
世界で最も電動車両が売れている欧州市場は大激戦です。
その中で勝ち抜くのは並大抵ではありません。
しかし三菱アウトランダーPHEVは、発売位以来高い支持を
維持していてコロナ禍の2020年も上位に食い込んだ様です。
■SUVタイプのPHVとしてはトップの2万6673台を販売
以前お伝えしたように、新型アウトランダー(ガソリン車)が北米で発表され、今春から北米市場などに投入されます。
欧州ではPHEVモデルの販売が健闘していて、現行アウトランダーPHEVが2020年の欧州市場で2万6673台を販売。これは、SUVのプラグインハイブリッドとして最多、プラグインハイブリッド(PHV)全体でも2位となる販売台数となっています。

欧州の燃費規制では、PHVが有利になるといわれている燃費測定法の「ECE R101」による恩恵もありそう。充電した電気を使うEVモードの航続距離に応じてCO2を軽減し、計算することができるもの。
三菱自動車 アウトランダー
2020年の欧州マーケットでプラグインハイブリッド2位となったアウトランダーPHEV
いずれにしてもアウトランダーPHEVとして先行してきた利を今後も活かせるかも注目です。
三菱自動車の加藤隆雄CEOは「環境意識が高く電動化が急ピッチで進む欧州において、アウトランダーPHEVが多くの人に選んでいただいていることを、大変うれしく思っております。命題は、得意とする環境技術をさらに強化し、4WD技術をより磨き上げることで、安心感のある魅力的な商品を世界中のユーザーに提供することです。当社はプラグインハイブリッドを中心にEVやハイブリッドなども含め、2030年の電動車比率を50%とする計画で、電動車の普及を通じて持続可能な社会の実現に貢献していきます」とコメントしています。
中略
また、アウトランダーPHEVは自ら発電できるため、満充電・満タンの状態であれば、V2H機器を経由して一般家庭の約10日分の電力を供給することも可能。次期アウトランダーPHEVは、2022年の登場という噂もありますが、デザインはもちろん、PHEVとしての性能面もどれだけアップグレードが図られるか気になるところです。
➡□元記事に
(塚田勝弘)

別途ランキングを調べてみると、
上に埋め込んだランキング表が見つかりました。
ピュアEVを除いていくとPHEVでは、
メルセデス250eが、アウトランダーPHEVよりも
台数が多く、これがPHEV1位の様です。
アウトランダーPHEVのすぐ下に、
VWパサートGTE、BMW330eが続きます。
大激戦ですが、アウトランダーPHEV健闘してます。
本当に2022年の次期型PHEVが楽しみです。
ドイツのアウトバーンにも対応できることを
目指して作られてきたのが「エンゲルベルクツアラー」
(これが次期アウトランダーPHEVの原型)
だとすると、ルノーとのアライアンスによって、
三菱は、欧州市場に新車導入凍結としましたが、
あまりにも勿体無いと思います。
欧州の人に評価されそうに思いますが、
どうなるか注目です。

➡︎□三菱欧州新車導入凍結?次期アウトランダーPHEVも?過去記述

➡︎□2019年度はアウトランダーPHEVは、欧州PHEVで首位だった

➡︎□メルセデス350e PHEVについて過去記述

➡︎□VWパサートGTE過去記述

➡︎□2015東京モーターショーでのVWパサートGTEコンセプト

➡︎◻︎小生が購入検討するには高いと思う、BMW X3 xdrive 30e PHEV

➡︎□2022次期アウトランダーPHEVを予想する
その中で勝ち抜くのは並大抵ではありません。
しかし三菱アウトランダーPHEVは、発売位以来高い支持を
維持していてコロナ禍の2020年も上位に食い込んだ様です。
■SUVタイプのPHVとしてはトップの2万6673台を販売
以前お伝えしたように、新型アウトランダー(ガソリン車)が北米で発表され、今春から北米市場などに投入されます。
欧州ではPHEVモデルの販売が健闘していて、現行アウトランダーPHEVが2020年の欧州市場で2万6673台を販売。これは、SUVのプラグインハイブリッドとして最多、プラグインハイブリッド(PHV)全体でも2位となる販売台数となっています。

欧州の燃費規制では、PHVが有利になるといわれている燃費測定法の「ECE R101」による恩恵もありそう。充電した電気を使うEVモードの航続距離に応じてCO2を軽減し、計算することができるもの。
三菱自動車 アウトランダー
2020年の欧州マーケットでプラグインハイブリッド2位となったアウトランダーPHEV
いずれにしてもアウトランダーPHEVとして先行してきた利を今後も活かせるかも注目です。
三菱自動車の加藤隆雄CEOは「環境意識が高く電動化が急ピッチで進む欧州において、アウトランダーPHEVが多くの人に選んでいただいていることを、大変うれしく思っております。命題は、得意とする環境技術をさらに強化し、4WD技術をより磨き上げることで、安心感のある魅力的な商品を世界中のユーザーに提供することです。当社はプラグインハイブリッドを中心にEVやハイブリッドなども含め、2030年の電動車比率を50%とする計画で、電動車の普及を通じて持続可能な社会の実現に貢献していきます」とコメントしています。
中略
また、アウトランダーPHEVは自ら発電できるため、満充電・満タンの状態であれば、V2H機器を経由して一般家庭の約10日分の電力を供給することも可能。次期アウトランダーPHEVは、2022年の登場という噂もありますが、デザインはもちろん、PHEVとしての性能面もどれだけアップグレードが図られるか気になるところです。
➡□元記事に
(塚田勝弘)

別途ランキングを調べてみると、
上に埋め込んだランキング表が見つかりました。
ピュアEVを除いていくとPHEVでは、
メルセデス250eが、アウトランダーPHEVよりも
台数が多く、これがPHEV1位の様です。
アウトランダーPHEVのすぐ下に、
VWパサートGTE、BMW330eが続きます。
大激戦ですが、アウトランダーPHEV健闘してます。
本当に2022年の次期型PHEVが楽しみです。
ドイツのアウトバーンにも対応できることを
目指して作られてきたのが「エンゲルベルクツアラー」
(これが次期アウトランダーPHEVの原型)
だとすると、ルノーとのアライアンスによって、
三菱は、欧州市場に新車導入凍結としましたが、
あまりにも勿体無いと思います。
欧州の人に評価されそうに思いますが、
どうなるか注目です。

➡︎□三菱欧州新車導入凍結?次期アウトランダーPHEVも?過去記述

➡︎□2019年度はアウトランダーPHEVは、欧州PHEVで首位だった

➡︎□メルセデス350e PHEVについて過去記述

➡︎□VWパサートGTE過去記述

➡︎□2015東京モーターショーでのVWパサートGTEコンセプト

➡︎◻︎小生が購入検討するには高いと思う、BMW X3 xdrive 30e PHEV

➡︎□2022次期アウトランダーPHEVを予想する
- 関連記事
-
-
新型アウトランダーが世界最速で発売の北米では、PHEVは現行が日本から半年遅れで発売 2021/03/05
-
三菱、経済産業省出身の平工(ひらく)氏が、益子氏退任による空席会長に 2021/03/02
-
12年間ありがとう!量産EVパイオニアの三菱「アイ・ミーブ」3月末に生産終了 2021/03/01
-
2020年の欧州マーケットでPHEV2位となった現行アウトランダーPHEV 2021/02/28
-
三菱も業務提携でカーシェアリング事業を開始(アースカー社と) 2021/02/25
-
新型アウトランダー(ガソリン)発売迄の経過と来年のPHEVを予想 2021/02/24
-
待ちに待った三菱新型アウトランダー登場!(北米仕様写真紹介③ファンクション編) 2021/02/23
-


