fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

東京オートサロン2023行ってきました!国産メーカーブース編(第5報)

今日は、PHEVブログ、アウトランダーPHEVオーナー目線で行ってきました東京オートサロン2023年の
第5報です。
三菱以外の国産メーカーブースを一気に紹介します。

先ずは日産ブース。
東京オートサロン2023 日産ブースROOX SUITE CONCEPT
こちらはROOX SUIT CONCEPT ルークスなのに横前面が開くガルウイング付きで
後ろにピアノを牽引しています。
東京オートサロン2023 日産ブースPowered Base for PRO キャラバン

お次はキャラバンをベースにしたPowered Base for PROというクルマで、
職人さんの電源付きベース車といった感じでしょうか。屋根に太陽電池パネル。

東京オートサロン2023 日産ブース
エクストレイルはAUTECH仕様
アリアとサクラは、桜のデカールを施したJAPAN仕様でした。
この辺は三菱のカスタムカーの方が提案性が高かった様に思いました。

東京オートサロン2023 日産ブース フェアレディZ
NISSAN GT-R NISMO Special editionの前には写真を撮っている方が
多かったです。走り屋市場は未だに大きいか。

東京オートサロン2023 ホンダブース Z~RV
こちらホンダブース。正直パンチのあるクルマが少ないように思いました。
今のホンダの低迷を象徴しています。
いっその事ことSONYとの提携によるAFEELAでも並べてくれたら、
必死で見たのになと思いました。
ZーRVの実車(下2台)は初めて見ましたが、初代ヴェゼルを見た時の
カッコいいなと思う印象はありませんでした。

東京オートサロン2023 トヨタブース
今回のトヨタブースはGAZOOレーシング一色でした。
その中では86をBEVと水素燃料電池車に改造したクルマが
あったのが印象的でした。
トヨタブースの方に新型プリウスがいなかったのも少し寂しい感じでした。

東京オートサロン2023 スバルブース クロストレック
CROSSTREK BOOST GEAR CONC
お次はスバルブースです。
レボーグ、インプレッサのSTIプロトタイプ。

東京オートサロン2023 スバルブース インプレッサ
そしてXV改めクロストレックのCROSSTREK BOOST GEAR CONC
これはなかなか良かったです。

東京オートサロン2023 スバルブースCROSSTREK BOOST GEAR CONC
全身をアウトドアパーツで覆っています。
特にサイドガーニッシュが開いてモノが置ける台になるところが
良いなと思いました。

東京オートサロン2023 マツダブース
マツダも大人しい感じのブースでした。
新型車が展示されていないとやっぱり寂しい感じです。

東京オートサロン2023 ダイハツブース
こちらはダイハツブース アトレーやTANTOのアイトドア仕様カスタム

東京オートサロン2023 スズキブース
最後はスズキブースのエブリーキャンピングカー仕様。
全般に、
①王道スポーツレーシング対応エアロカスタムの流れ
②近年台頭アウトドア、キャンピングカーカスタムの人気
③ そして日本ではまだまだ電動車両は少ないな
という傾向がうかがえる国産メーカーブースでした!
続く、、、


東京オートサロン2023 三菱ブース ekクロス ブラックエディション プレミアム


➡︎□オートサロン2023第4報 三菱ブース編

東京オートサロン2023 トーヨータイヤブース アウトランダーPHEV ハセプロver

➡︎□オートサロン第3報  アウトランダーPHEV編

東京オートサロン2023 三菱ブース デリカミニ スノーサバイバー

➡︎□オートサロン2023第2報 デリカミニ編

東京オートサロン2023 三菱ブース デリカミニ

➡□東京サロン2023行ってきました(第一報)



東京オートサロン2020 コンパニオン 三菱

➡︎□オートサロン2020 サマライズ


東京オートサロン2019 スズキ ジムニーサバイブ

➡︎◻︎東京オートサロン2019 個人的気になるトレンド5


「三菱エクリプス クロス FIELD ATHLETE Concept」東京オートサロン2018

➡︎◻︎東京オートサロン2018 個人的総括


東京オートサロン2017 スバル STI コンパニオン

➡︎◻︎東京オートサロン2017 個人的総括

東京オートサロン2016 電動車両ベスト8

➡︎◻︎東京オートサロン2016 電動車両8

東京オートサロン2015 気になるクルマベスト10


➡︎◻︎東京オートサロン2015 気になるクルマ10

東京オートサロン2014

➡︎◻︎東京オートサロン2014 人が多い

続きを読む

関連記事

PageTop

祝!アウトランダーPHEV発売10周年 PHEVオーナーミーティング岡崎で開催予定

おめでとうございます!
世界初のツインモーターSUV PHEVアウトランダーPHEV
が今月で発売10年を迎えました。
オーナーとしても感慨深いです。
小生10年前の今日は初期型アウトランダーPHEVの納車待ちで
迎えました(納車は2月)




アウトランダーPHEVが発売されたのが2013年1月24日であり、今年でちょうど10周年を迎えることになる。
三菱アウトランダーPHEV 発売10周年 PHEVオーナーズミーティング

この記念すべき節目の年に、三菱自動車ではPHEVオーナーとPHEVの購入を検討している人を対象にした初のミーティングイベントを開催予定だ。それが、2月25日(土)に三菱自動車 岡崎製作所で開催される「PHEVオーナーズミーティング」(参加費無料/事前申し込み制)である。

今回が初開催となる「PHEVオーナーズミーティング」は、アウトランダーとエクリプス クロスの両PHEVが生産される三菱自動車岡崎製作所が会場として選ばれた。広々とした駐車場が「コミュニティガレージ」として設定され、テーブルやチェアを広げてプチキャンプなどを楽しみながらオーナー同士が交流をはかることができる。

さらにこのスペースでは「オーナーズPHEVいいね!コンテスト」も予定されており、参加者はコンテストに向けて自慢の愛車をアピールする展示なども可能になっている。ステージでは開発者やデザイナーが登壇するトークショーがあり、アウトランダーやエクリプス クロスの誕生秘話が披露されるという。
アウトランダーphev新発売時 予約用カタログ
(10年前の予約用パンフレット)
スペシャル車両展示では往年の名車やラリーカーの展示が予定されているが、三菱といえばやはりラリーカーに注目。ラリー参戦車両を間近に見ることができる。

キッチンカーも出展予定だが、なんとPHEVを電源にしており、参加者が「野外こたつ」で楽しめるのはPHEVイベントならでは。“名古屋めし”を中心としたご当地グルメをじっくり堪能できる。
さらに、会場となる三菱自動車岡崎製作所に併設される技術センターでは、社員でもなかなか入ることができない開発試験の現場やテストコースの見学も予定されている。参加は抽選だがぜひとも見てみたい内容だ。アウトランダーとエクリプス クロスがどのように生まれるのかをその目で確かめれば、より親しみが湧くに違いない!
三菱岡崎製作所 環境試験棟

オーナー同士の交流がもちろん、充実したコンテンツが楽しめる「PHEVオーナーズミーティング」は、PHEVオーナーならぜひ参加したいところ。オーナーでなくても、購入検討者なら申し込みが可能だ。募集組数は100組(1組1台)で、応募者が募集数を上回った場合は抽選となる。

三菱のイベントといえば「スターキャンプ」が定番イベントとして有名だ。スターキャンプ同様、充実したコンテンツが魅力の「PHEVオーナーズミーティング」も楽しめること間違いなしだろう。
エントリー&問い合わせ

エントリーはイベントサイトのエントリーフォームから可能。また、イベントに関する問い合わせはメールで受け付けている。申し込み期間は、2月5日(日)まで。募集組数は100組なので、気になる人は今スグサイトへアクセスし、エントリーしよう。
PHEVオーナーズミーティング申込フォーム | MITSUBISHI MOTORS JAPAN
customer.mitsubishi-motors.co.jp
「PHEVオーナーズミーティング」イベント特設サイト
三菱自動車「PHEVオーナーズミーティング」

開催概要
開催日時:2023年2月25日(土) 10:00〜16:00(予定)
会場:三菱自動車 岡崎製作所駐車場(〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地)
対象:PHEVのオーナーもしくはPHEVへの乗り換えを検討中の方(三菱車にお乗りの方以外もご応募いただけます)
申し込み期間:2023年1月26日(木)〜2月5日(日)
抽選結果発表:2023年2月10日(金)※予定
参加費:無料※交通費や食費等は参加者自己負担
募集組数:100組(1組1台)※応募者多数の際は抽選

コンテンツ
オーナーズPHEVいいね!コンテスト
開発者トークショー
ご当地グルメフードコート
スペシャル⾞両展示
開発設備⾒学会(抽選制)
など



このイベント、オーナーとしては非常に興味があるイベントで、
行ってみたい気持ちもありますが流石に当たりそうにないし、遠いので
結果のレポートを楽しみにしたいと思います。

いずれにしても小生、初期型アウトランダーPHEV(車体番号1900番台)から
乗り続けている「最も長くPHEVに乗っている男」の一人と自負して
おります。改めて10年経ったんだなと感慨深く思います。
10年前は予約はしてみたものの正直「PHEVって何?」という感じでした。
ディーラーさんですらよくわかっておられない状況だったのを思い出します。


三菱アウトランダーPHEV 初心者 プラグインハイブリッド


➡︎□PHEV及び三菱自動車初心者の方への過去記事まとめ



三菱3代目新型アウトランダーPHEV発売までの経緯(修正)

➡︎□2020年1月記述(2021年修正)初代発売からアウトランダーフルモデルチェンジまでの経緯軌跡

関連記事

PageTop

我家のアウトランダーPHEV GN0W1年目点検から帰還 インダイレクトイルミネーションマット装着

新型アウトランダーPHEV GN0W駐車場
我家のアウトランダーPHEV GN0W納車から1年が経過しましたので、
ディーラーさんに一年目点検をしていただいて当日帰還しました。

新型アウトランダーPHEV GN0W1年目点検
ハーティープラスメンテ(しっかり9)という点検パックに納車時に入っていますので、
基本無料です。
アウトランダーPHEVの頭脳に当たる電子制御装置(OBD)の点検
オイル交換やバッテリー液チェック。
まだもったいない気もしますがワイパーゴム交換などがなされました。

そしてこの機にスマホワイヤレス充電の精度が少しでも上がればと
思い純正アクセサリーの
「インダイレクトイルミネーションマット」を取り付けていただきました。

三菱アウトランダーPHEV GN0W インダイレクトイルミネーションマット
皆さん不満を言っている点の一つにワイヤレス充電の不備があります
(うまく充電できない)
しかしこれはサードパーティが作っているワイヤレス充電器の宿命の様で、
ドイツ高級車でも同じようです。
新型アウトランダーPHEV 22型 スマホワイヤレス充電チャージャー

➡︎□スマホのワイヤレス充電チャージャーについてのレビュー
多くの方が自力でうまい位置にセットできるようにと工夫して使われているようです。
三菱には純正のマットに少なからずこの機能にも期待して取り付けました。

マットはラバータイプでエンボス、OUTLANDERのロゴ付き、
ガイド線もあるので位置決めしやすそうです。

三菱アウトランダーPHEV GN0W インダイレクトイルミネーションマット

いつもはやり直している充電がこの回は一発で入り始めたので、
嬉しくなりました。
しばらく使ってみて又レポートしたいと思います。
(取り付け費込み25916円とお安くはありません)

このパーツ、高いのと納車時は必要を感じなかったので
スルーしましたが、
小生インテリアイルミネーションパッケージを取り付けており、
スマホ置き場以外は青いLEDで夜は光るようになっています。
スマホ置き場も光らせたい気持ちもあったので、USB端子にLEDを付けて
なんちゃって一体感にしていました。

新型アウトランダーPHEV 22型 インテリアイルミネーションパッケージ

➡︎□インテリアイルミネーションパッケージ点灯時

新型アウトランダーPHEVGN0W22型 USB雰囲気ライト

➡︎□USB雰囲気ライト点灯


しかしインダイレクトイルミネーションマットを取り付けると
一体でワイヤレス充電ゾーンも含めてブルーに全体が光ります。
そしてUSBが空くので、いざ充電できなくてもケーブルで直接充電
できます。
(もしくは2台同時にできます。)

充電がうまくできる効果が少しでもあれば一石二鳥だと思い今回導入しました。
良ければ納車時から入れればよかったと思った
インダイレクトイルミネーションマットでした。

追記)
ただのマットだと侮るなかれ!?
これをつけてから何故か非常に上手く充電できています。
本来はこれをつけた状態で開発されたのでは?と思うくらいです。
純正でつけても良いアクセサリーだと思いました。

ハーティープラス しっかりパック

➡︎□ハーティープラスメンテ、補償について

三菱アウトランダーPHEV GN0W タイヤ空気圧 ブリヂストン

➡︎□冬のタイヤ空気圧低下について


HV EV PHEV 補機用12Vバッテリー

➡︎PHEVの補機バッテリーについて

関連記事

PageTop

鉄壁の寒冷対策電動車になった新型アウトランダーPHEV GN0W

今週は最強寒波に見舞われています。
そもそもヒーターをつけると電費が落ちる電動車両は冬に弱い
と言われています。仮に雪による立ち往生時もガソリン車の方が
生き延びられるように思えてしまいます。
そんな中で先代のアウトランダーPHEVは、
冬になって暖房をつけるとエンジンがかかってしまったので
ハッキリと冬に弱いとレビューしてきました。

しかし新型アウトランダーPHEV GN0Wに関しては
ユーザーのこの不満を確実に解決してきました。
個人的には鉄壁の「寒冷対策電動車両」だと思います。
新型アウトランダーPHEV 22型 ヒートポンプ式エアコンについて

新型は−20度の極感の地での走行テストを重ねた上で、
念願のヒートポンプ式エアコンが搭載されました。

新型アウトランダーPHEV 22型 ヒートポンプ式エアコンについて

家庭用エアコンや自動販売機にも採用されている
熱交換器を室内外に備えた電力消費を抑えたエアコンです。
冬でもEV航続距離の低下を極力抑えることにこだわって開発されたそうです。
これにより除湿機能も加わりました。

新型アウトランダーPHEV 22型 三菱コネクト エアコン

三菱コネクトによるリモートコントロールで、
乗車前に温めておくことも可能です。

新型アウトランダーPHEV all new Mitsubishi Outlander PHEV シートハンドルヒーターair conditioner heater
前後列にシートヒーターが採用されました。
小生、初期型にはこれがなかったので簡易式後付けシートヒーターを
座席に被せて対応していましたが、やはりちゃんと装備されているに限ります。
そして実際に便利なのがハンドルヒーターです。
最初のひんやりを回避できるだけで冬の運転のストレスが一気に減ります。

2023正月休みドライブ旅行 伊豆スカイライン滝知山駐車場 アウトランダーPHEV 1500W給電電気毛布
更には1500W給電で、電気毛布も使用できます。
知ってました?
アウトランダーPHEVの1500W給電は正弦波インバーターが、
搭載されているので、蛍光灯や電気毛布なども使えます。

アウトランダーPHEV 1500W電源 インバーターパターン


➡︎□先代に2年半乗った段階で初めて分かった1500W給電の仕組みの凄さ

新型アウトランダーPHEV GN0W 人とクルマのテクノロジー展 技術説明3D
新型アウトランダーPHEVはバッテリーの温度管理にも工夫がされています。
当然夏の冷却には先述したエアコンに使用している冷媒をバッテリーの中に引き込んで
直接冷却しています。又、冬の充電時には充電効率が落ちる場合には、
充電電気の一部を使って加熱して充電効率を良くする機能が追加されました(凄い寒冷対応!)



・バッテリー冷却はエアコン冷媒でバッテリーケース内空冷から冷媒による直接冷却に)
・バッテリー寒冷時対策(加熱効率充電)も施された。


三菱新型アウトランダーPHEV(22型)取扱説明書 バッテリー温度
但しそれでも真冬の注意は必要です。
取説にはバッテリー温度の低下により、動力性能が低下する場合があると警告しています。
それでもガソリン燃焼による内燃機関の動力に切り替えられるアウトランダーPHEV
は、非常にバックアップ能力の高い鉄壁の寒冷対策電動車両と言えると思います。

慢心しないで冬のドライブを楽しみたいですね。

(✴︎朝文章が更新されていませんでした。失礼しました)

新型アウトランダーPHEV 22型 ヒートポンプ式エアコンについて

➡︎□ヒートポンプ式エアコンについて

2022雪立ち往生 新潟

➡︎雪による立ち往生にはPHEV>BEV

モーターファン別冊 新型アウトランダーのすべて

➡︎□アウトランダーの技術情報のわかるムック本モーター「アウトランダーのすべて」


三菱アウトランダーPHEV GN0W タイヤ空気圧 ブリヂストン


➡︎□冬のタイヤ空気圧低下に注意

三菱新型アウトランダーPHEV開発陣 木村 本多 秋田 上原

➡︎□新型アウトランダーPHEV開発者談「なるべくエンジンがかからない工夫をした」


アウトランダーPHEV バッテリークーリングシステム

➡︎□初期型アウトランダーPHEVの専用エアコンと連動したバッテリークーリングシステムについて

PHEV鳥獣戯画 その38「PHEVは冬に弱い?」

➡︎◻︎アウトランダーPHEVは冬に弱い

後付けシートヒーター heatking 温熱カーシート

→◻後付けシートヒーター

アウトランダーPHEV 窓が凍ったら

➡︎□窓が凍ったらすかさずエンジン始動(先代時記述)

関連記事

PageTop

アウトランダーPHEVGN0W用カスタムパーツ ハセプロのミラボーが凄い

今日は、東京オートサロンには残念ながら出展されなかった
ハセプロさんが作ったアウトランダーPHEV GN0W用の
エアロパーツを紹介します。




マジカルカーボンなどでおなじみのハセ・プロが展開するオリジナルエアロシリーズ、ミラボーは、初代からPHEVまでの歴代アウトランダーすべてにボディキットを用意してきたスペシャリスト。もちろん現行のGN0W用エアロも好評発売中だ。
ハセプロ 新型アウトランダーPHEV GN0W用エアロパーツ ミラボーmirabeau

アウトランダーのシャープさ&エッジ感を向上

スタイリングは、アウトランダー本来のシャープさをより際立たせてくれるという印象。エッジが効いたフロントアンダーは最旬のフラップ風味もあり、カナード形状も採用するなど力感もしっかり。整流効果を高めるフィンが備わるのも、レース活動に積極的なハセ・プロらしい。奥行きのある開口部でアイポイントを下げ、より低重心なフォルムを演出してくれるフロントグリルもシャープで疾走感あり。限られた手数でもしっかりとスタイルアップできる、大人スポーティなデザインだ。

エッジ感にこだわったフロント。精悍な開口の下には2段フラップを配置し、天面には整流フィンを。カナード形状も採用。

純正で採用されるフィンは排除し、大きく力強い開口を刻んだフロントグリル。ワイド感とローフォルム感も得られる意匠。
ハセプロ 新型アウトランダーPHEV GN0W用エアロパーツ ミラボーmirabeau

歴代アウトランダー用エアロのデザインを継承したウイング。伸びやかなラインを際立たせることでスポーティさも演出。
ハセプロ 新型アウトランダーPHEV GN0W用エアロパーツ ミラボーmirabeau

テールレンズ上部のラインにエッジを効かせることで、平坦になりがりなリアゲートに変化を。空力にも配慮した造形だ。
PRICE LIST
フロントアンダースポイラー 7万7220円
フロントグリル 5万3900円
リアスポイラー 5万8630円
リアゲートスポイラー 4万7630円
※価格は未塗装
[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]
➡︎□元記事に



これはカッコイイです。
東京オートサロンにあった白いフロントアンダースポイラーに対して
黒いアンダースポイラーは、迫力満点です。
整流フラップが付いており、カナード(この言葉知りませんでした:


「カナード」とは自動車のエアロパーツの一種で、ボディ周りの空気の流れを制御するためのパーツになります。フロントサイドのカナードの場合ではホイールハウスにたまってしまう空気を引き抜くことでダウンフォースを発生させ、コーナリング時の速度を向上させる役割を持っています。
また、ボディサイドに乱流を発生させることで直進安定性を引き出す役割も持っておりリアウイングのようにそれ自体が大きなダウンフォースを生み出すわけではありませんが、カナードは空気の流れを変え、自動車のボディの様々な箇所でダウンフォースを生むきっかけを作り出しているのです。


本来ならこのパーツ装着アウトランダーPHEVをHASEPROブースに並べて欲しかったです。
HASEPROさんと長谷川社長には、色々経営も厳しいのかもしれませんが、
頑張って三菱カスタムパーツを作り続けて頂きたく思います。




東京オートサロン2023 トーヨータイヤブース アウトランダーPHEV ハセプロver

➡︎□東京オートサロン2023のHASEPROカスタムカー


ハセプロHASEPRO 新型アウトランダーPHEV GN0W22型用カスタムパーツコレクション

➡︎□オートサロンにあったHASEPROカスタムカーのパーツ

HASEORO ハセプロ 新型アウトランダーPHEV用 マジカルアートマットウッド

➡︎□HASEPROさんのアウトランダーPHEV用カスタムパーツ紹介過去記述


三菱新型アウトランダーPHEV Pグレードホワイトダイアモンド HASEPRO納車

➡︎□HASEPROさんに新型アウトランダーPHEV 大阪第1号で納車される


東京オートサロン2020 三菱アウトランダーPHEV by HASEPRO

➡︎□2020年東京オートサロンでのHASEPROブース



東京オートサロン2019 ハセプロカスタム 三菱エクリプスクロス

➡︎□2019 年東京オートサロンでのHASEPROブース


オートサロン ハセプロ コンパニオン


➡︎2014東京オートサロン アウトランダーPHEV by hasepro

ハセプロアウトランダーPHEV 東京オートサロン2015


➡︎◻︎2015東京オートサロン アウトランダーPHEV by ハセプロ


ハセプロ 2016オートサロン コンパニオン嬢

➡︎◻︎2016東京オートサロン アウトランダーPHEV by HASEPRO

東京オートサロン2017 ハセプロ

➡︎◻︎2017東京オートサロン 三菱車ほぼ全滅

東京オートサロン2018 アウトランダーPHEVカスタム ハセプロ


➡︎◻︎2018東京オートサロン アウトランダーPHEV by HASEPRO

関連記事

PageTop