fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

曙ブレーキ工業、EV用 摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」開発へ

推進を電気(モーター)で制御するのがEVですが、
制動も電気で制御できる技術開発も進んできているようです。




曙ブレーキ工業は、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」の研究開発を東北大学流体科学研究所と共同で進めている。
曙ブレーキ 電磁ブレーキ

MR流体(Magneto Rheological Fluid)とは、磁気に反応して液体から半固体へと変化する機能性材料。磁場を加えると、液体中に分散された粒径数ミクロンの強磁性体粒子(鉄粉)が磁界方向に整列して鎖状粒子クラスターを形成し、半固体化する。

MR流体ブレーキは、車両に固定した円盤と、ハブベアリングと同時回転する円盤の間にMR流体を充填する構造。ブレーキ内部に配置した電磁石のコイルに電流を流し、円盤と垂直の方向に磁界を発生させることで固定円盤と回転円盤の間に鎖状粒子クラスターができる。回転円盤は回転し続けているため、鎖状粒子クラスターがせん断変形を受け崩壊、隣のクラスターとつながり、また崩壊するという現象が繰り返され、回転円盤に抵抗力(ブレーキ力)が発生する。

MR流体ブレーキは摩耗粉が発生せず、環境負荷軽減に貢献。また、MR流体が磁場に数msという速さで反応するため、俊敏かつ安定した制御が可能となる。さらに、電子制御装置で電圧(起磁力)を直接コントロールするため、あらかじめ設定した効きのパターンの中から、ユーザーが好みのブレーキフィーリングを選べるようになる。

同社は約2年前から、超小型モビリティを対象に研究開発し、2015年3月に試作品を完成。スマートシティやスマートモビリティに適合したスマートブレーキとして、2020年の実用化を目指し、試験と改良を重ねている。






これは凄い技術です。
ブレーキすら電気制御になろうとしています。
この技術を駆動系のプログラムと高度にシンクロさせれば、
プロドライバーのようなブレーキングも、ポンピングブレーキも
アマチュアでも可能になったり、安全技術とシンクロさせれば、
より高度な自動ブレーキが可能になるのかもしれませんね。
期待しましょう。


次々、今迄物理制御や油圧で行っていた事が、電気、電磁制御に
変わっていく様です。
アウディ 電気モーターダンパー e ROT 48V

➡︎◻︎こちらは、電気モーターダンパー
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する