fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

新型アウトランダーPHEV 22型 初急速充電(充電リッドは、室内ボタンでロック解除に)

新型アウトランダーPHEV 22型 急速充電 横浜ハンマーヘッド第一駐車場
新型アウトランダー22型が納車され、横浜ハンマーヘッド第一駐車場に
今時めずらしい無料急速充電器がありましたので、初急速充電してみました。
このクルマ充電スポットで充電する姿も絵になります。
(旧型同様、左に給油リッド、右に充電リッドがあります)

新型アウトランダーPHEV 22型 急速充電
初期型アウトランダーPHEVの充電リッドには、全くロック機能はなく、
フリーオープン(いつでも開け閉めできる)ものでしたが、
今回の新型は、まずは、スタートボタンがOFFにならないと空きません
(更にドアキーが開いている状態では、
 充電コネクターロックボタンでロックを解除する必要があります。
 但しこれは、マルチインフォメーション内の設定で解除可能です。)
★充電リッド内LEDインジケータが付いて非常に良くなりました。

新型アウトランダーPHEV 22型 急速充電
初急速充電はニチコンの10kwと遅い充電速度のものでした。


急速充電器 充電スピード ニチコン
新型アウトランダーPHEVは、初期型の倍以上の
スピードで急速充電できるので、本来の力を発揮するには、
50kwや90kwの急速充電器で充電してみたくなります。

新型アウトランダーPHEV 22型 三菱コネクト 充電画面
新型アウトランダーPHEVは、充電の経過をリアルタイムで
三菱コネクトで確認することが出来るので大変便利になりました。
こちらは、この後自宅の200V充電器で満充電状態にした時のものです。
(急速充電は、バッテリー保護のために満充電になりません)
EV航続距離は65kmになっています。
電費がもう少し良い時に見ればこれ以上に上がると期待します。
それでも駆動用バッテリーの容量が上がったことが、はっきり感じられる
初充電でした。



EV車種別 充電器出力別充電時間 EVsmart

➡︎□初期型アウトランダーPHEVは、急速充電器で充電しても中速充電



リチウムイオン電池のセルバランス

➡︎□新型アウトランダーPHEVのバッテリー寿命を伸ばすには?


三菱新型アウトランダーPHEV 充電リッド イルミネーション
★充電リッド内LEDインジケータについて
➡︎□新型アウトランダーPHEVを取扱説明書で事前学習③

関連記事

PageTop

新型アウトランダーPHEVに後付デジタルミラードラレコ装着できました。

小生の新型アウトランダーPHEV 22型に、
事前に購入してディーラーさんにお預けしておいた
デジタルミラー型ドライブレコーダーが無事設置されて納車されました。

Changer V28 Proドライブレコーダー ミラー型 新型アウトランダーPHEV
(フロントカメラはミラー裏右手に、リアカメラはリアゲート内上部に
 電源はシガーソケットから取っています)

changer ミラー型ドライブレコーダー デジタルミラー V28 pro 新型アウトランダーPHEV
この様な商品「チェンジャーV28 pro」(中国製)を購入。
ディーラーさんに取り付けをお願いしました。

しかし以前にも書きましたが、
ヒューズボックス、バックランプからの
電源を取るのは、電流の不具合が起こる懸念があることから、
メーカーから取付を控えるように指導が来ており、
アクセサリーソケットから電源を取る様にとの事です。
24時間監視機能が付いたヒューズボックスから電源を取る
商品は、ディーラーさんではつけにくい状態の様です。


という事なので、
以下のヒューズボックス用のケーブルは使えず、
changer ミラー型ドライブレコーダー デジタルミラー V28 pro 新型アウトランダーPHEV
シガーソケットから電源を取って設置してもらいました。


Changer V28 Proドライブレコーダー ミラー型 新型アウトランダーPHEV

ご覧の様に、フロントガラス周りにカメラや単体ドラレコが無くて、スッキリ!
理想のクアッドデジタルモニター環境が完成しました!(自己満足)

①ハンドル奥に設置された12.3インチフル液晶によるのドライバーディスプレイ
②ダッシュボードの中心に配置された9インチのスマホ連携ナビゲーション
③「ヘッドアップディスプレイ」10.8インチ液晶をガラス投影
④12インチデジタルミラー(ドライブレコーダー)



Changer V28 Proドライブレコーダー ミラー型 新型アウトランダーPHEV
この商品先ずはデジタルミラーとして優秀です。
画面タッチで上下の微調整も思いのまま。
前後切り替えもフリックで行えます。(音声でも出来る様ですが未実施)

Changer V28 Proドライブレコーダー ミラー型 新型アウトランダーPHEV デジタルミラー
個人的には、夜間トンネル内などが鏡の目視よりも
非常に見やすいと感じました。又鏡よりも視角(見える範囲)が大きいので
安心です。


Changer V28 Proドライブレコーダー ミラー型 新型アウトランダーPHEV デジタルミラー
そして、購入時の狙いにも書きましたが、
普段は格納していますが、7人乗りの3列目シートのヘッドレストは
非常に運転者には邪魔な存在です。後ろが見えません。
これがデジタルミラーならばご覧の様にヘッドレストの後ろに後方カメラ
がついているので視界良好です!。
リアラゲッジに大きな荷物を積んだ時、2列目シートに大きい人が座った時
などにも活躍します。

新型アウトランダーPHEVとデジタルミラーの相性は非常に良いと思います。
ydmnさんから「三菱導入の検討をしたが間に合わず頓挫」との情報も
➡︎□記事最下段コメント欄に

Changer V28 Proドライブレコーダー ミラー型 新型アウトランダーPHEV
そしてドライブレコーダーとしてもタッチ操作だけで、
過去のデータが大きな液晶で見れるので
中々良さそうです。32GB SDカード付属

以上、小生の新型アウトランダーPHEVへのドラレコ導入の状況を
報告しました。

changer ミラー型ドライブレコーダー デジタルミラー V28 pro 新型アウトランダーPHEV

➡︎□新型アウトランダーPHEV用にドラレコを買ってみた

関連記事

PageTop

新型アウトランダーPHEV 22型 初給油(ガソリンタンク大容量化で総航続距離向上)

新型アウトランダーPHEV 22型が小生宅にも納車されました。
バッテリーには電気が一杯入っていましたが、ガソリンタンクには
ガソリンは少量しか入っていなく、給油ランプが着いてしまいました。

そこで、ガソリンスタンドでの初給油です。
新型アウトランダーPHEV 22型 給油ボタン
新型アウトランダーPHEVのフュエルリッドオープンスイッチは、
従来の足元ではなくかがまなくて良いこの位置に。
何とマルチインフォメーションに「給油準備が完了しました」
との表示が。
新型アウトランダーPHEV 22型 給油リッド
今回の新型アウトランダーPHEV、旧型同様左に給油リッド右側に充電リッドがあります。

リッドの中は見たことないこんな感じでした!
キャップは非常に軽く、樹脂では無くアルミ素材でした。
今までこういう体裁のクルマには乗った事が無かったので新鮮です。
キャップをホールドする場所もありました。

アルミフュエルフィラーキャップ
Amazonには三菱の北米輸出用アルミフュエルフィラーキャップというものがありましたので、
輸出向け新型ガソリンアウトランダー用と今回は共用という事でしょうか。
日産やトヨタ用にはカッコいい純正オプションも売られていました。



新型アウトランダーPHEV 22型 給油 ガソリンタンク容量 航続距離

何と55リッターも入りました!諸元ではタンク容量が大きくなって「56ℓ」
とありますのでほぼそれと同様でした。
可能な総航続距離は667キロと表示されました。
これは、燃費が17km/ℓ近く行けば1000キロも現実味のある数字です。
東京大阪往復の数字です。
正にグランドツアラーです。
この時のバッテリーEV航続距離は、残り半分ぐらい34kmです。
今後満充電での実際のEV航続距離(カタログ値83km)にも注目していきたいです。

新型アウトランダーPHEV 22型 三菱コネクト マイカーステータス 航続距離
追記 少し走った後、三菱コネクトを見ると
航続距離が700km台になっていました。




三菱新型アウトランダーPHEV 新型と現行の違い


➡︎□新旧アウトランダーPHEV諸元比較


ガソリン高騰 バイデン岸田備蓄原油放出


➡︎□2021年記述、空前のガソリン高騰だからこそツインエネルギー車アウトランダーPHEVの出番


追記
新型アウトランダーPHEV22型 all new Mitsubishi outlander phev japan PHEVブログ
納車後、遂に休みを迎えたので早朝ブログトップページ用に
写真を撮ってきました。4枚アップしました(@汐留イタリア街)
お時間あればご覧下さい
➡︎PHEVブログトップページに
走行レビューは追々書きますが、
結論だけ言うと「笑えてくる程、凄く良い」です!

関連記事

PageTop

新型アウトランダーPHEV22型の基本操作 電動パーキングブレーキについて

小生、新型アウトランダーPHEV22型に乗り換えましたが、
それまで初期型アウトランダーPHEVに9年乗っていたので、
色々な基本機能の進化に驚かされます。
その一つが「電動パーキングブレーキ」です。
三菱新型アウトランダーPHEV 電動パーキングブレーキ
旧型アウトランダーPHEVにも、後期型から採用されている
機能なので、もう慣れておられる方も多いと思いますが、
小生は初めてで正直戸惑います。

三菱新型アウトランダーPHEV 電動パーキングブレーキの使い方
取扱説明書によれば、機械式と同じことをすれば良いのですが。
なんせ何十年もグイッと引き上げていたので
どうも心元ありません(笑。人間の習慣って不思議ですね。

三菱新型アウトランダーPHEV 電動パーキングブレーキ
そして、ボタンの下に「オートホールド」スイッチ
というものがインジケータ付きであります。

三菱新型アウトランダーPHEV 電動パーキングブレーキの使い方
取扱説明書によると、これを押すと停止すると電動パーキングブレーキ
がブレーキを自動で保持し(足を離しても進まず)、アクセルを踏むと
解除されます。

三菱新型アウトランダーPHEV実車Mitsubishi outlander phev 2021 セレクター ドライブモードダイアル
旧型後期型を個人でも乗られるディーラーさんに聞くと、
スタートボタン始動後直ぐに押している(始終使っている)
方も多いらしく、特に完全に停止してしまう渋滞時などに、
足の負担がなく便利な様です。

積極的に使って早く慣れようと思います。
ボタンは思いの外すごく軽い力で引き上げ下げできます。
作動時はクルマの下の方から機械音が聞こえます。
アナログな従来のサイドブレーキよりも確実なのかもしれません。
どうもこの車に乗ると人間の不確かな行動よりも、
今は機械に上手に頼った方が安全なのかな?と思わされます。


三菱アウトランダーPHEV 2017モデル

➡︎□旧型アウトランダーPHEVも2017年モデルから電動パーキングブレーキ採用に


アウトランダーPHEV 評価

➡︎□「新旧混在」と評された初期型アウトランダーPHEVの機械式大型パーキングブレーキ


<追記>

新型アウトランダーPHEV 納車時足元紙 日産
今回納車時に足元にしいてある汚れ防止の紙が、
何と「NISSAN」ロゴ入りでした!

日産と共通購買になったんですね。(ディーラーさんはしゃくがってましたが 笑)
こういう地道なところでのコストダウンが、こんなすごいクルマが出来た
要因にも繋がっているんだと思う事にしましょう。


関連記事

PageTop

新型アウトランダーPHEV22型に、ガラスコーティングを施工してもらいました

小生今までは、三菱車購入時、ディーラーさんに
コーティングをお願いしていました。
今回初めて、新型アウトランダーPHEV 22型が納車された日に、
自分で近所のコーティング専門店に持ち込んでガラスコーティングしてもらいました。

新型アウトランダーPHEV ガラスコーティング施工 GTーC
引き取りの時に、施工業者さんの作業場で撮らせて頂いた写真です。
ピカピカ&ツヤツヤです!(嬉しくなります)

新型アウトランダーPHEV ガラスコーティング施工 GTーC
今回は、施工店の一番人気、1番推奨品の「GTーC フォーミュラ」(メーカーはタフリーインターナショナル)
を施工してもらいました。他の商品とは「艶が違う」という事でした。

新型アウトランダーPHEV ガラスコーティング施工 GTーC
こちらが、施工した商品です(非一般向け販売品、施工業車さん専用商品です)
下は施工の証のステッカーです。GTーCは「glassteccoat」の略の様です。

新型アウトランダーPHEV ガラスコーティング施工 GTーC
今回小生ツートンカラーを選んでしまったので、ルーフ部が初めての黒い塗装の
クルマに乗ります。
管理が難しいかも、しかしあえてと覚悟して決めたので、
今回専門店でのガラスコーティングを決めた次第です。
シャークフィンを含む跳ね上げたリアゲートのヌメヌメ感が伝わるでしょうか?。
リアフェンダー周りには蛍光灯がブーメラン型になって映っています。

新型アウトランダーPHEV ガラスコーティング施工 GTーC
この写真ではホワイトダイアモンドのシルパーっぽい縞模様が、凄い光沢を強調しています。
これがどれくらい持つのかこれから楽しみにして乗ります。
(フロントガラス、サイドガラス3面のウインドウコーティングと、タイヤホイールコーティング
を入れてしめて11万円也。初めてなので相場感は分かりませんが、非常に丁寧な仕事ぶりなので
満足しています)

ガラスコーティングが硬化して理想の撥水性を発動するのに1週間かかるとの事。
そのあとは定期的に水洗いしてくださいとの事(汚れがひどい時は薄めたカーシャンプーで)。

コーティング効果は5年保証らしいですが、当然途中でメンテナンスがお勧めとの事。
(磨きのみ、もしくは劣化がひどい場合は部分、全体にコーティングし直し)
1年後にコートの状態をチェックしにご来店くださいとのことでした。
ちなみに施工店の若いスタッフの方から「このクルマカッコいいですね〜」とお褒めの言葉を
貰って嬉しくなりました。このお店には外車、高級車が多く持ち込まれる様ですが、
そんな彼の目にも今度の新型アウトランダーPHEVは、只者ではないクルマに見えたのでしょう。

コーティングの効果については、雨の後などに経過報告予定です。


今後は今まで使っていた以下のようなものは使用しない事に。
G\'s shield. ジーズシールド

➡︎□初期型に自分でコーティングするには、効果に限界がある事を経験しました

関連記事

PageTop