
なるほど!
今まで捨てていた地面の凹凸を乗り越えるエネルギーさえ、
電気エネルギーに変換して燃費改善を図ろうという試みが
アウディで進められています。
48V電源を使うことで燃費改善を図る「LV148」規格をドイツメーカーが策定し、厳しさを増す燃費規制への対応策としています。

アウディも48Vの高圧電源システムを開発しています。アウディから今回発表されたのは、48V電源を活用した電気モーターダンパーともいうべき「eROT」。
AUDI AG技術開発担当取締役のDr.シュテファン クニウシュ氏によると
「クルマが窪みや突起を超えたり、カーブを走ったりすると、慣性エネルギーが発生します。従来はダンパーでエネルギーを吸収し、そのエネルギーは熱として失われてきました。48Vの電源システムとエレクトロメカニカルダンパーのシステムを組み合わせることで、このエネルギーを活用するもの。この技術により、サスペンションの特性を自由に制御するという、まったく新しい技術の可能性も拓けることになります」
と、従来と逆の発想から生まれた技術であることを強調。
水平に配置される電気モーターがダンパーの替わりになる「eROT」は、反応が速いのが特徴で、慣性も最小に抑えられるそうです。
可変制御するサスペンションとして、路面の凹凸や運転のスタイルに対応し、ソフトウェアによってほぼ自由に設定可能なダンパー特性となっているのも特徴。
また、従来の油圧ダンパーでは難しかった伸び側と縮み側のストロークを独立して設定することもできます。たとえば、伸び側の減衰力は硬めに設定しつつ、乗り心地への影響が大きい縮み側のストロークについては、よりソフトに設定することが可能になります。
さらに、「eROT」と呼ばれるこの新しいダンパーシステムのもうひとつの利点は、配置の自由度の高さ。リヤサスペンションに採用した場合、伸縮式ダンパーを垂直に配置する従来のシステムに対し、電気モーターを水平に配置することで、荷室容量を増やすこともできます。
「eROT」には、冒頭で紹介したようにサスペンションが上下動する際の慣性エネルギーを電力に変換するという重要な機能があります。この場合、まずレバーアームがホイールキャリアの動きを吸収し、バーアームから、複数のギアを介してその力を電気 モーターに伝えることにより電力に変換するというもの。
ドイツでの公道テストでは、舗装状態の良い高速道路で3W(ワット)、路面の荒れた一般道では613W、平均で100〜150Wを回生。削減されるCO2排出量は、最大で3g/1kmに相当するそうです。
2017年にも市場導入が予定されているというアウディの次世代モデルでは、48Vシステムが主要な電源システムとなる予定で、高性能なマイルドハイブリッドドライブシステムが実現すれば、0.7L/100kmの燃料消費量削減が期待されているそうです。
これは48Vという事なのでマイルドハイブリッド用の技術の様ですが、
より高圧で管理されるフルハイブリッド車や、PHV、EVなどでの効果は
いかがなものなんでしょうか?
あらゆるエネルギーロスを電気に変えてしまうという発想は良いですね。
アウトランダーPHEVが回生セレクターの
操作で、エンジンブレーキの代わりをモーターがコントロールできてしまう
のと同様に、この電気モーターダンパーも、セレクターで乗り味が
操作できたりする様になると楽しいですね。
何れにしても、コンピュータのソフトウェアで、エネルギー慣性制御が
できる時代に突入しているという気がします>

➡︎◻︎アウディe-tron クアトロコンセプト
➡︎◻︎アウディ 2018からEV発売へ
今まで捨てていた地面の凹凸を乗り越えるエネルギーさえ、
電気エネルギーに変換して燃費改善を図ろうという試みが
アウディで進められています。
48V電源を使うことで燃費改善を図る「LV148」規格をドイツメーカーが策定し、厳しさを増す燃費規制への対応策としています。

アウディも48Vの高圧電源システムを開発しています。アウディから今回発表されたのは、48V電源を活用した電気モーターダンパーともいうべき「eROT」。
AUDI AG技術開発担当取締役のDr.シュテファン クニウシュ氏によると
「クルマが窪みや突起を超えたり、カーブを走ったりすると、慣性エネルギーが発生します。従来はダンパーでエネルギーを吸収し、そのエネルギーは熱として失われてきました。48Vの電源システムとエレクトロメカニカルダンパーのシステムを組み合わせることで、このエネルギーを活用するもの。この技術により、サスペンションの特性を自由に制御するという、まったく新しい技術の可能性も拓けることになります」
と、従来と逆の発想から生まれた技術であることを強調。
水平に配置される電気モーターがダンパーの替わりになる「eROT」は、反応が速いのが特徴で、慣性も最小に抑えられるそうです。
可変制御するサスペンションとして、路面の凹凸や運転のスタイルに対応し、ソフトウェアによってほぼ自由に設定可能なダンパー特性となっているのも特徴。
また、従来の油圧ダンパーでは難しかった伸び側と縮み側のストロークを独立して設定することもできます。たとえば、伸び側の減衰力は硬めに設定しつつ、乗り心地への影響が大きい縮み側のストロークについては、よりソフトに設定することが可能になります。
さらに、「eROT」と呼ばれるこの新しいダンパーシステムのもうひとつの利点は、配置の自由度の高さ。リヤサスペンションに採用した場合、伸縮式ダンパーを垂直に配置する従来のシステムに対し、電気モーターを水平に配置することで、荷室容量を増やすこともできます。
「eROT」には、冒頭で紹介したようにサスペンションが上下動する際の慣性エネルギーを電力に変換するという重要な機能があります。この場合、まずレバーアームがホイールキャリアの動きを吸収し、バーアームから、複数のギアを介してその力を電気 モーターに伝えることにより電力に変換するというもの。
ドイツでの公道テストでは、舗装状態の良い高速道路で3W(ワット)、路面の荒れた一般道では613W、平均で100〜150Wを回生。削減されるCO2排出量は、最大で3g/1kmに相当するそうです。
2017年にも市場導入が予定されているというアウディの次世代モデルでは、48Vシステムが主要な電源システムとなる予定で、高性能なマイルドハイブリッドドライブシステムが実現すれば、0.7L/100kmの燃料消費量削減が期待されているそうです。
これは48Vという事なのでマイルドハイブリッド用の技術の様ですが、
より高圧で管理されるフルハイブリッド車や、PHV、EVなどでの効果は
いかがなものなんでしょうか?
あらゆるエネルギーロスを電気に変えてしまうという発想は良いですね。
アウトランダーPHEVが回生セレクターの
操作で、エンジンブレーキの代わりをモーターがコントロールできてしまう
のと同様に、この電気モーターダンパーも、セレクターで乗り味が
操作できたりする様になると楽しいですね。
何れにしても、コンピュータのソフトウェアで、エネルギー慣性制御が
できる時代に突入しているという気がします>

➡︎◻︎アウディe-tron クアトロコンセプト
➡︎◻︎アウディ 2018からEV発売へ
- 関連記事
-
-
冬に出るプリウスPHVは4人乗りですが、、、そのうち5人乗りも? 2016/09/13
-
大同特殊鋼、米に磁石工場。本田、新型フリード「脱レアアースモーター」用 2016/09/12
-
新型セレナの「キャップレス給油口」、「キャップレス充電口」は? 2016/09/09
-
地面の凹凸からも回生?!アウディの「電気モーターダンパー」 2016/09/05
-
日産、ソニーが相次いでリチウムイオン電池事業から撤退。に見えるEVの潮目 2016/09/04
-
スバルのピュアEV 4輪駆動SUV 発売予定は2021年? 2016/08/30
-
2017年モデルチェンジのVW次期トゥアレグの内装が凄い 2016/08/26
-


