

PHEVについて素人の「うさこ」にアウトランダーPHEVに
3年乗っている「ケロタロウ」が少しづつ教えていきます。
自分も3年前、乗ってみるまでは、
このクルマの事は本当にチンプンカンプンでございました。
そして、未だに最近解った事が出てくるような奥深いクルマです。
少しでもこれから電動車両をご検討なさっている方の一助に
なればと思います。
アウトランダーPHEVの世界の数あるクルマの中でも、
ユニークな特徴として、「回生レベルセレクター」が、
装備されている点があります。
しかもこれが、ハンドルの横に「パドルシフト」として
付いています。
上にも書いたようにアウトランダーPHEVには、
ギアを切り替えるためのトランスミッションは、ありません。
普通のクルマ(初代アウトランダーもそうでしたが、)
パドルシフトで操作できるのはこのトランスミッションによる
「ギアチェンジャー」としての意味であるのが普通です。
アウトランダーPHEVは、モーターから電気を回生する力を
切り替える「回生レベルチェンジャー」としての
パドルシフトは、今もって非常にユニークな装備です。
以下に過去の記述へのリンクを貼っています。

➡︎◻︎パドルシフトの使い方は奥深い

何故アウトランダーPHEVの燃費は良いのか「回生」の真髄

➡︎◻︎パドルシフトに見る従来のクルマとPHEVの違いについて

➡︎◻︎長い坂道での回生の仕方

➡︎◻︎PHEVのパドルシフトレバーはマグネシウム合金でヒンヤリ(パドルシフトの種類--ハンドルに追随するか、固定か)
- 関連記事
-
-
PHEV鳥獣戯画 その⑩「ACCを使ってみよう」 2016/04/23
-
PHEV鳥獣戯画 その⑨「PHEVは走る発電機」 2016/04/16
-
PHEV鳥獣戯画 その⑧「PHEVは凄く曲がる」 2016/04/09
-
PHEV鳥獣戯画 その⑦「パドルシフトを使ってみよう」 2016/04/02
-
PHEV鳥獣戯画 その⑥「バッテリーモードを変えてみよう」 2016/03/26
-
PHEV鳥獣戯画 その⑤「PHEVに充電してみよう」 2016/03/19
-
PHEV鳥獣戯画 その④「PHEVの走行モードって?」 2016/03/12
-


