fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

アウトランダーPHEV デザイン変更に見る 日本車の怖い顔化

川口盛之助という方の
「オタクで女の子な国のモノづくり」
(2007年と少し前の本ですが)に
興味深いマップがあったので紹介します。
(恐縮です
部分転載させていただきました。)

日本のモノづくりが、「女性的・子供っぽい」気質を持っているという
説を展開したマップです。縦軸に大人・子供、横軸に女性・男性をおいて
更にイメージに合う女優さんを置いています。
(ちょっと例が古すぎる感じもしますが)

日本車の怖い顔化


日本車の怖い顔化
それをクルマに置き換えたのがこちらのマップです。
なるほどね。

日本車の怖い顔化

これに合わせてみれば、協調性・環境への優しさ×好奇心・感情的のコンセプトに
繋がる旧型アウトランダーPHEVが日本的カワイイ風デザインだったのと対照的に
今回の新型PHEVは(ダイナミックシールドデザイン自体が)、理性×強さの
ゲルマン風男性的デザインといっていいと思います。


これとは全く別の話で、「怖い顔や怒りの顔に人間は強く反応する」
という説がのっており、ホンダが怖い顔のバイクの方が人や車から
良く気づかれるという研究をしているという話も出ていました。
日本車の怖い顔化

そういう意味で、「より人間に強く反応させる」という意味で
ダイナミックシールドデザインは良いのかもしれません。
三菱の伝統的な男性的、機能的イメージを具現化していくと
怖い顔になっていくんだと思います
逆の意味で旧型PHEVは独自色が強く最近お気に入りです。

世界的なデザインのトレンドなのかもしれませんが
日本車は全般的に怖い顔の方向に向かっているような気もします。


日本車の怖い顔化
怖い顔の代表が、レクサスですが、マツダのように怖くない方向を
追求されて成功している会社もあります。


スズキ ビターラ トヨタCH-R
社長交代で注目のスズキのビターラ(現行PHEVっぽい!)
➡ビターラ過去記述
下は次期プリウスのデザインモチーフとも言われる
トヨタ「CH-R」。
注目の今秋公開、果たしてどんな顔になるか?やっぱり怖い方向なのか?

スズキ アルト ダイハツ ウェイク
日本人だけしかターゲットにしていないと
今は「コワカワイイ?」の方向?

ダイハツウェイクとカワイイけど睨みがきいてるスズキアルト
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

こずみっくさんへ

こずみっくさん同様
自分も、 最近妙に愛着がある
PHEVのデザインです。
長く大事に乗りたいです。
作り手側もわかっていると信じます。

gieron | URL | 2015-07-05(Sun)05:28 [編集]


旧型が好き

旧型の丸い顔、こっぺぱんのようなフォルムが好きですね。
三菱に言いたいことは、長くのるので、補修パーツしっかりと確保しておいてねっ!

こずみっく | URL | 2015-07-04(Sat)15:54 [編集]