

PHEVについて素人の「うさこ」にアウトランダーPHEVに
3年乗っている「ケロタロウ」が少しづつ教えていきます。
自分も3年前、乗ってみるまでは、
このクルマの事は本当にチンプンカンプンでございました。
そして、未だに最近解った事が出てくるような奥深いクルマです。
少しでもこれから電動車両をご検討なさっている方の一助に
なればと思います。
普通のハイブリッド車と違って、
アウトランダーPHEV最大の特徴は、
基本的には充電して乗るクルマ
だという事です。
なので、普通試乗するときには、
ガソリンを入れてみたりしないですが、
アウトランダーPHEVをもし一泊二日の無料レンタル
できた場合は、ちょっとでもいいので是非自分で充電してみる事を
オススメします。
この近未来感覚を楽しいと思うか、バカバカしいと思うかで、
今後EVに向いた方か、否かの分かれ道となるでしょう。
そして、自宅の駐車場に停めた時に、もしこのクルマを
購入したら、どこに200Vの家庭用充電器を設置するか
シュミレーションしてみる事をオススメします。
もうひとつ本質的なことですが、
個人的に自由に使える普通充電器が期待できない場合は、
このクルマの購入はおススメできません
という事です。
近くに急速充電器があっても、先客がいて自由につかえなければ
いずれストレスになります。

➡︎◻︎家庭用充電器の種類について(2014)
➡︎◻︎我が家の普通充電器
➡︎◻︎家庭での200V充電は、もう習慣に

➡︎◻︎2016年度の200V充電器設置補助についてリンク
一方、今や全国6000カ所以上にまで増殖した急速充電スポットです。
出先で充電すること自体を、楽しんですることが、
このクルマに乗ることの面白さの一つかもしれません。
自分は、既におよそ200ヶ所で充電してみました。
最近ではお気に入りの充電スポットが、見つかると嬉しくなってしまいます。

➡︎◻︎一般的なTAKAOKA製充電器(NCSカードリーダー付)の使用方法
➡︎◻︎2013年ベスト急速充電スポット
➡︎◻︎2014年ベスト急速充電スポット
➡︎◻︎2015年ベスト急速充電スポット
➡□充電器設置のライオンズマンション
- 関連記事
-
-
PHEV鳥獣戯画 その⑧「PHEVは凄く曲がる」 2016/04/09
-
PHEV鳥獣戯画 その⑦「パドルシフトを使ってみよう」 2016/04/02
-
PHEV鳥獣戯画 その⑥「バッテリーモードを変えてみよう」 2016/03/26
-
PHEV鳥獣戯画 その⑤「PHEVに充電してみよう」 2016/03/19
-
PHEV鳥獣戯画 その④「PHEVの走行モードって?」 2016/03/12
-
PHEV鳥獣戯画 その③「PHEVに乗ってみよう!」 2016/03/05
-
PHEV鳥獣戯画 その②「PHEV 右に充電口・左に給油口」 2016/02/27
-


