定性、Fun to Driveなどといった期待に応える、スバルらしいEVとなる」と説明している。
➡︎◻︎元記事に


かなりデザインは思い切ってます。
スバルのどのクルマとも似ていない方向です。
特にリアのゲート周りがくびれている処理はオリジナリティが溢れます。
個人的には水平対抗エンジンとの組み合わせのPHEVを期待します。

トヨタ スバル SUV EV共同開発

➡︎◻︎2019年のトヨタとの共同開発開始記事

SUBARU TOYOTA スバル PHEV BY TOYOTA HV
スバルPHEV XV PHEV フォレスターPHEV


➡︎◻︎スバルのPHEV

関連記事

PageTop

東京オートサロン2020行ってきました。⑥新車、モデルチェンジ車

東京オートサロン2020で小生が撮った写真と共に、
展示車を紹介します。
今回は、カスタムカーの祭典ですが、その場を
新車やモデルチェンジ車の発表の場に使っています。

東京オートサロン2020 スバル新型レヴォーグ プロトタイプ STI Sport
こちらがスバルブースに並んでいた
スバル「新型レヴォーグ プロトタイプ STI 」です。

東京オートサロン2020 スバル新型レヴォーグ プロトタイプ STI Sport
2014年発売のレヴォーグが6年ぶりにモデルチェンジ。
「電子制御ダンパー」をスバル初採用。らしいです。
次期スバル レヴォーグ2020

➡︎◻︎レヴォーグモデルチェンジ情報過去記述

東京オートサロン2020 アストンマーチン DBX
今回初出展のアストンマーチンは、同社初のSUV「DBX」を
展示していました。

東京オートサロン2020 アストンマーチン DBX
中々素敵なクルマです。インテリアが見たかった。

東京オートサロン2020 アストンマーチン DBX
お値段はぶっ飛びの約2300万円。
アストンマーチン dbx SUV
➡︎◻︎アストンマーチンDBXに関する過去記述

東京オートサロン2020 トヨタ GRヤリス
2月発売のトヨタ ヤリスは「GRヤリス」が展示されており
凄い人だかりで写真が撮りにくい状態でした(笑

東京オートサロン2020 ダイハツ タフトTAFT
最後はダイハツの新型車「タフト」
こちらスズキのハスラーの対向車として発売間近の様です。

東京オートサロン2020 ダイハツ タフトTAFT
最近の軽自動車は非常に凝っています。
四角いパーツで構成されているのでハスラーより
ハードな印象です。三菱ek X的。
個人的にはハスラーの方が好きかなあ。
東京オートサロン2020 三菱『eKクロス WILD BEAST Concept』

➡︎◻︎東京オートサロンの三菱ek X

関連記事

PageTop

VW、EVのバッテリーを充電する「モバイル充電ロボット」を開発

VWが本気でEVに舵を切っている証拠に、
充電ロボットを開発するという
粋なことをしているという話。



フォルクスワーゲンはEVのバッテリーを自律走行&操作によって充電する「モバイル充電ロボット」を開発したと発表した。
VW 自立型EV充電ロボット

EVユーザーはスマートフォンアプリを操作するだけ。自律走行&操作によって駐車中にロボットが充電作業をしてくれる
 この充電ロボットは、駐車中のEVのバッテリーを勝手に充電しておいてくれる。EVユーザーは駐車場にクルマを駐め、スマートフォンにインストールされたアプリを操作するだけでOK。EVユーザーがクルマから離れている間に、充電ロボットは自律走行によって指定されたクルマに移動し、さらに給電ソケットの抜き挿しを含む操作を行ってくれるのだ。
 充電ロボットは自律走行・操作機能を備えたロボットと、電気エネルギー貯蔵デバイスで構成。自律ロボットが貯蔵デバイスを連れて指定されたEVに充電しに行ってくれるわけだ。なお、貯蔵デバイスは最大50kWのDC急速充電が可能なものとなっている。

 もちろん自律ロボットにはカメラやレーザー、超音波センサーが搭載されており、駐車場内で自律移動する際には障害物を検知して接触を防ぐ。これら自律ロボットと貯蔵デバイスは、駐車場の規模に合わせて導入台数が調整できるのも特色だ。
 この充電ロボットを導入することで、すでに普及している充電スタンドの設置が不要になるため、駐車場の設備にかかる作業や投資を抑えられるほか、EVユーザーはスマートフォンアプリの操作だけで充電が済ませられるというメリットが享受できる。

 フォルクスワーゲンが開発したこの充電ロボットは現在プロトタイプの段階で、実用化の時期はまだ決まっていない。だが、こんなロボットが働く駐車場が増えていけば、EVの所有を躊躇しているユーザーの背中を押すきっかけになるのかもしれない。



これはカワイイじゃあないですか!
質実剛健なイメージのVWにしては。
かつてテスラが充電ロボットスネークを開発という記事がありましたが、
未だ実現していません。
ベンチャーも含めて、どこが充電の煩わしさを解消するか?。
個人的には床下無線充電が一番手っ取り早い気がしますが、
高速で充電するには様々な、技術的課題もあるのでしょう。


ロボットアームによる自律型電気自動車充電

➡︎◻︎米国サンフランシスコ「ステーブル」社のロボット充電アーム


テスラ スネークボット オートチャージャー snakebot Autocharger

➡︎◻︎テスラのスネークボットチャージャーが怖い(笑)


Qualcomm ワイアレス充電器

➡︎◻︎量産車初の無線充電システム搭載メルセデス

EV無線充電 総務省

➡︎◻︎日本にも無線充電が



ホンダ自動運転 無線充電
➡︎◻︎ホンダの無線充電実験

関連記事

PageTop

まるでSF?過去のドライブを再現できる『カルマSC2』PHEV

今日は米国「カルマ」という自動車会社のPHEVを紹介します。



カルマオートモーティブは、ロサンゼルスモーターショー2019において、コンセプトカーの『カルマSC2』(Karma SC2)を初公開した。

カルマオートモーティブは、プラグインハイブリッド(PHV)の4ドアスポーツカー、『カルマ』を製造・販売していたフィスカーオートモーティブの破産後の資産を買収する形で、2014年に米国カリフォルニア州に設立された。現在、カルマ後継車の『レヴェーロGT』を生産・販売している。

カルマオートモーティブは、ロサンゼルスモーターショー2019において、コンセプトカーのカルマ SC2を初公開した。カルマSC2は、2019年春に発表されたゼロエミッションのEVロードスター、『カルマSC1ビジョンコンセプト』の進化版になる。カルマ SC2では、クーペボディのEVスポーツカーを提案している。

カルマ SC2 PHEV

カルマ SC2には、車体の前後にそれぞれモーターを搭載する。2個のモーターは、合計で最大出力1100hp、最大トルク1452kgmを獲得する。強力なツインモーターのおかげで、カルマ SC2は0~96km/h加速1.9秒のパフォーマンスを発揮する。バッテリーは蓄電容量120kWhで、ダッシュボードとシート下のセンタートンネルにレイアウトした。カルマオートモーティブによると、1回の充電での航続は最大で563kmに達するという。

また、カルマSC2には、カーボンセラミックブレーキ、プッシュロッド式レーシングサスペンション、トルクベクタリングギアボックスを装備した。
カルマ SC2 PHEV

カルマSC2には、「ドライブ&プレイ」テクノロジーを組み込んだ。これにより、静止状態のカルマSC2の運転席に座って、過去のドライブを再現することができる。

フロントガラスの下には、トリプル高解像度カメラと周波数変調連続波(FMCW)ライダーセンサーが装着されており、走行している車の動きを、360度の視野で取り込む。同時に、カルマSC2の最新テクノロジーは、コーナリング、ブレーキ、加速、各種サウンドなど、ドライブ体験全体をリアルタイムで取り込む。これにより、ドライブの後、カルマSC2のアダプティブレーザープロジェクターは、過去のドライブを再現することが可能になる。また、スマートフォンがルームミラーとして機能する。カルマSC2がドライビングシミュレーターとなり、自分のドライブを再現することで、運転技術の向上につなげるという。
カルマ SC2 PHEV

またドライバーは、自分のドライブ&プレイ体験を他のユーザーと共有できる。また、世界中のドライバーの走行ルートを自分の車でストリーミングし、世界的に有名な道路やサーキットにおいて、ドライブシミュレーションが行える。

SC2には、カルマオートモーティブのデザインアイデンティティを表現した。ベイパーグレーのボディはハンドメイドで、未来からインスピレーションを得ている。エアロダイナミクス性能を追求したデザインが特長だ。フロントアクスルからフロントガラスまでの長さは、カルマデザインの共通点。特許取得済みのバタフライドアは、緩やかに立ち上がる。
カルマ SC2 PHEV

SC2では自動運転を想定しており、長距離レーダー、カメラ、ライダーセンサー、超音波センサーテクノロジーなどを搭載する。ドアロックの解除は、指紋と顔認識センサーで行う。キャビン内には、ユーザーエクスペリエンスを向上させる新技術を採用した。バイオメトリックシートを装備。3Dオーディオが、ドライバーと乗員の個別のサウンドゾーンを作り出す。電動クロマティックガラスによって、ガラスを透明から非透明に変え、車内のプライバシーを守ることができる。
➡︎◻︎元記事に


「ドライブ&プレイ」という何とも凄い機能が搭載されています。
全てのドライビング情報がセンシングできるのはわかりますが、
「アダプティブレーザープロジェクター」なるものが、
どこで投影?、再現、体験できるのか今ひとつわかりません。
運転席ではないのかも?。(笑)。


ちなみに「karma」という言葉を調べると、
「karma cameleon」が出てきます。
カルチャークラブ カーマカメレオン カーマは気まぐれ ボーイジョージ
80年代に活躍した
懐かしのボーイジョージ率いる英カルチャークラブの
「(邦題)カーマは気まぐれ」です。
そういえば昔は良く洋楽に邦題が付いてましたっけ。
いつのまにかなくなりましたね。
「素直になれなくて」(Hard to Say I'm Sorry/ Chicago)が名訳です。


冥福を祈る プリンス PRINCE&REVOLUTIONS 2016

➡︎◻︎天才プリンス追悼


「Closer」「chainsmokers」チェインスモーカーズ ローバーのクローザー

➡︎◻︎チェーンスモーカーズの「closer 」




Apink (エーピンク) Aピンク 2011vs2018比較

➡︎◻︎頑張ってほしい 韓国A−Pink

関連記事

PageTop

三菱ドイツでの燃費不正に関する続報、国交省も動き日本にも影響か?

三菱ドイツでの燃費不正に関する続報です
先ずは共同通信の記事から


「クリーンディーゼル」を掲げてきたドイツの自動車メーカー各社が環境を軽視していた実態をさらけ出した排ガス規制逃れ問題が浮上してから4年余り。ドイツ当局の捜査の手は海外勢の三菱自動車に及んだ。三菱自には、日本国内で過去にヤミ改修やリコール隠しといった不祥事を重ねてきた経緯がある。三菱自首脳はドイツ検察による21日の家宅捜索について「不正はなかったと認識している」と説明したが、今回の問題が刑事事件に発展すれば、ブランド力が低下し業績悪化の引き金になりかねない。
ドイツ 独 メルケル


 欧州では2015年以降に相次いだ排ガス不正問題を受け、電気自動車(EV)への関心が高まった。ただ坂道や悪路での力強い走行性能が特徴のディーゼル車も一定の人気を保っている。

 三菱自によると、18年度の欧州での新車販売台数は約23万6000台で、世界全体の約2割。うちドイツでの販売は約5万3000台だ。スポーツ用多目的車(SUV)「アウトランダー」やピックアップトラック「トライトン」といった売れ筋の車種にはディーゼル車も用意している。

 三菱自の足元の業績は東南アジア事業の不振などが響いて低迷。19年9月中間連結決算は最終利益が前年同期比95.0%減の25億円に沈んだ。
三菱自動車 燃費不正 販売停止後の販売再開
(写真は2016年当時のもの)

 三菱自はこれまで会社が存続の危機に立たされるような不正を繰り返してきた。00年には顧客からのクレームを隠し、ひそかに修理するヤミ改修を長年続けていたことが発覚。死傷事故につながった。04年に別のリコール隠しを公表した。

 16年には主力の軽自動車などの燃費を実際より良く見せるため、国に提出する走行試験データを意図的に操作していたと発表。海外メディアは当時、ドイツ・フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れになぞらえ「第2のVW問題」と報じるほどだった。


 三菱自は顧客や販売店の不安解消に向け、日産自動車との資本提携に踏み切った。日産やフランスのルノーと企業連合を構成し、信頼回復へ歩みを進めようとした矢先の家宅捜索となった。

 16年に三菱自が日産自動車の傘下に入った後、日産のトップだったカルロス・ゴーン被告は三菱自の会長も兼務していた。現在レバノンに逃亡中の、ゴーン被告の責任の有無も注目されそうだ。(ダボス、東京 共同)
→■元記事に



次はNHKのニュースから


三菱自動車工業のディーゼル車をめぐり、排ガス試験で不正な操作が行われていた疑いがあるとしてドイツの捜査当局が関係先を捜索したことを受けて、赤羽国土交通大臣は日本国内で販売しているディーゼル車に問題がないかどうか、今月末までに報告を行うよう会社に指示したことを明らかにしました。

ドイツの捜査当局は三菱自動車のディーゼル車をめぐって排ガス試験で不正な操作が行われていた疑いがあるとして、ドイツ国内にある関連施設や取引先などを捜索しました。
三菱燃費不正2020 国交省赤羽

これを受けて赤羽国土交通大臣は、閣議のあとの記者会見で、不正が疑われているエンジンシステムを搭載している車両が日本国内で販売されているかどうかや、国内で販売しているディーゼル車のエンジンシステムに問題がないかどうか、今月末までに報告を行うよう会社に指示したことを明らかにしました。

そのうえで赤羽大臣は「ドイツ当局と連携して事実関係の把握に努めるとともに、三菱自動車からの報告などを踏まえ適切に対応していく」と述べました。
→■元記事に



困ります。赤羽国土交通大臣の「本当に困った顔」が印象的です。
又三菱車オーナーは肩身の狭い気持ちで過ごさねば
ならないのでしょうか。
とにかく一度「怪しまれる原因」から絶ってもらいたいです。
頼みますよ(泣 三菱。

クローズアップ現代 三菱自動車不正
三菱自動車 不正 流れ
(写真は2016年のもの)

→■今回の第一報既述記事


追記
スズキもオランダで燃費不正指摘されてました
→■ロイター記事に

関連記事

PageTop