
流石、世界のトヨタ。
ミラノデザインウィーク用に
木の電気自動車を出品してきました。

トヨタ自動車は2016年3月4日、外板やフレームなどに木材を使った
電気自動車(EV)のコンセプト車「SETSUNA」を開発したと発表した。
2016年4月12~17日にミラノで開催される「ミラノデザインウィーク2016」
に出展する。
同コンセプト車は「人とクルマの新たなつながり」を、木材を使うことで表現した。
(1)長く使っていると色や風合いが変わり、味わいや深みが増す(2)手をかけることで、
世代を超えて使える──といった木材の特徴を生かすことで、
これまでのクルマにない価値観を持たせることができるという。
具体的には外板に杉を、フレームには樺を使った。外板は住友林業と共同開発した。
また、これらの木材の接合には釘やネジを使わず、「送り蟻」といった日本の伝統的な
技法を採用した。送り蟻とは、日本家屋の梁(はり)や鴨居(かもい)をつなぐ時の
接合方法である。
なお、同コンセプト車は2人乗りの車両であり、車両寸法は
全長3030×全幅1480×全高970mm、ホイールベースは1700mmとなっている。
なかなか素敵なクルマに仕上がっています。
外見がナチュラル、中が電子部品の集合体って
ところが今風かもしれません。
トヨタ流石、余裕がありますね〜。
こういう事って、社内のインハウスデザイナーの
モチベーションが上がるんですよね。
それだけでも、良い取り組みだと思います。
ミラノデザインウィーク用に
木の電気自動車を出品してきました。

トヨタ自動車は2016年3月4日、外板やフレームなどに木材を使った
電気自動車(EV)のコンセプト車「SETSUNA」を開発したと発表した。
2016年4月12~17日にミラノで開催される「ミラノデザインウィーク2016」
に出展する。
同コンセプト車は「人とクルマの新たなつながり」を、木材を使うことで表現した。
(1)長く使っていると色や風合いが変わり、味わいや深みが増す(2)手をかけることで、
世代を超えて使える──といった木材の特徴を生かすことで、
これまでのクルマにない価値観を持たせることができるという。
具体的には外板に杉を、フレームには樺を使った。外板は住友林業と共同開発した。
また、これらの木材の接合には釘やネジを使わず、「送り蟻」といった日本の伝統的な
技法を採用した。送り蟻とは、日本家屋の梁(はり)や鴨居(かもい)をつなぐ時の
接合方法である。
なお、同コンセプト車は2人乗りの車両であり、車両寸法は
全長3030×全幅1480×全高970mm、ホイールベースは1700mmとなっている。
なかなか素敵なクルマに仕上がっています。
外見がナチュラル、中が電子部品の集合体って
ところが今風かもしれません。
トヨタ流石、余裕がありますね〜。
こういう事って、社内のインハウスデザイナーの
モチベーションが上がるんですよね。
それだけでも、良い取り組みだと思います。
- 関連記事
-
-
プジョーグループDSのEVコンセプトカー「E-TENSE」 2016/03/16
-
「テスラキラー」と言われる米新興「ファラデーフューチャー」社とは? 2016/03/15
-
スバル PHEV EVまで視野に入れたグローバル共通プラットフォーム発表 2016/03/14
-
これは斬新!木でできたEVコンセプトカー「SETSUNA」 2016/03/11
-
日産「リーフ」ハッキングされる可能性があるため、モバイルアプリ利用停止に。 2016/03/10
-
日産キャシュカイ(日本名ムラーノ)、エクストレイルのモノトーンカスタムモデル ジュネーブ登場 2016/03/09
-
ナノフローセル社 最大1000kmの走行可能EV 「クアンティーノ」は独自液体電解質システム 2016/03/08
-


