
韓国ヒュンダイ自動車グループも電動化に注力する
自動車メーカーの一つです。
アップルとの提携は決裂したようですが、
自社開発「IONIQ」の新型車を公開しました。
ヒュンダイ(現代自動車)は2月23日(現地時間)、新型EV(電気自動車)「IONIQ 5」を世界初公開した。IONIQ 5は、EV専用ブランド「IONIQ」第1弾となる中型CUVで2021年前半から一部地域で発売される。

ヒュンダイでは、IONIQ 5に続いて、セダン「IONIQ6」と大型SUV「IONIQ7」を投入して、EVラインナップを拡大する計画。
バッテリー容量は72.6kWhと58kWh、駆動方式は2WDとデュアルモーターの4WDを用意
クロスオーバーモデルのIONIQ 5は、ヒュンダイグループで展開する専用BEVプラットフォームE-GMP(Electric-Global Modular Platform)を採用。400Vや800Vの超高速充電に対応して、Vehicle-to-Load(V2L)機能を備える。
バッテリー容量は72.6kWhと58kWhを用意。駆動方式はリアモーターの2WD、デュアルモーターの4WDが用意され、WLTPモードでの航続距離は、2WDと72.6kWhのバッテリーの組み合わせで470〜480kmを実現する。

パフォーマンスでは、72.6kWhのバッテリーと4WDを組み合わせた最上位モデルで、システム全体で225kWの出力と605Nmのトルクを発生して、0-100km/h加速で5.2秒を実現。58kWhのバッテリーと2WDの組み合わせでは、125kWの出力と350Nmのトルクを発生して、0-100km/h加速で8.5秒を実現する。
IONIQ 5のエクステリアデザインは、同社初の量産車「ヒュンダイ ポニー」をイメージさせるもので、ボディサイズは4635✕1890✕1605mm(全長✕全幅✕全高)、ホイールベースは3000mm。3000mmのホイールベースよって、独自のプロポーションを与えるとともにDセグメントなみの室内スペースを提供するという。
また、531Lのトランクスペースに加えて、フロント部分に北米モデルで24L(4WDと2WDの両方)、非北米モデルで57L(2WD)、24L(4WD)のトランクスペースを備えている。

インテリアは、フラットフロアで仕上げられ、可動式のコンソール「ユニバーサルアイランド」を採用するなど快適さと使いやすさ向上を目指した。ヒュンダイ初のAR HUD(拡張現実ヘッドアップディスプレイ)を搭載して、ナビゲーションや運転支援などの情報をフロントガラスに投影することができる。
ヒュンダイのエグゼクティブバイスプレジデント兼グローバル最高マーケティング責任者であるThomas Schemera氏は、「IONIQ5は、制限のないライフスタイル、旅をする顧客のニーズに積極的に対応しました。内部空間の革新と高度な技術によって新しい体験を提供する最初の電気自動車です」とコメントしている。
➡︎□元記事に
こちらのクルマは韓国の大衆車としてヒットしたかつてのポニークーペを
現代に蘇らせたという斬新なデザインのクルマに仕上がっています。
(コンセプトカーそのまんまで市販化される様です)
現代のクルマは、どこかの国のメーカー同様で(笑)
やりすぎデザインでセンスを疑う様なものもありますが、
このクルマはカッコいいです。
但し搭載する発火問題を起こしている韓国LG製バッテリーが心配です。

➡□ヒュンダイ950憶のバッテリーリコール

➡︎□現代×LG 韓国電動グループリコールで窮地に(第一報)

➡︎□Apple carの製造先と報道された現代グループ

➡︎□ヒュンダイの電動車両は信用失墜か?

➡︎□センスを疑うデザインの現代サンタフェPHEV

➡︎□ヒュンダイ「45」と呼ばれていた時のコンセプトカー

➡︎◻︎ヒュンダイ45を発見した時の過去記述
自動車メーカーの一つです。
アップルとの提携は決裂したようですが、
自社開発「IONIQ」の新型車を公開しました。
ヒュンダイ(現代自動車)は2月23日(現地時間)、新型EV(電気自動車)「IONIQ 5」を世界初公開した。IONIQ 5は、EV専用ブランド「IONIQ」第1弾となる中型CUVで2021年前半から一部地域で発売される。

ヒュンダイでは、IONIQ 5に続いて、セダン「IONIQ6」と大型SUV「IONIQ7」を投入して、EVラインナップを拡大する計画。
バッテリー容量は72.6kWhと58kWh、駆動方式は2WDとデュアルモーターの4WDを用意
クロスオーバーモデルのIONIQ 5は、ヒュンダイグループで展開する専用BEVプラットフォームE-GMP(Electric-Global Modular Platform)を採用。400Vや800Vの超高速充電に対応して、Vehicle-to-Load(V2L)機能を備える。
バッテリー容量は72.6kWhと58kWhを用意。駆動方式はリアモーターの2WD、デュアルモーターの4WDが用意され、WLTPモードでの航続距離は、2WDと72.6kWhのバッテリーの組み合わせで470〜480kmを実現する。

パフォーマンスでは、72.6kWhのバッテリーと4WDを組み合わせた最上位モデルで、システム全体で225kWの出力と605Nmのトルクを発生して、0-100km/h加速で5.2秒を実現。58kWhのバッテリーと2WDの組み合わせでは、125kWの出力と350Nmのトルクを発生して、0-100km/h加速で8.5秒を実現する。
IONIQ 5のエクステリアデザインは、同社初の量産車「ヒュンダイ ポニー」をイメージさせるもので、ボディサイズは4635✕1890✕1605mm(全長✕全幅✕全高)、ホイールベースは3000mm。3000mmのホイールベースよって、独自のプロポーションを与えるとともにDセグメントなみの室内スペースを提供するという。
また、531Lのトランクスペースに加えて、フロント部分に北米モデルで24L(4WDと2WDの両方)、非北米モデルで57L(2WD)、24L(4WD)のトランクスペースを備えている。

インテリアは、フラットフロアで仕上げられ、可動式のコンソール「ユニバーサルアイランド」を採用するなど快適さと使いやすさ向上を目指した。ヒュンダイ初のAR HUD(拡張現実ヘッドアップディスプレイ)を搭載して、ナビゲーションや運転支援などの情報をフロントガラスに投影することができる。
ヒュンダイのエグゼクティブバイスプレジデント兼グローバル最高マーケティング責任者であるThomas Schemera氏は、「IONIQ5は、制限のないライフスタイル、旅をする顧客のニーズに積極的に対応しました。内部空間の革新と高度な技術によって新しい体験を提供する最初の電気自動車です」とコメントしている。
➡︎□元記事に
こちらのクルマは韓国の大衆車としてヒットしたかつてのポニークーペを
現代に蘇らせたという斬新なデザインのクルマに仕上がっています。
(コンセプトカーそのまんまで市販化される様です)
現代のクルマは、どこかの国のメーカー同様で(笑)
やりすぎデザインでセンスを疑う様なものもありますが、
このクルマはカッコいいです。
但し搭載する発火問題を起こしている韓国LG製バッテリーが心配です。

➡□ヒュンダイ950憶のバッテリーリコール

➡︎□現代×LG 韓国電動グループリコールで窮地に(第一報)

➡︎□Apple carの製造先と報道された現代グループ

➡︎□ヒュンダイの電動車両は信用失墜か?

➡︎□センスを疑うデザインの現代サンタフェPHEV

➡︎□ヒュンダイ「45」と呼ばれていた時のコンセプトカー

➡︎◻︎ヒュンダイ45を発見した時の過去記述
- 関連記事
-
-
モチーフは宇宙船!? ヒュンダイの新型ミニバン「STARIA」登場 2021/04/09
-
鴻海(ホンハイ)EV事業の、協力表明サプライヤーが1200社超に 2021/04/08
-
トヨタ RAV4PHV販売再開 2021/04/02
-
ヒュンダイ(現代)新型EV「IONIQ 5」を公開 LGバッテリーは大丈夫か? 2021/03/30
-
米新興EVメーカー「カヌー」2023年発売ピックアップトラックを公開 2021/03/28
-
ジャガー(Jaguar)も、2025年以降、電気自動車(EV)のみの生産に! 2021/03/26
-
中国のIT(情報技術)大手が相次いで電気自動車(EV)分野への進出 2021/03/24
-


