fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

エクリプスクロスPHEV、次期ガスランダー2021年発売。いずれも現行車は今冬終売

デジタルベストカー誌にアウトランダー、及びエクリプスクロス
モデルチェンジ情報が載っていました・




気になるのは新型SUVの発売時期で、三菱の販売店では以下のようにコメントした。

 「エクリプスクロスは、取りあえず(2020年)11月頃に販売を一度終了する。コロナ禍の影響もあるから確定的ではないが、改めてマイナーチェンジを実施して発売する。この時に新たなモデルとして、エクリプスクロスPHEVも加える予定だ」
エクリプスクロスPHEV スクープ

 「アウトランダーも(2020年)10月頃には終了する。アウトランダーは現行型の登場から7~8年を経過するため、2021年に入ってフルモデルチェンジを受ける」
次期アウトランダーPHEV 予想CG

  ユーザーの反響についても尋ねた。

 「エクリプスクロスでは、ディーゼルの注目度が高いが、PHEVを求めるお客様もいる。アウトランダーPHEVはボディが少し大きく、運転感覚も安定性と乗り心地を重視した。スポーティな走りを好むお客様には、エクリプスクロスPHEVが合っている」

  アウトランダーではPHEVの販売比率が高く、2020年1~6月は78%を占めた。またデリカD:5とエクリプスクロスに搭載されるディーゼルも、大切なセールスポイントになる。従って三菱の特徴的なメカニズムは、PHEV/ディーゼル/先進的な4WDとされ、売れ行きを伸ばすためにもこの3点セットを幅広い車種に用意することが必要だ。

  その第1弾がエクリプスクロスのマイナーチェンジになる。エンジンは現在も搭載される1.5Lガソリンターボ、2.2Lクリーンディーゼルターボにプラグインハイブリッドを加えるから、3種類の選択肢が得られる。

  このほかエクリプスクロスではフロントマスクのデザインなども変更するが、売れ行きを積極的に伸ばすには、複数の特徴やバリエーションが必要だ。
➡︎◻︎元記事に



これは初耳です。
情報を整理してみると、、、
①現行エクリプスクロスは、11月ごろ一旦販売終了
②来春?、改めて⑴1.5リッターターボ⑵2.2リッターディーゼル⑶PHEVの3種のパワートレインで、
 マイナーチェンジして発売される。(3)PHEVは新発売。

 PHEVの発売に合わせて、ガスエクリプスクロスもモデルチェンジが必要になったと考えられる。
 PHEVに合わせて(車体サイズや)デザインも改良となると予想される。
③ガスアウトランダーは10月をもってこちらも一旦販売終了となる。
④2021年に入ってフルモデルチェンジされたガスアウトランダーが新発売となる
 (アウトランダーPHEVのフルモデルチェンジ時期は、更に1年後の2022年と公表されている)
という事のようです。

特に今回は現行車の販売を一旦停止して、在庫を圧縮して
各々、エクリプスクロス及び、アウトランダーの
新車を発売するようです。
 年末年始に、販売店は売るクルマが無くて大変ですが、
そこは新車の予約を取ると予想されます。
 これらのクルマに関心のある方は、年末が近づいたら
ディーラーさんから情報を教えてもらった方が、納車が
早くなるかもしれませんね。

 自分は今のところ2022年迄待とうかな、と思っています。



エクリプスクロスPHEV スクープ

➡︎◻︎エクリプスクロスPHEVは、リアを延ばして発売か?


次期アウトランダーPHEV スクープカモフラージュ
次期アウトランダーPHEV FMC 全面改良 2020 Mitsubishi Outlander PHEV 2020

➡︎◻︎次期アウトランダーは2段階発売ガス21年に、PHEVは22年に



アウトランダーPHEV初期型乗換計画2020

➡︎◻︎完全に頓挫した小生の乗り換え計画(2020年1月記述)

関連記事

PageTop

Jeep「レネゲード」にPHEVモデル「4xe(フォー・バイ・イー)」日本発売

三菱がモタモタしている間に、次々に電動SUVが日本で発売になります。
「Jeep Renegate 4xe」




FCAジャパン株式会社は、Jeep(ジープ)ブランドのエントリークラスとなるコンパクトSUV「レネゲード」に同社としては初となるPHEVモデル「4xe(フォー・バイ・イー)」を2020年秋から国内発売を開始すると発表しました。
ジープ レネゲード 4xe 「Jeep Renegate 4xe」 PHEV

パワートレインは現在販売中の1.3Lガソリンエンジンに電気モーターを組み合わせたPHEVとなり、グレードは「Limited(リミテッド)」と「Trailhawk(トレイルホーク)」に設定することは明らかにされましたが、スペック、装備、販売開始日、価格などの詳細は今秋の販売開始発表時に公表されるとのことでした。
ジープ レネゲード 4xe 「Jeep Renegate 4xe」 PHEV

また、FCAジャパンはこの今秋発売に向けて「Jeep Real Hybrid e-Creators (ジープ リアルハイブリッドイークリエイターズ)in collaboration with MUTEK.JP」と称した、Jeepの新しい自由と冒険の世界を、MUTEK.JPとのコラボレーションで選出されたデジタルアーティスト、デジタルクリエイター7人のデジタルアートコンテストを実施することも発表。


➡︎◻︎元記事へ


遂に日本発売まであと少しになったジープ レネゲート PHEVです。
エンジンが1.3Lと若干非力な気もしますが、かなり本格的な4輪駆動のPHEV
に仕上がっている気がします。
あとはお値段がおいくら万円かが気になります。
実質、エクリプスクロスPHEVの競合車
と言えるでしょう。


さて日本でのプロモーションに「mutec.jp」とのコラボとあります。
知らなかったので調べてみると以下の通り、、、



MUTEK.JPは、デジタル・クリエイティビティ、電子音楽、オーディオ・ビジュアルアートの創造性の開発、文化芸術活動の普及を目的とした、国際的に名高い芸術文化活動を行う団体です。MUTEKグローバルのアジア唯一の国として、2016年にMUTEK Japan を設立いたしました。モントリオール発の【MUTEK】は、文化芸術に関わる才能豊かな人材の発掘・育成をサポートし、常に世界へ向けて発信し続けています。
常に新しいアイデアやコンテンツの創出支援をコンセプトに掲げ、自由で実験的な表現の場を提供するクリエイティヴプラットフォームを構築してます。
Muted.jp jeep renegate 4xe



かなり通なコラボです。
今はコロナなのでデジタル系にしておくのが無難との判断でしょうか。」

改めてこのクルマ小生かなり気になっていた様で、過去記事は実に4回も
書いていました。実車が発売されたら見に行ってみたいものです。


JEEP レネゲート コンパスPHEV

➡︎◻︎レネゲート PHEVは既に欧州ではネット販売開始

JEEP ジープ レネゲート PHEV

➡︎◻︎レネゲート PHEVの過去記事に

JEEP ジープ レネゲート PHEV

➡︎◻︎ジープ レネゲート PHEV発売へ過去記事に

ジープ jeep wrangler PHEV

→⬜一見ミスマッチ?ジープにPHEV搭載

アントン イェルチン死亡 JEEP グランドチェロキー
アントン イェルチン死亡


→⬜ジープリコール車にひかれて米人気俳優死亡

関連記事

PageTop

夏休みに行った「奥湯河原 結唯(ゆい)」離れ紫葉 宿泊記①アクセス到着編

今年は新型コロナウイルスで例年と違った夏休みとなった方も多いと思います。
自分も春のうちから、東北の行ってみたかったホテルを予約していたのですが、
県をまたぐ遠出は気が引けるので、やむなくキャンセルしました。
代わりに県内で一泊で東北旅行分をかけて良い宿に泊まろうと探した結果、
妻が見つけたのが「奥湯河原 結唯(ゆい)」です。
こんな時でないと中々行かないかもしれませんが、思い切って行ってみました。
今日はその①回目、アクセス到着編です。

奥湯河原 結唯 離れ紫葉 朝葱宿泊記 
愛車アウトランダーPHEVに乗って、東名〜小田原厚木道路〜
国道135号線で湯河原へ向かいます。

結唯(ゆい)は丁度箱根と湯河原の間ぐらい奥湯河原に位置します。
箱根経由で行くというてもありますがこの日は湯河原経由で。

奥湯河原 結唯 離れ紫葉 朝葱宿泊記 湯河原宮上倶楽部ランチ
湯河原の「宮上倶楽部」さんというレストランが、コロナ対応の
密回避型完全予約制のランチをやっている事を見つけ行ってみました。

奥湯河原 結唯 離れ紫葉 朝葱宿泊記 湯河原宮上倶楽部ランチ
素晴らしい庭園を臨む、素敵なお店でした。
オーナーは元赤坂の料亭を経営され、売却してここに住まれたとのこと。

奥湯河原 結唯 離れ紫葉 朝葱宿泊記 湯河原宮上倶楽部ランチ
時間があまりなかったので、ランチセットでなく、
早く出そうな単品の冷やしうどんとゴルゴンゾーラピザをオーダー。
これが非常に美味しかったです!。今度はコースを食べたいです。
ここからは結唯まで約5分程度です。電話をするとチェックイン可能とのこと。

奥湯河原 結唯 離れ紫葉 朝葱宿泊記 
程なく結唯に到着しました。
暑い中スタッフの方が道路に出て待っていて下さいました。
いきなり本日宿泊の朝葱(あさぎ)の部屋の前にクルマが駐車できます!

奥湯河原 結唯 離れ紫葉 朝葱宿泊記 ゆい
この施設、本館を挟んで上に「離れ紫葉」下に「離れ秀邑」というゾーンになっていて、
今回は「離れ紫葉」の4室中の「朝葱(あさぎ)」という部屋に泊まります。
(写真、図は公式サイトから拝借しています 何と2階建です!)

奥湯河原 結唯 離れ紫葉 朝葱宿泊記 
素敵な掘りごたつ式ダイニングにお茶とお菓子が用意されており
そちらでチェックイン。さてお部屋を案内して頂きます。
ワクワク
続く、、、

関連記事

PageTop

大手メーカーは不利?コロナ後は新興企業とEVにチャンス?説

EV新興企業ルーシッド・モータース、アライバルの経営者が
コロナ後は大手企業に対して新興EV企業に有利と強気の発言を。



パンデミックの影響で自動車市場が減速しても、排出ガスの削減やパワートレインの電動化を推進する動きが妨げられることはないだろう。
そして、その変化は機動力の高いスタートアップ企業にとって有益となる可能性がある。
アメリカのEV新興企業ルーシッド・モータースのCEO兼CTOであるピーター・ローリンソンは、そう考えている。
以前にテスラ・モデルSの技術開発を率いた英国人エンジニアであるローリンソンは、フィナンシャル・タイムズ紙「Future of the Car」のバーチャル会議で、世界的に実施されているロックダウンの結果として環境にメリットがあることは「心強い」と述べている。
ルーシッドモーターズ AIR EV 米国新興EV

「青空が広がり、水が澄み渡り、騒音公害が大幅に減少しました」
「しかし、多くの人が環境への配慮を理由にEVを購入しているわけではありません。電気自動車が本質的に優れているという認識があり、より良い体験ができるという理由で購入しているのです」

ルーシッドモーターズ AIR EV

イギリスのEVスタートアップ企業、アライバル社のアビナッシュ・ルグーブル社長もこの意見に同意している
中略
英国新興EV アライバルモーターズ 現代自動車 EVバン

 パンデミックに関連した操業停止に対処するにあたり、大手自動車メーカーよりも新興企業の方がはるかに優れているという議論も展開された。
ルグーブルは、伝統的な自動車メーカーは「何十億ドルものコストをかけて償却しなければならない工場に苦労している」と述べた。
「利益率が非常に低い業界で生産が停止したり、減速したりすると、すぐに困難な状況に陥る可能性があります」

アライバルのローリンソンも同意見だが、内燃機関を提供してきた実績を持つメーカーにとっては、より広範な問題が発生すると予測している。
彼は次のように述べている。
「自動車業界の多くが直面している最大の課題は、バッテリー・エレクトリックを急速に採用する意思がないことです」
「世の中がどれだけ大きく揺れ動いているかを日々実感している大手メーカーの中には、数年後に大きな困難に陥るところも出てくるでしょう」
ローリンソンは、今では世界で最も価値のある自動車会社となったテスラは、その「技術力」で評価されていると語った。
「テスラは技術面では業界をリードしており、そのギャップは拡大しています」
彼によると、伝統的な自動車メーカーが将来的に損をするかもしれない原因はもう1つあるという。
それは、ヨーロッパの有名な幹部の多くが大規模な会社からより小さく、より機敏な新興企業に移っていくという「頭脳流出」である。
ローリンソンは言う。
「こうした大企業は100年前から存在しているため、ノウハウを蓄積していると言われています。しかし、新しい会社でも古い会社でも、ノウハウは雇用している従業員の能力に依存します」
➡︎◻︎元記事に



確かにコロナ後の世界は今までと価値観が大きく変わるかも
しれません。
電動車両にはチャンスが拡大していると言えると思います。
一方で当分は、先行き不透明な時代です。
そういう中では、消費者は手堅い購買行動を取る傾向があるとも
言えるでしょう。
特にブランドに対しては、保守的になる傾向が出るように思います。
「この会社後何年持つかな?」みたいなクルマに大枚を注ぎ込むには
勇気が要ります。
大手メーカー側は、消費者が安心するようなブランドで、
チャレンジ精神は伝わるクルマを提案して欲しいです。
新興企業には出来ない今までの企業資産を活かしたクルマなら、
お客様に魅力的に映る気がします。

一方、ローリンソン氏指摘のように、大手企業から新興メーカーに転職した人には、
より柔軟な対応が求められるのでしょう。


Fisker Ocean フィスカー オーシャンEV

➡︎◻︎新興フィスカーの電動SUV「オーシャン」



米リビアン社 『R1T』リヴィアン


➡︎◻︎米国リヴィアン社アマゾンからEV受注

関連記事

PageTop

SONYなら、もっと未来的デザインにして欲しかった、EV試作車両「VISIONーS」

SONYがEVの試作車両を日本で公開しました。
どんなクルマか関心が高まりますが、
実際に試験走行できるレベルの試作車だということが、
内燃機関でないEVならでは(極端な事を言えば誰でも作れてしまう)
なんだろうなと思わせられます。
クルマが、メカニックでなくデジタルガジェット化していく
予感すら感じさせられます。
但し、意外にもデザインは普通?に見えるEVです。



1月のCESで公開されたソニー電気自動車「VISION-S」。実車が日本に到着し、ソニー本社内を走行する動画が公開された。VISION-Sの試作車両は今後開発を進め、2020年中の公道での走行実験を予定している。
ソニーSONY クルマEV VISIONーS

VISION-Sは、ソニーがマグナ・シュタイアらと共同で開発した電気自動車ソニーのイメージセンサーやセンシング技術を搭載し、レベル2相当の自動運転に対応。オーディオやエンタテインメントの技術も投入している。

ボディサイズは4,895×1,900×1,450mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは3,000mm。重量は2,350kg。出力は200kW×2(Front/Rear)で4輪駆動。最高速は240km、0-100km/h加速は4.82秒。タイヤサイズはフロントが245/40R21、リアが275/35R21。
ソニーSONY クルマEV VISIONーS

ただし、「ソニーの自動車」としての製品化は予定していない。主に、センシングやオーディオ技術の研究開発が目的で、実車を使うことで様々な環境下での動作などを細かく把握していく。
➡︎◻︎元記事に
ソニーSONY クルマEV VISIONーS インテリア





自動車メーカーのコンセプトカーでなく、SONYが作るのですから、
最も思い切った未来的デザインにして欲しかったというのが個人的感想です。
意外にもテスラや、ポルシェの影響を受けてしまった感があります。
しかもあからさまにセダン風です。
ソニーが作るなら、少なくともSUVかクロスオーバー風に、
もっというならノージャンル風に作って欲しかったなと思います。

テスラサイバートラック ダイソンEV カヌーEV
(上からテスラ、ダイソン幻のEV、カヌー)

テスラサイバートラックの方がずっと衝撃的ソニー風(?)でした。
ある意味ダイソンが中止したEVや、米国Canoo社のサブスクEVの方が、
シンプルで「ソニーっぽい」デザインの様に感じてしまいます。


ソニーps5 ソニー風デザイン
PS5のデザインは、流石ソニーだなと思わせられます。特にコントローラーが秀逸。
ソニーには何と無くシンプルで直線的、黒とシルバーのイメージを
個人的には想像してしまいます。


ソニーSONY クルマEV  VISIONーSダサイところ

一方VISIONーSですが、
このサイドカメラや只の平面、長いだけの液晶パネルと無骨なサイドカメラモニター、
更にはカッコいいとはお世辞にも言えないハンドル等は「作り込まれていない感」溢れます(笑)。
PS5のコントローラーの様なハンドルを取り付けて欲しかった。



一方で、実際には車載センサーなどの開発が目的なので、
クルマの最終メーカーが納入先お取引先です。
あんまり怒られない様な(笑)、実車をイメージできる様な無難な
デザインにあえてしているとしたらソニー様商売上手です。
ソニーSONY クルマEV VISIONーS  カメラセンサー
(VISIONーSには33個ものカメラやセンサーが搭載。クルマにカメラが積まれるほどソニーは儲かる?)

ソニーEV 「vision s」Sony

➡︎◻︎ソニー VISIONーS第一報


ソニーリチウムイオン電池撤退

➡︎◻︎ソニー車載用リチウム電池から撤退


素晴らしいソニーデザイン

➡︎◻︎ソニーの歴代の素晴らしいデザインの商品群

ダイソン幻のEV dyson electric car


➡︎◻︎ダイソン幻の開発中止EV



テスラ「サイバートラック」電動ピックアップトラック

➡︎◻︎テスラ本当にこの形で発売の「サイバートラック」

EVサブスクリプション canoo カヌー

➡︎◻︎米国Canoo社のサブスクEV

BMW i4 EV カーブディスプレイ


➡︎◻︎BMW「i4」のカーブディスプレイ搭載のインテリアが凄い


旭化成 AKXY EV

➡︎◻︎部品メーカーもクルマを作ってみたくなる例 旭化成とGLIMのコンセプトEV

関連記事

PageTop