fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

全固体電池を搭載した電気自動車(EV)の開発熱

世界の自動車会社が電動化を進めています。
EV普及の鍵を握るのが電池です。
現在リチウムイオン電池の性能は限界に近づいていると
言われており。
10年以内に次の標準となるとも言われている
全固体電池への移行が競争の鍵を握ると思われます。
今日はその事情記事を紹介します。




全固体電池を搭載した電気自動車EV)の開発が熱を帯びてきた。日産自動車は日経クロステック/日経Automotiveの取材で、2020年代後半に実用化する意向を明かした。独フォルクスワーゲン(VW)も、21年3月15日に開いた会見で「全固体電池EV」を市場投入する方針を示した。

全個体電池 トヨタ

自動車メーカーで先行しているとされるのはトヨタ自動車20年代前半に発売する車両に全固体電池を搭載すると発表している。トヨタよりも先の実用化を狙うのが中国のEVメーカー上海蔚来汽車(NIO)で、22年の量産を目指す。トヨタやNIOの背中を追って、日産VWが開発のアクセルを踏む。


中国版テスラ?NIO(ニーオ)新型EVセダン『ET7』
(NIO ET7)
「27~28年には(全固体電池を搭載したEVを)世に出せるように、社内で技術ロードマップを作っている」。こう語るのは、日産でパワートレーン開発を主導する平井俊弘氏(専務執行役員)である。カーボンニュートラル(温暖化ガス排出量実質ゼロ)実現の主軸となるEVを普及させる上で、「全固体電池をいかに早く実用化し、EVがカバーできるクルマの領域を広げていくことが重要」(同氏)と説く。


日産は当面、EVと独自のシリーズハイブリッド技術「e-POWER」の2本柱で電動化を推進する。同社が「究極」と位置付けるEV一本に絞れないのは、「電池の課題を克服しなければならない」(同氏)からだ。

現行の液系リチウムイオン電池はエネルギー密度向上に限界が見え始め、電池価格はEV普及の目安とされる1キロワット時当たり100ドルから「大きくかけ離れている」(同氏)。高価な電池を大量に使えない状況では、小容量の電池で済むe-POWERを普及価格帯の車両に設定することが二酸化炭素(CO2)排出量の削減でも効果を出しやすい。

現在のリチウムイオン電池のエネルギー密度では、大型EVの航続距離を十分に確保するのが難しいという側面もある。電池を大量に積めば航続距離は長くできるが、車両価格に跳ね返ってしまう。
全個体電池 日産


こうした課題を解決できる可能性を秘めるのが全固体電池という。平井氏は「全固体電池であれば(質量エネルギー密度が)1キログラム当たり500ワット時の達成が可能だ」と読む。

液系リチウムイオン電池のセルでは、質量エネルギー密度で1キログラム当たり300ワット時を超えるのは至難の業である。ニッケル(Ni)の比率を高めた「ハイNi正極」や理論容量密度が高いシリコン(Si)を使う「Si負極」などの技術を組み合わせれば可能だが、安全性や耐久性を確保するための対策が多く必要になる。

全固体電池は、液漏れや揮発など発火の原因となる電解液を固体にするため、安全性を高めやすい。その分、冷却機構などの周辺部品を簡素化しやすく、電池パックとしての低コスト化や搭載スペースの増加による電池の積み増しが可能になる。

全固体電池の実用化に向けて日産は、「材料技術だけでなく製造技術を含めて積極的に開発を進めていく」(平井氏)方針だ。詳細は明かさないが、「パートナーと共に取り組んでいく」(同氏)という。コスト目標は電池セルとして1キロワット時当たり100ドル以下を設定した。

EVシフトを鮮明にするVWも全固体電池に大きな期待を寄せる1社だ。VWグループで電池開発を主導するフランク・ブルーム氏は、「全固体電池はリチウムイオン電池の最終形態」と位置付ける。全固体電池にすることで、現行の液系電池を搭載するEVに比べて「航続距離を30%長くできる」(同氏)とする。

全個体電池 VW

全固体電池の構造。現行の液系リチウムイオン電池は、電解液の中に負極と正極を浸した構造をしている。全固体電池はこの電解液を、内部をイオンが伝導できる「固体電解質」に置き換えたもの(出所:VW
航続距離以上に、VWが全固体電池の特性として期待を寄せているのが急速充電との相性の良さだ。ブルーム氏は「現行のEVでは充電に25分ほどの時間が必要だが、全固体電池を搭載するEVなら半分の12分で済む」と説明する。


VWが全固体電池EVの投入時期として設定しているのは「25年以降」(同氏)で日産とほぼ同じ。実用化に向けて、米国の全固体電池開発メーカーのクアンタムスケープと共同戦線を張る。

VWはクアンタムスケープと12年から協力しており、計3億ドル以上を出資して最大の株主になっている。クアンタムスケープが開発した全固体電池として、室温での質量エネルギー密度は1キログラム当たり300超~400超ワット時、体積エネルギー密度は1リットル当たり1000ワット時前後を実現しているようだ。


VWは全固体電池の実用化と並行して、液系リチウムイオン電池の低コスト化も進める。30年までに現行比で50%のコスト低減を目標に据えた。全固体電池が量産EVに広く使われるには、圧倒的なエネルギー密度かシステムとしてのコスト優位性を誇示する必要がありそうだ。

(日経クロステック/日経Automotive 久米秀尚、日経クロステック 清水直茂)
➡︎□元記事に(全文は有料)


このお話を聞くと、
今電動車両を買おうとすると進化したリチウムイオン電池になるわけですが、
その次の買い替えの時期になるといよいよ全固体電池のクルマが
選択できる時代になっているかもしれません。

電動車両乗りは、しばらくどこでこの電池が搭載されてくるか、注目して
過ごすべきだと思いました。
三菱加藤CEO社長

➡︎□三菱加藤CEOが見ている全固体電池の導入時期

全固体電池プロジェクト NEDO

➡︎□全個体電池のオールジャパン開発チーム

一般社団法人「電池サプライチェーン協議会」EV用電池で官民タッグ


➡︎□EV電池確保への官民30社タッグBASC


全固体電池とは?

⇒□リチウムイオン電池の限界と、次に来る全固体電池

関連記事

PageTop

三菱 トライトンアスリート新モデルマレーシアに登場

アセアンで絶大な人気を誇る三菱の
ピックアップトラック「トライトン」の
特別仕様車がマレーシアで登場しましたので紹介します。




 新型トライトンアスリートはタイの三菱の工場から輸入されるモデルで、生産国のタイでは既に販売されています。通常仕様のトライトンに各種特別装備が与えられた、最上級モデルという位置づけです。
 外観は、三菱車の共通デザイン「ダイナミックシールド」がメッキではなくブラック塗装になっているほか、黒のスキッドプレートやトライトンアスリート専用のグラフィックが施され、トライトンが本来持つ迫力あるデザインをより一層強調。
三菱トライトンアスリート

 ドアミラーカバーや18インチアルミホイール、ドアハンドルなどもブラックで統一されています。
 内装はオレンジのステッチが施された本革巻きステアリングやシフトノブが装備され、外観同様スポーティな雰囲気です。
 搭載されるエンジンは2.4リッターMIVECディーゼルターボエンジンで、最大出力181馬力・最大トルク430Nmを発揮します。
 4WDシステムとしてスーパーセレクト4WDIIが採用されているほか、急な坂道を下る際に速度を低く抑えるヒルディセントコントロールも装備されます。
 また、衝突被害軽減ブレーキ(FCM)をはじめとした各種予防安全装備のほか、スマートフォン連携に対応した7インチタッチスクリーンも装備されました。
 新型トライトンアスリートのマレーシア半島での価格は、14万1500リンギット(日本円換算で約375万円)です。なお2021年4月現在、マレーシア半島でのトライトンのエントリー価格は7万9890リンギット(約211万円)に設定されています。
三菱トライトンアスリート



➡□元記事に


虎の模様をイメージした様な
ワイルドな塗装がかっこいいではありませんか!
ちなみにマレーシアには絶滅危惧種ですが、
マレー虎が生息しています。
更にマレー虎は現地で「ハリマオ」と恐れられており
その名称から、快傑ハリマオが生まれました。
マレー虎 ハリマオ
そう言われればマレーシア人ぽいいでたち。

ついでにマレーシア美人もつけときます。
マレーシア美人
マレーシアは、中国系の人口も多いのですが、
ここでは、マレー人を載せています。
マレー人女性の一部は必ずイスラム教の
ヒジャブという被り物を被っています。
エキゾチックですね。。

コロナが終息したら行ってみたいものです。


三菱L200 ピックアップトラック ロシア

➡︎□三菱L200(トライトン)がロシアで2冠


三菱 英国 L200 バーバリアン+ Mitsubishi mortars uk l200

➡︎□英国で三菱L200バーバリアン+発売

三菱 新型「L200」e−SPORTS

➡︎■英国、タイのトライトンL200の特別モデル、

三菱 トライトン アブソリュート

➡︎■トライトン アブソリュート

三菱 新型トライトン 『L200』2020モデル ジュネーブ

➡︎◻︎ジュネーブでの欧州用新型L200




三菱 新型トライトン L200

➡︎◻︎新型 トライトン タイに登場!

三菱新型トライトン マレーシア

➡︎◻︎クアラルンプールに新型トライトン登場


三菱 新型トライトン

➡︎◻︎トライトン 新型 試乗記記述

三菱 マレーシア

➡︎□小生出張マレーシアで三菱車に遭遇

関連記事

PageTop

コロナ禍なので県内で安心な温泉へ②箱根 nika(ニカ)宿泊記

箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ

コロナ禍なので、県をまたぐ移動は気が引けます。
そして部屋食ができて、できれば部屋に露天風呂があればなお良い、
という条件で、、、
愛車アウトランダーPHEVを駆って、妻が探してくれた
神奈川県箱根にある2020年11月オープンの新設宿泊施設「箱根nika(ニカ)」
さん(全8室)に宿泊してきました。
(4月)
(チェックインの間にお宿の方が駐車してくださいました)
箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
エントランスから入ると素敵なロビーに。

箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
場所は箱根強羅を反対側に見る、
宮城野の山の中腹です。
こちらのラウンジでチェックイン。
こちら宿泊代に飲み物代が入っている
「フリーフロー」というシステムなので
ご覧のようにラウンジに飲み物バーがあって飲み放題です!
早く着いたので、ラウンジの素敵なテラスで生ビールを
頂戴いたしました。(ちゃんとサーブしてくださいます)
旨すぎる!

箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
さて準備ができたのでいざ部屋へ
この施設、崖に立っているのでロビー階が最上階。
今回は1回下の端部屋201号室です。

箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
流石、最新施設。モダンなインテリアで素敵です。


箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
ご覧のようにベランダ脇に露天風呂です!
(嬉しい!)
部屋食対応のダイニングテーブルあり。


箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
ベランダからの眺めはこんな感じ
正面左手の山が強羅です。右下手が宮城野


箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
素敵なツインタブの洗面所。
からのシャワー室~露天風呂

箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
部屋着(めずらしいハーフコート風)、浴衣、バスローブあり
冷蔵庫の飲み物、置いてあるスパークリングワイン
は当然フリーフローに含まれるので無料です。


箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
充実のアメニティ。
ドライヤーはダイソン、LEDスタンドも良
箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
「フリーフロー」に含まれるルームサービスメニューがあるので
時間内(15-21時)であれば何度でも持ってきてもらえます
燻製、チーズ、ピクルスがおすすめです。
お風呂上りに又生ビールを頼んでしまいました!(笑)
箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
ベランダからは素敵な夕日が。
(うっすり富士山も見えました!)


箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
さて夕食の時間になって、
スタッフの方がテーブルをセット下さいます。

箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
ご覧のように綺麗にセットされてサーブされます。
スープ、相州牛ステーキなどの温かいものは
その都度運ばれます。

箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
夜は強羅、宮城野の街明かりが綺麗な夜景です。
何度でも入れる露天風呂は最高です。

箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
さて翌朝早く起きてもバーは稼働しているので
飲み物は自由。テラスで鳥の声を聴きながらコーヒーを頂きました。


箱根nika hAKONE NIKA. 箱根ニカ
そして素晴らしかったのが、こちらの部屋食の朝食(洋食)です。
特にガレットNIKAスタイルがサラダ風であり、とろとろの卵が
はさんであって再考でした!期待以上。

箱根nika 東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 box burger 宮城野桜堤
久しぶりのコロナ禍でのお泊りを、
おこもりで安全に堪能できるお宿でした。



関連記事

PageTop

コロナ禍なので県内で安心な温泉へ①東急ハーヴェストクラブ明神平

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 

コロナ禍なので、県をまたぐ移動は気が引けます。
そして部屋食ができて、できれば部屋に露天風呂があればなお良い、
という条件で、、、
愛車アウトランダーPHEVを駆って、
神奈川県箱根にある東急ハーヴェストクラブ明神平に久々に行ってきました。
(4月)
東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 
こちらが、ロビーです。
天井が高く開放感があります。


東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 
今回初めて泊まったのがこの施設に2室だけある露天風呂のあるお部屋
(南館1Fの端の部屋です)


東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 
林を臨む、この様な露天風呂がありました!
素晴らしい。

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 
大浴場もあるのですが、人が来ると気になるので一度しかも少ししか入りませんでした。
一方源泉48度のアルカリ温泉がかけ流されている部屋風呂は、いつでも入れるので安心快適です。
何度も入ってしまいました。(コロナ自粛疲れが吹き飛びます)


東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 
予約しておくと部屋にお弁当を持ってきていただけるので、
こちらも安心です。

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 宮城野桜堤
翌朝は、宮城野の桜堤を散策。
こちら箱根町宮城野・木賀の早川沿い約600mにわたり、桜並木が続く箱根で有名な桜の名所。
今回初めて花が咲いているときに訪れることができました。

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 宮城野桜堤
早朝は人も少なく快適でした。

東急ハーヴェストクラブ箱根明神平 
東急ハーヴェストクラブ明神平のチェックアウトは11:00
ギリギリまでゆっくり過ごしました。


恩賜箱根公園 
天候が良いので、元箱根にある県立恩賜箱根公園へ
(富士山は見えず)

箱根宮城野 ボックスバーガー box burger
再び宮城野エリアに戻ってきて、ハーヴェストクラブ明神平の
そばにある(早川桜堤脇です)こちらのハンバーガー屋さんに。
「ボックスバーガー(Box Burger)」さんです。

箱根宮城野 ボックスバーガー box burger
大人気店の様ですが、なんとか外のテラス席でありつけました。
地元足柄牛を使用していて美味です!


さて次の目的地へ、、続く、、、

関連記事

PageTop

存在感のないグリルは「グリルレス」がトレンド化したから?

電動車両が脚光を浴びてきたので
急に本流になったかの様な気がする
「グリルレスなフロントデザイン処理」
です。




クルマの第一印象を決める重要な要素として、フロントデザイン(フロントフェイス)が挙げられます。 
 そのフロントデザインのトレンドが最近変わりつつあるといいますが、どのような影響があるのでしょうか。

グリルレス なクルマ VEZEL MIRAI


新型ヴェゼルでは同色グリルを採用! 存在感のないグリルは「グリルレス」がトレンド化したから?
 一般的なクルマでは、フロント部分にはグリルという開口部が設けられています。
 グリルの主な機能として、ラジエーターやエンジンルームに外気を取り込むことで冷却する役割を持っています。
 また、前述のようにクルマの第一印象を決めるフロントデザインの大半を占めるといえるグリルも、当然デザイン性を考慮した形状が採用されています。
 こうしたことから、グリルは機能性とデザイン性を両立させるためカーデザイナーはデザインの肝として考えていました。
 しかし、昨今の電動化の流れにおいて注目される電気自動車EV)には、エンジンやそれを冷やすためのラジエーターは必要無くなります。
 同時にフロントデザインにおいてもあえて開口部となるグリルを配置しなくてもよくなるのです。
 そのため、市販EVが相次いで登場する中国市場においては、「グリルレス」というデザインがトレンドとなりつつあります。
 また、日本市場でもグリルレスに向けたデザインを取り入れているモデルも存在。
ホンダ 新型ヴェゼル 8年ぶりフルモデルチェンジ

 2021年4月に発売されるホンダの新型「ヴェゼル」は、ガソリン車とハイブリッド車を設定していますが、グリル部分を同色にすることで、グリルの存在感を消しています。
 EVであれば前述のようにグリルレスの動きがありますが、なぜガソリン車/ハイブリッド車の新型ヴェゼルにおいて、グリルの存在感を消しているのでしょうか。
グリルレス なクルマ ペルソナ CIVIC プレリュード
(往年のグリルレス車 日産ペルソナ ホンダシビック プレリュード)
 新型ヴェゼルの開発担当者は次のように説明しています。
「新型ヴェゼルのフロントフェイスは、枠の無い同色のグリルを採用しました。
 電気自動車などはグリルレスがトレンドですが、そのままだとシンプルすぎるため主張が少なくなります。
 逆に、流行りのメッキ加飾などでギラギラしたものだと主張が強くなりすぎてしまい、新型ヴェゼルではクルマに一体化したものにしたく、色々とスケッチをしたなかで同色グリルになりました。
 同色グリルにした理由は、これから電動車が主流になることもあり、新型ヴェゼルはハイブリッド車(e:HEV)が主力となるため、電動車化の入り口的な表現も含めたデザインとして採用しました」

※ ※ ※
グリルレス なクルマ テスラ フィット アリア
(テスラ フィット アリア)
 世界的なEVメーカーとしてテスラが有名ですが、テスラのラインナップでもグリルレス(ロアグリルは存在)のようなデザインを採用しています。
 このように電動化が加速するなかで、グリルレスのフロントデザインが世界的なトレンドとなっているようです。
 今後のデザイントレンドとして、グリルレスに関心があつまっていますが、トヨタではグローバル市場で販売するモデルの多くに大きな開口部を持つグリルを採用しています。
 とくに、セダンの「アバロン」や「カムリ」などではフロント部分のほとんどをグリルが占めています。
グリルが大きなクルマ 三菱D5 レクサス BMW
(レクサス デリカD5 BMW)
 また、レクサスでは現在のモデルで「スピンドルグリル」というブランドを象徴するアイコンを採用するなど、強い個性を持つグリルが多いです。
 一方で、EVと同じくエンジンを搭載していないのが燃料電池車(FCV)です。トヨタでは「ミライ」が発売されていますが、初代、2代目と共にグリルを主張したデザインとなっています。
 初代はフロント左右とロアグリル、2代目は大きな台形型を採用していますが、なぜFVのミライではグリルを主張しているのでしょうか。
東京モーターショー2019 トヨタ新型MIRAI
(小生撮影 新型MIRAI)
 ミライを販売しているトヨタの販売店スタッフは次のように説明します。
「FCVは、『FCスタック』という空気を取り入れて水を排出するシステムを搭載しています。
 さらにFCVには、エンジンが搭載されていないものの、FCシステム自体はエンジン同様に高温になりますが、こもった熱を排出できないため、空気で冷却することが重要なのです。そのため、大きな開口部となるグリルが採用されています」



 今後、EVが普及していくなかで、グリルレスのようなデザインを見かける機会は増えてきます。
 しかし、クルマは高速域での走行も想定されるため、その際の空気抵抗をいかに減らすことが出来るかという課題は残ります。
 そのため、フロント部分にグリルがまったく無くなると空気抵抗が大きくなることから、なんらかのグリルは存在し続けると考えられます。
 しかし、これまでのような主張が強いグリルはFCVを除いて、減っていくのかもしれません。
➡︎□元記事に




確かにエンジンを積まないクルマは空冷の必要がないので、グリルレスに
水素電池自動車FCVは、空気を取り入れなくてはいけないのでグリルを大きく。
さて内燃機関車は、その間でどの様な顔つきを目指すべきなのでしょうか?

そしてグリルレスが普及した後の電動車両の個性的な顔つきとは?
個人的には、レクサスが考えた
「スピンドルボディ」がユニークだと思います。
トヨタレクサスLFーZ electrified

➡︎□レクサスLFーZエレクトリファイド

ホンダ 新型ヴェゼル 8年ぶりフルモデルチェンジ


➡︎□新型ホンダヴェゼルの電動車両の様なフロントグリル

韓国 現代ヒュンダイ新型STARIA 

➡︎□ヒュンダイSTARIAのデザインは宇宙船の様

三菱 進化系ダイナミックシールドデザイン パジェロスポーツ デリカ ASX


➡︎□三菱ダイナミックシールド顔の進化

VOLVO new XC40e 2030年迄完全EV化

➡︎□ボルボの電動車両はグリルレスに

関連記事

PageTop