fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

アウトランダーPHEVは、交流(AC)?直流(DC)?どっち?

アウトランダーPHEV AC?DC?
アウトランダーPHEVに乗るようになってから、それまで普段はあまり気に
していなかった「電気」や「電流」「電池」について感心がわくように
なってしまいました(笑)。

電気の交流と直流について
この説明はわかりやすいですね。
交流は、可変式だから流す、使う、変えるに便利で
直流は、固定式だから貯める、取り出すに便利なんですね。

アウトランダーPHEVは、交流モーターを使って高度な
駆動を行います。
又、リチウムイオン電池に直流で電気を貯めます。
そしてこの間をDC→AC AC→DCのインバーターが
変換する役目をしています。
学術的にはにはDC→ACが逆変換器インバーター
AC→DCが正変換器コンバーターと呼ぶらしいですが、
電圧や周波数を自在に作り出す
メカニズムの主役が「インバーター回路」であるため、
「コンバーター回路」「コンデンサー」「インバーター回路」を
合わせた装置そのものが日本ではインバーターと命名されています。
なので、上位概念の交流直流変換装置が「インバーター」なんですね。
(下の図-1)
インバーターの概念と役目

アウトランダーPHEV インバーター
➡︎□アウトランダーPHEVのインバーターとは
➡︎□アウトランダーPHEVのモーターとは
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する