

昨日、三菱自動車電動車両サポートサービスのベーシックプランに
パソコンからクレジットカード番号を入力して申し込みました。
これで毎月500円の初めて固定費がかかるカードを持つことに
なりました。➡︎□プラン、内容発表

充電サービス以外にもこの様なサービスがつくようです。
4月以降になって本格稼働したら、内容を確認してみようと
思います。
以下のメールがすぐに送られてきました。
この度は「三菱自動車 電動車両サポート」に
お申し込み頂きありがとうございます。
お申込みの受付が完了し、お手元の充電カードで4月以降も
本サービスをご利用頂けるようになりました。
なお、3月末までは引き続き先行入会キャンペーンとして
NCSネットワークの充電器を無料でご利用頂くことができます。
(ロードサービス、会員優待などの付帯サービスは
4月1日からのご利用となります。)
また、サポートデスクの電話番号やご利用時の注意事項を
記載したシールを後日お送りしますので、
お手元に届きましたらカード裏面に貼り付けてご利用下さい。
という事でした。
カードは今のものを継続して使うんですね。

今までの2年間ですが、
最初に手に入れたのがNEXCO中日本のチャデモカード。
これは固定費無料で、東名で30分100円で充電できた上
完了や決済をメールで教えてくれるという大変優秀な
サービスでした。
➡︎□昨年のNEXCO中日本サービス中止発表
次が昭和シェル石油のEVカード。
cプランという固定費無しのものに入っていると、
いざという時に有料で充電できる事がありました。
(一番使っていません)
そして、スマホでの承認決済システム「エコQ電」
主に首都高に三菱が設置した充電器で充電する時に
使いました。短い分数の単位で課金されます。
ここまで固定費無しでしたが今回初めて500円毎月
払うことにしました。
基本は自宅200V充電で乗りますので、たまに使う
急速充電の電気代として元を取れるとは思いません。
ある意味電気自動車を使うユーザーから見た、
充電設備設置やメーカーの補助そして、
EV普及に対しての応援費みたいなものかなとも
思います。
特に今までの2年間、非常に多くの場所で無料で
(もしくは格安で)充電させて頂きました。
これまでがEV普及のテスト期間だったんだと思います。
自分は累計100箇所近い場所で充電したので
2年間この恩恵を非常に多く受けました。
あまりにお得だったのに(今もありがたい施設が
ありますが)すっかり慣れて、急速充電にお金を
払うのに少し抵抗があるのは事実です。
しかし当座は、これが本来の姿かなとも思っています。
個人的には今後、ある程度EVと充電器の普及が進んだ時期には、
エネルギー価格の変動に合わせて、充電料金の
見直しを行ったり、サービス内容やプランを見直すことも
必要と思います。
➡︎□行ってみたEV充電スポットインデックス
- 関連記事
-
-
市民に朗報 NEC、EV充電器約200台を横浜市内に設置と発表。 2015/03/29
-
EV.PHEV充電スポット情報 関東三菱 厚木店 2015/03/20
-
EV.PHEV充電スポット情報 関東三菱 都築店 2015/03/13
-
三菱自動車電動車両サポートサービス ベーシックプランに申し込みました。 2015/03/08
-
EV.PHEV充電スポット情報 千葉県房総 ファミリーマート大多喜石神店(NCS対応最新機種) 2015/03/05
-
三菱自動車社員はイイですね!社員通勤用にEV充電器1162基の増設。 2015/03/03
-
EV.PHEV充電スポット情報 千葉県房総 ファミリーマート鴨川天津店(NCS対応最新機種) 2015/03/03
-


