fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

積極的には出しにくそうなデータ『EVの方が同型ガソリン車より40%負傷確率が低い』?!

米保険協会が、衝撃のデータを公表しています。
EVの乗車する人間に対する安全性のデータです。





米国道路安全保険協会(IIHS)が、同じ車体の電気自動車とガソリン車で比較すると、電気自動車で怪我をする確率の方が低いとするレポートを出しました。全文翻訳記事でお届けします。
EV乗車の方が怪我をする確率が低い



安全性において、電気自動車にまた軍配が上がりました。電気自動車のオーナーが怪我をする確率は、同年式・同型の非電気自動車オーナーよりかなり低くなります。

電気自動車は大き目のクランプルゾーンや、大きなバッテリーが車体の底に配置されることによる低重心、ガソリンタンクが爆発する可能性がほぼ(もしくはまったく)ゼロ、などが理由で安全面ではかなり優位に立ってきました。NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)が事故で怪我をする確率を算出すると、テスラの車両はチャートのトップを占め、その他のメーカーの電気モデルの評価も高いものになっています。

また、IIHSは、「最新版の保険分析データによると、電気自動車オーナーから怪我の申告がされる頻度はかなり少ない」とのレポートを出しています。

電気とガソリン両タイプで出ている、2011~2019年モデルの車両では、電気モデルのドライバーと同乗者が怪我の申告をした確率は40%低くなっています。40%とはかなりの違いでしょう。
EV乗車の方が怪我をする確率が低い

この分析では9つの車両モデルを見ました。「この結果はHLDI(道路交通事故データ研究所)が行ったハイブリッド車両の研究に似ています。両タイプの車両で大きなバッテリーが使われているため、ガソリン車より相当重くなっていることが理由と考えられます。複数の車両を巻き込んだ事故では、より重い車両に乗っている人が受ける衝撃の方が少なくなります」とIIHSは書いています。

➡︎□翻訳元記事に

➡︎□英文サイト元記事に




上記のグラフの横軸は、
乗務員が死亡する確率の低いクルマトップ50という
データの様ですが、
テスラが上位に並んでいます。
米IHSが、ボルボSC40など、同型のクルマでパワートレイン違いの
車種の衝突試験等を行ったところ、中の人がケガする確率はEVが、
ガソリン車より40%低いというデータが取れたとのことです。
これは、同じ車種で内燃機関車とEVを作っている会社からは、
積極的には出しにくいデータです。

確かに、ぶつかった時にエンジンが運転席や助手席の
人を押しつぶす可能性がありません。
当然ピュアEVは爆発する可能性もありません。
大きくて重いバッテリーを床下に敷いていることも
EVに有利に働く様です。

今日は電動車両乗りには安心する情報を共有しました。
自動車保険料もこれに準じて下がるといいですね。


米国でプールに浮いている、三菱ランサー発見!?

➡︎□プールに浮いている三菱ランサー

三菱 ベトナム ペダル踏み間違い事故 エクスパンダー


➡︎◻︎三菱ショールームで踏み間違い事故ベトナム

韓国のとんでもない自動車事故

➡︎◻︎韓国のプジョー大破事故

テスラ火災 格納式ハンドルで死亡事故

➡︎□格納式ドアハンドルで中の人が救助出来なかったテスラ

関連記事

PageTop

日産三菱提携に疑問の声も、、払拭には新型ランダー&Xトレイルと新軽EVの成功を

決算が出ると上手くいってないときは、
すぐにこういう批判的な意見が出るものです
日産・三菱提携に疑問の声を紹介します。




日産自動車と三菱自動車が発表した2021年3月期連結決算は、いずれも2期連続で大幅な赤字を計上した。国内自動車大手の中でも両社の不振は際立ち、仏ルノーと合わせた3社連合の提携効果を疑問視する声が絶えない。電動化や自動運転など、次世代自動車技術に対応するための変革が求められる業界内で生き残りを図るが、かつての「負の遺産」が響き、今後も苦難が待ち構えている。
日産 三菱 日産ルノーグループ




 国内の大手メーカーは、新型コロナウイルス感染拡大の長期化や半導体部品の調達難による生産調整といった壁に直面している。ただ、両社に関しては「それ以前からの問題が深刻」(日産関係者)で、新型車不足による収益力の低迷が不振の元凶だ。日産は前会長のカルロス・ゴーン被告をめぐる混乱、三菱自は燃費データ不正などで、ブランドイメージ毀損(きそん)の痛手が、いまだに尾を引く。

三菱 日産傘下に
(ちょうど5年前2016年5月の日経)

 日産の内田誠社長兼最高経営責任者は11日の決算記者会見で、「厳しい環境でも確実に正しい方向に向かっている」と胸を張ってみせた。しかし、22年3月期に収益改善効果を見込んでいるのは人員削減や工場閉鎖などのリストラ策が中心。3社連合のシナジー(相乗効果)による底上げを織り込むにはほど遠い。
 提携を主導したゴーン被告は表舞台を去り、三菱自の益子修前会長は昨年夏に死去。2人が不在の提携に「メリットは全くない」(自動車アナリスト)との声も上がる。
 両社は今後、軽自動車の電気自動車(EV)共同開発など、電動化を見据えた協業を進める。とはいえ、新型車の開発が停滞し、「ライバルから1周以上遅れている」(三菱自幹部)と自ら認める現状で、追い上げのハードルは高い。
➡□元記事に




と、世論は厳しい意見ですが
個人的にはもう少し長い目で見てほしいと思います。
日産三菱ルノー提携の効果が具体的に出てくるのはこれからだと思うからです。
特にコロナで一気に世界の電動化シフトが鮮明になりました。
このアライアンスが成立していなかったら、この3社は完全に取り残されていて
どこかのグループに入って電動化をすすめるしかなかったと想像します。
今の電動化には、バッテリー調達や自動運転技術などとても1社の開発資金では
太刀打ちできない難題ばかりだからです。

実質的なアライアンスの具体的成果第一弾ともいえるのが、
新型三菱アウトランダー新型日産エクストレイルall new outlander x-trail
新型アウトランダーと新型エクストレイルの発売です。

ここから始まる共通プラットフォーム使用によるコスト削減で
お客様にとってはコストバイパフォーマンスで競合に有意なクルマが
発売されることを期待します。

又、エリアごと、CO2削減等の地域事情に合わせた売りわけも期待できます。

三菱 新型軽EV 日産Imk
そして次の提携大型案件は軽EVが期待されます。
(ここは流れを変えるゲームチェンジャーになれる可能性を秘めています)
これには少し時間がかかりますがそれまでは各社の良さを活かした
地域、ブランド戦略で提携効果が出るまでの時間を稼ぎたいものです。

そういう意味でこのアライアンスが成立してから5年。
ユーザーがアライアンスの成果を具体的に大きく実感できるのは、
今度の新型ランダー×トレイルが初めになるかもしれませんね。
期待しましょう。


日産 三菱を傘下に 自動車再編

➡□衝撃の2016年5月12日のニュース


日産ローグ(エクストレイル)と三菱エンゲルベルクツアラー(アウトランダーPHEV)比較

➡□新型三菱アウトランダー新型日産エクストレイル発売日について

三菱 新型軽EV 日産Imk

➡︎□日産三菱200万円以下の軽EV発売予定

日産コモンモジュールファミリー

➡□2017年ゴーン氏時代の決定事項、アウトランダー・エクストレイルの共通プラットフォーム化

関連記事

PageTop

新型コロナワクチン巡回接種用車両としてアウトランダーPHEV港区に供与

今は、高齢者の方の間で話題は
新型コロナ用ワクチンの接種です。
三菱から医療現場を支える良いニュースが



 三菱自動車は4月28日、新型コロナワクチン巡回接種用車両として東京都港区(武井雅昭区長)へ同社のプラグインハイブリッドEV「アウトランダーPHEV」を無償貸与すると発表、同日、港区役所にて感謝状の贈呈式が行われた。
三菱港区にアウトランダーPHEV供与ワクチン運搬

 式典にて、加藤社長は「港区と当社は昨年、東京都内で初めて災害時協力協定を締結した。この協定がきっかけで、ワクチン巡回接種時にプラグインハイブリッドEVをご活用いただくという話につながり、今回、『アウトランダーPHEV』の機能を生かしてお役に立てることを大変嬉しく思う」と述べた。
給電機能を保冷剤の冷却やバックアップ電源に活用
三菱港区にアウトランダーPHEV供与ワクチン運搬

 アウトランダーPHEVは、AC100V、最大1500Wの給電機能を用いてラゲッジルーム内の冷凍庫へ給電し、移動中にワクチン輸送用保冷剤を冷却するほか、ワクチン接種に伴う訪問医療チームの巡回などの活用を想定している。
 また、自然災害等による不測の停電に備え、自家発電設備のないワクチン接種会場でのバックアップ電源としての役割も期待されている。
三菱港区にアウトランダーPHEV供与ワクチン運搬
(写真ワクチン運搬方法と、パナソニック、中国製の運搬用冷蔵庫)
 今回の取り組みは、同社が2019年8月から推進する、電動車両を活用した自治体への支援活動「DENDOコミュニティサポートプログラム」の一環として港区の賛同を得て実現したもの。


➡︎□元記事に




三菱は、既に本社のある港区と災害支援協定をむすんでいるので、
このような活動がすぐに行われた様子です。
マイナス温度での輸送保存が必要な今回のワクチンを運搬するには
冷蔵庫の電源に100Vが使えて安心ですね。

一日も早く多くの人がワクチン接種できるとよいですね。
(我々に回ってくるのはいつかなあ、、、)



東京都港区 三菱自動車災害時協力協定

➡◇港区と災害支援協定締結(2020年冬)


三菱エクリプスクロスPHEV実車 三菱本社ショールーム

➡□昨年の比較的コロナが収まっている時に三菱港区ショールームに行ってみた


アウトランダーPHEV at 三菱本社

➡□旧本社ショールームへ行った(2013年)

関連記事

PageTop

新型アウトランダーPHEV2021年10月発売、新型エクストレイルは大幅遅れ説

Goonet に載っている新型アウトランダーPHEV
及び兄弟車である新型エクストレイルの発売時期に
関する情報を転載します。




スクープ! 新型三菱アウトランダー、PHEV3列シート7乗りで’21年10月デビュー!!

新型アウトランダー、日本での発売がいつになるのかと気を揉む状況だったが2021年5月の三菱自動車工業(株)の2020年度通期決算発表会見で、日本国内向けはEVベースのプラグインハイブリッドである2モーター4WDのPHEVのみを発売することが発表された。ガソリンエンジン搭載の新型アウトランダーを待っていたユーザーとってはなんとも残念なニュースだが、現行型のガソリン車(2020年に生産終了)に設定されていた3列シートを待っていたのなら安心してほしい。今度の新型アウトランダーPHEVには3列シート車が用意される。
三菱新型アウトランダー2021-2022(北米仕様)
(写真新型アウトランダー北米仕様)

すでに発表されている北米仕様の新型アウトランダーには写真のように2人+3人+2人の7人乗り3列シート仕様が設定されている。対して現行型のアウトランダーPHEVは2列シートのみの設定だったが、新型のPHEV車にはガソリン車と同じ3列シート仕様が設定されるのだ。これはバッテリーシステムを含めたPHEVシステムがコンパクト化されることが大きい。国内で販売されるLクラスのSUVでは、クロカン的なランドクルーザーやランドクルーザー プラドを除くと、シティ派のSUVとしては日産エクストレイル、マツダCX-8など選択肢は狭い。そこにPHEV搭載のアウトランダーに7人乗り3列シートが設定されるとなると、一気に選ぶ楽しみも広がるはずだ。
三菱新型アウトランダー2021mitsubishi allnew outlander2022
(北米アウトランダーの3列シート)

新型アウトランダーに搭載されるPHEVシステムは、コンパクト化されるだけでなく、より高効率化された2.4L直4PHEV専用エンジンを搭載。フロントとリヤにモータを搭載するツインモーター方式のフルタイム4WDも従来通りで、車両運動統合制御システムであるS-AWCの制御が格段に進化する。これらの進化により、EV航続距離はWLTCモードで70kmとなり、現行型の57.6kmから大幅に伸びる公算だ。さらに、バッテリー満充電・燃料満タン時の航続可能距離も700km以上となる模様だ。
トヨタRAV4PHV 対三菱アウトランダーPHEV 現行
(写真は、全てのスペックでアウトランダーを上回るトヨタRAV4PHV)

そしてこの新型アウトランダーとシャシーなどメカニズムを共有する日産エクストレイルも新型が2021年4月の上海モーターショーでデビューしたが、ここに来て気になるニュースが入ってきた。当初は新型アウトランダーと同時期の2021年10月にデビューが予想されていたが、日本発売が大きく遅れそうだ。先に触れた三菱自動車工業(株)の決算会見と同時期に日産自動車(株)も2020年度決算会見を開いたが、このプレゼンテーションのスライドで2021年度までの新車投入計画に新型エクストレイルの日本発売は明記されておらず、情報筋に取材したところ、昨今の自動車半導体部品供給の問題を中心に大きく発売が遅れており、中国市場に続き、ヨーロッパ市場で2021年度内に新型エクストレイルを発売。日本市場はその後になる模様だ。なんとも残念な情報ではあるが、9年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型アウトランダーPHEVの登場に期待しよう。
新型三菱アウトランダー新型日産エクストレイルall new outlander x-trail
(三菱新型アウトランダーと兄弟車日産新型エクストレイル)

➡︎□元記事に


ここで今日は気になる情報を3つ
①新型アウトランダーPHEVの発売月は10月と言い切っているが本当でしょうか?
 10月公開、12月発売納車は22年からという説もあるので公式発表は如何に?

②新型アウトランダーPHEVのパワートレインの予想が気になります。
 高効率2.4L専用エンジン、ツインモーター、EV航続距離70km、総航続距離700km?
 9年かけてこの程度の改良なのでしょうか?
 これでは全てRAV4PHVには追いつけません。実際は如何に?

③新型エクストレイルの日本発売が大幅に遅れるという事です。
 気になるのはその要因が世界的半導体の供給不足という事です。
 という事は、半導体の塊であるPHEVを用意しなければならないアウトランダーPHEV
 に関しても発売延期が懸念されますが、これも杞憂なのか?真相は如何に?

とこういう気を揉んでいる時が実際は楽しいと言い聞かせて
日々自称PHEVウォッチャーとしては、WEB情報を回覧して楽しんでいます。
又新たなネタを見つけたらアップしていきます。
(結果的に、
誤った情報を共有することになった場合も、(過去も新型アウトランダーの
発売に関しては不本意にも、何度もガセネタを流す結果になっております)
暖かく大目に見ていただけますようよろしくお願いします)



三菱新型アウトランダー2021-2022(北米仕様)Mitsubishi outlander2022

➡︎□ベストカー誌の新型アウトランダー発売日予想記事


三菱3代目新型アウトランダーPHEV発売までの経緯(修正)

➡□日刊自動車新聞より日本での新型アウトランダーの発売はPHEVのみ2021年12月?情報


Mitsubishi Outlander phev 三菱アウトランダーPHEV乗換え計画2021-2022

➡小生の初期型アウトランダー乗り換え計画2021年版

関連記事

PageTop

三菱自動車がラリーアートを復活させた背景とは? 山本晋也氏

最近の三菱グッドニュースの一つに「ラリーアート」ブランド
の復活がああります。
今回はこれに対するcliccarでの山本晋也氏の記述を紹介します。



電動車両を中心にラインナップするというと、走りの大人しいエコカーばかりになると感じてしまうかもしれませんが、三菱自動車のモータースポーツ活動を支えてきた「RALLIART(ラリーアート)」ブランドを復活させることも発表したのです。
三菱決算報告書2020 ラリーアート 新車発売中期計画

プレゼンテーション資料では、アセアン向けのピックアップトラック「トライトン」がカウンターを当ててコーナリングしている様子と、「RALLIART Parts」という2枚の画像が公開されました。

ここから想像できることは、ひとつはアジアンクロスカントリーラリーのようなアセアン・オセアニア地域で人気のあるモータースポーツに積極的にサポートすることです。もしかするとワークスとして参戦することまで想定しているかもしれません。もしくはラリーアートの名を冠したスポーツグレードの展開も予感させます。
新型アウトランダーPHEV アジアクロスカントリーラリー15
(2015年に参戦時のアジアクロスカントリーラリー)
そういえばアライアンスを組んでいる日産も、中期経営計画においてスポーツカーをブランディングの軸のひとつにすると発表しています。その中にはNISMOブランドの活用も含まれているはずです。純粋なスポーツカーだけでなく、付加価値の高いグレードとしてNISMOを活用することでブランドイメージ自体を高める効果もあるでしょう。
日産リーフ NISMO RC」
(日産リーフNISMO RC)
また、トヨタもGR(GAZOO Racing)ブランドをスポーツカーではないファミリー向けモデルのスポーツコンバージョンとして活用しています。さらにGRパーツという名前でアクセサリーの販売にも力を入れています。

プレゼンテーション資料で「RALLIART Parts」をアピールする画像を大きく載せたことから想像すると、三菱自動車がラリーアートを復活させる狙いは、トヨタがGRパーツを展開していることに近いイメージを受けます。ラリーアート・ブランドの復活は、三菱自動車のブランド価値を高めるひとつの手段というわけです。
三菱自動車 ラリーアート Mitsubishi Ralliart
(三菱 過去のラリーアートデカール等)
とはいえ、ラリーアートが活動を縮小してから10年以上が経っています。そう簡単に、往年のブランド価値を簡単に取り戻せるとは思えません。ラリーアート・ブランド復活の狼煙を上げるには、やはりモータースポーツにおけるワークス活動が必須といえるでしょう。

三菱自動車がパジェロの一大ムーブメントを起こしたのは当時のパリ・ダカール・ラリーでの活躍だったことはいまも語り継がれています。さすがにWRC復帰は現実的ではないとしても、ダカール・ラリーへの参戦はラリーアート復活の象徴として期待したいファンも多いのではないでしょうか。



➡□元記事に




本当にそうですね。
11年も休んでいたのですから、単にパーツを販売したからって、
過去の栄光にしがみつくばかりでなく、
新たなラリー参戦とラリー車に実際にラリーアートブランドを
思いっきり加飾して走って欲しいものです。
そして時間はかかるかもしれませんが、
新たな「熱いストーリー」の構築を目指せると良いですね。

三菱自動車 ラリーアート Mitsubishi Ralliart
(過去のラリーアート展開車)

アジアクロスカントリーラリー アウトランダーPHEV

➡︎□パリダカ後の三菱電動車両のラリー参加について

三菱本社ショールーム パリダカール展 パジェロ

➡︎□三菱本社のパリダカール展について

米女性ラリー「Rebelle Rally」三菱アウトランダーPHEV3位に

➡︎□祝米女性ラリーでアウトランダーPHEV3位に!


アウトランダーPHEV アジアクロスカントリーラリー2015

➡︎□2015年アジアクロスカントリー参戦車への改造


アウトランダーPHEV バハ ボルタグレ500 結果

➡□2015バハ・ボルタレグレでアウトランダーPHEVブービー賞

アウトランダーPHEV オーストラレーシアン・サファリ2014

➡□オーストラレーシアンサファリ2014 PHEV完走


アウトランダーphev アジアクロスカントリーラリーに参加

➡□2014アジアクロスカントリーラリーでアウトランダーPHEV14位

miev revolution Ⅲ バイスピーク

➡︎□三菱MiEV Evolutionによるバイスピーク インターナショナル ヒルクライム2014

三菱パジェロの歴史

➡□パリダカでパジェロ3位に

関連記事

PageTop