
米保険協会が、衝撃のデータを公表しています。
EVの乗車する人間に対する安全性のデータです。
米国道路安全保険協会(IIHS)が、同じ車体の電気自動車とガソリン車で比較すると、電気自動車で怪我をする確率の方が低いとするレポートを出しました。全文翻訳記事でお届けします。

安全性において、電気自動車にまた軍配が上がりました。電気自動車のオーナーが怪我をする確率は、同年式・同型の非電気自動車オーナーよりかなり低くなります。
電気自動車は大き目のクランプルゾーンや、大きなバッテリーが車体の底に配置されることによる低重心、ガソリンタンクが爆発する可能性がほぼ(もしくはまったく)ゼロ、などが理由で安全面ではかなり優位に立ってきました。NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)が事故で怪我をする確率を算出すると、テスラの車両はチャートのトップを占め、その他のメーカーの電気モデルの評価も高いものになっています。
また、IIHSは、「最新版の保険分析データによると、電気自動車オーナーから怪我の申告がされる頻度はかなり少ない」とのレポートを出しています。
電気とガソリン両タイプで出ている、2011~2019年モデルの車両では、電気モデルのドライバーと同乗者が怪我の申告をした確率は40%低くなっています。40%とはかなりの違いでしょう。

この分析では9つの車両モデルを見ました。「この結果はHLDI(道路交通事故データ研究所)が行ったハイブリッド車両の研究に似ています。両タイプの車両で大きなバッテリーが使われているため、ガソリン車より相当重くなっていることが理由と考えられます。複数の車両を巻き込んだ事故では、より重い車両に乗っている人が受ける衝撃の方が少なくなります」とIIHSは書いています。
➡︎□翻訳元記事に
➡︎□英文サイト元記事に
上記のグラフの横軸は、
乗務員が死亡する確率の低いクルマトップ50という
データの様ですが、
テスラが上位に並んでいます。
米IHSが、ボルボSC40など、同型のクルマでパワートレイン違いの
車種の衝突試験等を行ったところ、中の人がケガする確率はEVが、
ガソリン車より40%低いというデータが取れたとのことです。
これは、同じ車種で内燃機関車とEVを作っている会社からは、
積極的には出しにくいデータです。
確かに、ぶつかった時にエンジンが運転席や助手席の
人を押しつぶす可能性がありません。
当然ピュアEVは爆発する可能性もありません。
大きくて重いバッテリーを床下に敷いていることも
EVに有利に働く様です。
今日は電動車両乗りには安心する情報を共有しました。
自動車保険料もこれに準じて下がるといいですね。

➡︎□プールに浮いている三菱ランサー

➡︎◻︎三菱ショールームで踏み間違い事故ベトナム

➡︎◻︎韓国のプジョー大破事故

➡︎□格納式ドアハンドルで中の人が救助出来なかったテスラ
EVの乗車する人間に対する安全性のデータです。
米国道路安全保険協会(IIHS)が、同じ車体の電気自動車とガソリン車で比較すると、電気自動車で怪我をする確率の方が低いとするレポートを出しました。全文翻訳記事でお届けします。

安全性において、電気自動車にまた軍配が上がりました。電気自動車のオーナーが怪我をする確率は、同年式・同型の非電気自動車オーナーよりかなり低くなります。
電気自動車は大き目のクランプルゾーンや、大きなバッテリーが車体の底に配置されることによる低重心、ガソリンタンクが爆発する可能性がほぼ(もしくはまったく)ゼロ、などが理由で安全面ではかなり優位に立ってきました。NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)が事故で怪我をする確率を算出すると、テスラの車両はチャートのトップを占め、その他のメーカーの電気モデルの評価も高いものになっています。
また、IIHSは、「最新版の保険分析データによると、電気自動車オーナーから怪我の申告がされる頻度はかなり少ない」とのレポートを出しています。
電気とガソリン両タイプで出ている、2011~2019年モデルの車両では、電気モデルのドライバーと同乗者が怪我の申告をした確率は40%低くなっています。40%とはかなりの違いでしょう。

この分析では9つの車両モデルを見ました。「この結果はHLDI(道路交通事故データ研究所)が行ったハイブリッド車両の研究に似ています。両タイプの車両で大きなバッテリーが使われているため、ガソリン車より相当重くなっていることが理由と考えられます。複数の車両を巻き込んだ事故では、より重い車両に乗っている人が受ける衝撃の方が少なくなります」とIIHSは書いています。
➡︎□翻訳元記事に
➡︎□英文サイト元記事に
上記のグラフの横軸は、
乗務員が死亡する確率の低いクルマトップ50という
データの様ですが、
テスラが上位に並んでいます。
米IHSが、ボルボSC40など、同型のクルマでパワートレイン違いの
車種の衝突試験等を行ったところ、中の人がケガする確率はEVが、
ガソリン車より40%低いというデータが取れたとのことです。
これは、同じ車種で内燃機関車とEVを作っている会社からは、
積極的には出しにくいデータです。
確かに、ぶつかった時にエンジンが運転席や助手席の
人を押しつぶす可能性がありません。
当然ピュアEVは爆発する可能性もありません。
大きくて重いバッテリーを床下に敷いていることも
EVに有利に働く様です。
今日は電動車両乗りには安心する情報を共有しました。
自動車保険料もこれに準じて下がるといいですね。

➡︎□プールに浮いている三菱ランサー

➡︎◻︎三菱ショールームで踏み間違い事故ベトナム

➡︎◻︎韓国のプジョー大破事故

➡︎□格納式ドアハンドルで中の人が救助出来なかったテスラ
- 関連記事
-
-
トヨタの電動化計画「日本北米はHV重視、中国欧州はEV重視」PHEVも急拡大 2021/06/05
-
新型アウトランダーPHEVのライバルは、レクサス初のPHEV「新型NX PHV」? 2021/06/04
-
中国産EVに注目するのは、そのうち日本人にも関係してくる可能性があるから 2021/06/01
-
積極的には出しにくそうなデータ『EVの方が同型ガソリン車より40%負傷確率が低い』?! 2021/05/31
-
スバルのEV SUVの車名は「ソルテラ」!トヨタ「bZ4X」との兄弟車に 2021/05/26
-
新型エクストレイル(北米仕様ローグ)動画切出し写真③ボディカラー編 2021/05/22
-
「軽」のEV開発が本格化について、、、 2021/05/21
-


