fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

スズキ、トヨタ-ダイハツの商用EV連合に資本参加




スズキダイハツ工業は21日、商用車の技術開発を目指すトヨタ自動車を中心とした共同出資会社に出資すると発表した。共同出資会社はトヨタ、日野自動車、いすゞ自動車の3社が4月に設立した。スズキダイハツの出資比率はそれぞれ10%。各社のノウハウを持ち寄り、電動化や自動運転といった先端技術を協力して開発するねらいだ。
EV商用車連合 トヨタ スズキ ダイハツ

【関連記事】

トヨタ・いすゞ・日野 脱炭素で商用車オールジャパン
トヨタ・いすゞが資本提携 脱炭素へ日野含む3社連合
トヨタなどは21日記者会見を開き、トヨタの豊田章男社長、ダイハツの奥平総一郎社長、スズキの鈴木俊宏社長が出席した。ダイハツはトヨタの完全子会社、スズキはトヨタが5%出資するなどそれぞれ提携関係にある。

4月設立の共同出資会社はコマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ(CJP)。トヨタの出資比率は80%だったが、保有株を10%ずつスズキダイハツに譲渡した。その結果、出資比率はトヨタ60%、日野といすゞはそれぞれ10%となった。
EV商用車連合 トヨタ スズキ ダイハツ

CJPはもともと、トラックを中心とする商用車の技術開発を目的として設立した。今回、スズキとダイハツが参画することで、連携の範囲が軽自動車を含む小型車に関連する技術開発にまで広がる。

➡︎□元記事に



商用車EV市場ホットです!
この分野は高級車EVと違って本気のコスト競争が必至です。
そうなると流石のスズキも自社だけでは数のメリットを
出すことは難しいとの判断でしょう。

この座組から素敵な軽EVなどができると良いですね。


三菱自動車タイ 日立物流 実証実験

➡︎□三菱タイで商用車EV実証実験開始


三菱 商用EV ミニキャブミーヴ ミーブ

➡︎□三菱次期ミニキャブMiEV開発決定

新型ハイエースPHEV


➡︎□新型ハイエースPHEVがアウトドアに良いかも?


佐川急便EV ASF EV 中国広西汽車集団


➡︎□佐川急便採用のベンチャーEV


VW フォルクスワーゲン商用車 新型「マルチバン」Vw multivan

➡︎□VWのマルチバンは素敵な電動商用車

米リヴァイン アマゾン配送車 EV

➡︎□米リヴィアン Amazonから10万台受注

Canoo pickup truck カヌーEV ピックアップトラック

➡︎□米カヌーのピックアップトラック

米ウーバーテクノロジー EV

➡︎□米ウーバーのEV

プジョー 電動商用車  eーExpert EVバン


➡︎◻︎プジョーのEV商用車 e-Expert

出光EV 出光興産 タジマモータース 出光タジマEV

➡︎□出光興産とタジマモーターのEV

上汽GM五菱汽車の「宏光MINI EV」

➡︎□こちらは中国の所有する小型EV「宏光MINI EV」45万円

関連記事

PageTop

日本のEV化推進は可能「自動車保有者の7割が戸建て住まい」

今日は首都圏に住む人間からしてみると
ちょっと意外なデータをご紹介します。
クルマを所有する方の多くは戸建てにお住まいとのこと。



戸建て、集合住宅 EV充電器設置
(今は立体駐車場にもEV充電器を設置できる方法もあるそうです)
 日本では自動車を保有している世帯の実に7割近くが戸建て住宅に住んでおり、集合住宅に住む自動車保有者は圧倒的に少数派となっている。戸建て住宅に住んでいる人の場合、ガレージに200ボルトのコンセントを引き込むだけなので、すぐにでも充電設備を設置できる。充電ステーションの有無がEV普及の妨げになるとすれば、集合住宅に住み、かつ毎日のように何百キロも長距離運転する利用者の存在ということなるが、こうした利用者はごくわずかである。

 集合住宅の充電ステーションについても解決方法がある。集合住宅に住み、かつ自動車を保有している世帯の8割以上は集合住宅の敷地内に駐車場がある。政府が補助を行い、マンションの管理規約変更などを政府が促せば、あっという前に駐車場へのコンセント設置は進むだろう。

 走る楽しみという点でもEVには、大きなアドバンテージがある。クルマに乗らない人には分からないかもしれないが、ガソリンエンジンというのは高速回転させないと十分なトルク(軸を回転させる力:物理学的にはねじりモーメントのこと)を得られない。このためトランスミッション(変速装置)を使って、常に最適なエンジン回転数と走行速度を調整する必要があった。この作業を自動化しているのがAT(オートマチックトランスミッション)である。


電動車両EV+PHEV年度別販売推移
(魅力的な新車が不足しているからか、この2年の電動車両の販売は前年割れ)

 特にクルマが好きな人は、わざわざ手動変速が必要なMT車に乗り、シフトダウン(5速→4速→3速といった具合にギア比を連続して変えていく動作のこと)のテクニックなどを競っていた。

 元来、クルマというのはスタート時に極めて大きなトルクが必要な乗り物であり、EVはモーターの工学特性上、スタート時から十分なトルクが得られる。このため、ガソリン車のような本格的なトランスミッションは不要となる(あってもわずかな段数で済む)。

 こうした特性はクルマにとって理想的であり、EVが普及すれば、EV時代に合った新しい運転の楽しみが確立する可能性が高い。今後は多くの消費者がEVを選択する可能性が高く、その時期はすぐそこに来ている

➡︎□元記事に



成る程です。
小生も集合住宅住まいですが、実家のそばに住んでいるので
愛車アウトランダーPHEVは実家の駐車場に置かせてもらっています。
(200V充電器もそこに設置しました)
駅に近いマンションに住んでいたら自家用車の保有諦めも考えていたかもしれません。
なので「自家用車保有者の戸建て住居率」が高くなるんですね。

そうなるとマンションに充電器をつける対策をするより、
現在戸建てに住んでいる方の電動車両保有を高める対策をした方が
手っ取り早いという事がよく分かりました。

日本の様に狭い国と道と家にはEV最適なんですけどね。


EV充電器が設置してある日産、三菱ディーラーと無いトヨタディーラー

➡︎□日産三菱は電動車両の普及にはクルマだけでは解決できない事を知っている

日産・NEC・大京による「マンションにEV充電器設置プロジェクト」

➡︎□マンションへのEV充電器設置プロジェクト

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEV 猛暑のワクチン接種会場に助っ人

日本では残暑厳しい中、
なかなか新型コロナの感染拡大が収まりません。
ワクチンの接種を急がねばなりませんが
現場は大変です。
そんな中アウトランダーPHEVが出動しています。



三菱自動車工業(株)は7月30日から「アウトランダーPHEV仕様車」2台を平塚市に無償貸与している。市は同社と「災害時における電気自動車からの電力供給に関する災害連携協定」を締結している。自動車は新型コロナワクチン接種会場の電力供給に使われる。
三菱アウトランダーPHEV ワクチン接種会場支援 平塚市

 集団接種が行われている各地の公民館(神田・金田・金目・旭南)では、暑さ対策としてスポットクーラーや扇風機を稼働しているが、電力不足のため多くの台数を動かすことができないという課題があった。

 アウトランダーは、1台で5台以上のスポットクーラーを12時間稼働させるだけの電力を供給できる。市健康課によると、使用する公民館は日により異なる。
三菱アウトランダーPHEV ワクチン接種会場支援 平塚市

 同社は、災害時に給電などに活用できる電動車を速やかに被災地へ提供する体制を整備している。今回、同社は平塚市にも災害時と同様の対応をとった。

 自動車の貸与期間は10月31日まで。

➡︎□元記事の



神奈川平塚市は、県の中央にある箱根駅伝のコースや、
サッカーのベルマーレ平塚で有名なところです。
神奈川もコロナの感染を抑えるのに苦慮していますので、
三菱のサポートは良いタイミングです。

スポットクーラーにも使える1500W給電は頼りになります。
早く多くの人に接種が進んで感染が収まる事を願います。

アウトランダーPHEV 愛知県蒲郡市に貸与 コロナワクチン運搬

➡︎□アウトランダーPHEVワクチン運搬用に活躍


三菱港区にアウトランダーPHEV供与ワクチン運搬
三菱港区にアウトランダーPHEV供与ワクチン運搬

➡︎□アウトランダーPHEV港区に無償貸与

テスラ モデルX 市川市長 公用車


➡︎□市川市長公用車にテスラモデルX使用事件

関連記事

PageTop

爆発的な成長の中国EVの課題は「バッテリー自体の爆発」?笑)

今日は「ダジャレが効いてる」では済まされない
中国でのEVバッテリー爆発事故についての記事の紹介です。




爆発的な成長を遂げる中国の新エネルギー車市場だが、新エネルギー車やEV用バッテリー自体も文字どおり爆発している。

 原因の多くは車両設計やバッテリーの品質にある。猛暑日が続いてバッテリーが熱を持ったり、何かのはずみで電装部品やバッテリーが傷ついたために後日ショートしたりするケースが多い。とはいえ根本的な原因は、新興メーカーゆえに技術レベルがまちまちであること、経営状況が悪いために十分なアフターサービスができないこと、あるいはすでにメーカーが倒産してしまい点検やアフターサービスが行われなくなったことなどが挙げられる。

中国EVバッテリー発火事故 爆発
(上は駐車場でテスラ炎上、下は大学構内に駐車中のEVバスから発火)

 最近大きく報じられた発火・爆発事故では、5月に広西チワン族自治区百色市にある大学構内でEVバスが爆発炎上し、隣に並んでいた他の3台にも燃え広がった。詳しい原因は明らかでないものの、シャシー下部のバッテリーから出火したと報じられている。同じく5月には河南省鄭州市で、EVトラックが爆発している。製造元のメーカーはすでに倒産しており、長期にわたって車両の点検やメンテナンスが行われていなかったという。

威馬汽車(WM Motor)EV「EX5」発火爆発
(威馬汽車(WM Motor)EV「EX5」見た目は良いのだが安全性能は?)
 バッテリーに端を発する事故は、何も無名の新興メーカーだけではない。現在IPOを準備している威馬汽車(WM Motor)は、2020年10月にSUV型EV「EX5」がわずか1カ月の間に4台も相次いで発火したことから、1000台以上をリコールしている。同社は発火の原因について、バッテリーセル内の汚染物質が原因である可能性を示唆している。

中期BYD EV発火事故
(世界4位のEVメーカー中国BYDの作るEVの発火事故写真 
 BYDはバッテリーを自製し、他社へ外販もしているのでバッテリーの所為にはしたくないのか、、、)

 また2019年には、大手国産自動車メーカーの比亜迪(BYD)のEVでも発火事故が起きている。当時BYDは、発火したのはトランクの内部からで、バッテリー自体は壊れていないとコメントを発表したのだが、ドライバーにしてみれば火元の無いトランクから発火するようなクルマなんて勘弁してほしいだろう。
中国EVバッテリー発火事故 爆発 NIO ES5
(NIOのES5発火事故写真)
 先に紹介したNIOも2019年の4月に陝西省西安市で修理中に、5月に上海市で、6月に湖北省武漢市で、いずれもSUV型EV「ES8」が立て続けに発火したことから約4800台をリコールしている。バッテリーモジュールの配線が不適切なためにショートしたと説明しており、リコール費用は約5億元と報じられている。
中国EVバッテリー発火事故 爆発 NIO ES5
(テンセント出資のNIOは、既に無かったことの様にES6以降を売っている)

 ちなみに米テスラも中国国内で繰り返し発火・爆発事故を起こしている。直近大きく報道されたケースでは、2021年1月に上海市のマンション駐車場で「Model3」から煙がでて爆発、炎上している
➡︎□元記事に




事故写真は小生がネット上にあるものを
拾ってきていますが、正直言って「これはひどい」状況です。
中国製のリチウムイオン電池、かなり危険だと言っていいと思います。

先般は韓国LG製の電池が米国韓国でリコール対象になったばかりです。
こうなると何と言ってもニッポン品質のバッテリーの安心感が際立ちます。

どんなに素晴らしい電動車両を作っても炎上してしまっては、
写真の様なただの鉄屑になってしまいます。
三菱はアウトランダーPHEVのバッテリーリコールで出荷した4000台の
初期型を全て生産工場の岡崎に返送してバッテリーそのものを新品に
積み替えるという大変な苦労をして今日の安全性を築いてきました。
50年の電動車両製造で培った安全基準もあります。
一方で、思いついた様に急にクルマを組み立てている中国企業は、
開発を急ぐばかりで、安全性が追いついていないと思われます。

中国製テスラが炎上していることを見ても、
筆者の言う通り、市場爆発の最大の壁は安全性なのかもしれません。


韓国現代自動車EVコナ 米GM リコール 韓国LGリチウムイオン電池発火

➡︎□韓国LGのバッテリーが発火しリコールとなった現代とGM

テスラモデルS発火 炎上

➡︎□テスラ過去の上海、香港での発火事件

アウトランダーPHEV 全焼

→□これはオーナーが悪いアウトランダーPHEV全焼事件

 愛車アウトランダーPHEV初期型7年間の思い出 バッテリー発火リコール

➡︎□三菱アウトランダーPHEV発火リコール

関連記事

PageTop

ロンドンタクシーの会社が作ったPHEVキャンピングカーが素敵

EU から離脱してしまった英国は日本と同様島国なので、
不思議な独自文化が根付いています。
今回紹介するLEVCの作るクルマからもそんな英国人気質が
漂ってくる様な気がします。





キャンピングカー愛好家や環境保護活動家にぴったりの車が現れた。製造したロンドン・エレクトリック・ビークル・カンパニー(London Electric Vehicle Company :LEVC)によると、「世界で初めての電動キャンピングカー」だという。
LEVCは、ロンドン市内で見かけるようなバン、シャトル、タクシーを専門とする電気自動車メーカーだが、今後は電気自動車の分野を拡大し、電動キャンピングカーの分野に進出する。
LEVC(London EV Company)電動キャンピングカー「e-Camper」
(「e-Camper」)
プレスリリースによると、約8万5350ドル(約943万円)の「e-Camper」は、「アウトドアライフを環境を守りながら楽しみたい」人のための電動キャンピングカーだという。
キャンピングカー市場は急速に成長しており、これらの車両は国立公園や保護地域を含む海岸沿いや田園地帯での活動に使われているにもかかわらず、いまだにガソリンまたはディーゼルエンジンを搭載している」とLEVCのイエルク・ホフマン(Joerg Hofmann)CEOはプレスリリースの中で述べている。
「これは大きな問題だ。消費者の意識が変化し、大気汚染からの保護と改善に役立つ、より環境に優しいモビリティ・ソリューションが求められている」
LEVC(London EV Company)電動キャンピングカー「e-Camper」
(ベース車VN5)
レイチェル・コーマック(Rachel Cormack)が「Robb Report」で報じたところによると、この車輪のついた小さな家は、LEVCのVN5という電気バンをベースに作られており、電気での走行距離は60マイル(約96.5キロメートル)、1.3リットルのガソリンエンジンによるハイブリッド走行距離は304マイル(約489キロメートル)だという。しかし、もし環境を汚染しないゼロ・エミッションのキャンプ旅行にしか興味がないのであれば、このバンの31キロワット時のバッテリーに頼るしかない。

LEVC(London EV Company)電動キャンピングカー「e-Camper」
(ベース車VN5)
この車は、屋根を上方に開くことのできるポップアップルーフによって、車内に寝るスペースと立つスペースを確保し、4人が就寝できる。また、他のキャンピングカーと同様に、2列目のシートをダブルベッドにすることができる。
1列目のシートはベッドにはならないが、180度回転することが可能だ。これによってテーブルともう1列のシートを使って、リビング・ダイニングルームを作ることができる。
また、旅先での食事に便利な電化キッチンや、サーフボードや自転車などのアウトドアグッズを収納できるラックも用意されている。
LEVC(London EV Company)電動キャンピングカー「e-Camper」
(ベース車VN5とTAXI仕様)
LEVCはこれまでのところ、「イギリスおよびヨーロッパで大きな可能性を秘めている」と予測しており、2021年の第四半期に電気キャンピングカーの納車を開始する予定だ。
➡︎□元記事に




このクルマPHEVパワートレイン自体はちょっと非力で総航続距離も
物足りない気がするTAXIや宅急便等の近距離商用車向けに思えます。
インテリアも無骨で正に商用車っぽい作りです。
クラシカルなエクステリアを採用している点も英国人っぽいです。
但しそのベース車「VN5」の5mにも及ぶ大型の車体を活かして、
広々としたキャンピングカーに仕上げてきています。
(ドイツやフランス車とは違うぞと言っている様ないでたちです)
今後は電動商用車のキャンピングカー仕様変更が一つのムーブメントに
なる様な気がする一台でした。


新型ハイエースPHEV


➡︎□ニッポン商用車の代表ハイエースPHEV近年登場


三菱自動車 EV商用車開発 次期MINICABーMiEVミニキャブ

➡︎□三菱新型ミニキャブMーiEV開発へ


VW フォルクスワーゲン商用車 新型「マルチバン」

➡︎□グローバルの競合はVWマルチバンPHEV

プジョー 電動商用車  eーExpert EVバン

➡︎□プジョーの電動商用車「eーEXPART」

米カヌー Canoo配送業務バンタイプのEV「MPDV」

➡︎□米カヌー社、配送用EV「MPDV」予約開始

日産『e-NV200ウインター・キャンパー・コンセプト』winter camper

➡︎□日産e-NV200キャンパーコンセプト

アルファード VOXY ミニバン

➡︎◻︎ミニバンにPHEVが無い理由


アウトランダーPHEV2018年を振り返る 新型デリカD:5公開

➡︎◻︎三菱デリカD5PHEVが無い理由 三菱担当者インタビューより

関連記事

PageTop