

つづく、、、
PHEVについて素人の「うさこ」にアウトランダーPHEVに
3年乗っている「ケロタロウ」が少しづつ教えていくという
単純なマンガです。
このクルマや、プラグインハイブリッド初心者の方への
ご参考になればと思います。
アウトランダーPHEVが夏は最強のクルマと
述べてきました。
エアコンを巨大なバッテリーで稼動できるので、
エンジンを切っていてもレディーモードになっていれば、
電気が続く限り室内を冷やせる
正に「動くエアコンルーム」と言える夢のような空間です。
本当に若い頃こんなクルマがあったら嬉しかっただろうなあとも思います。
一方冬は様相が変わります。
ガソリン車のいい点が出てきます。
何故ならエンジンの内部温度は数万度にも達するので、
その排熱を使えば効率的な暖房が可能だからです。
基本はガソリン車は、普段は熱を捨てて走っている
ものなので、その中の一部で充分室内暖房が可能です。
暖房を電気だけで行うとエネルギー効率が悪いので、
アウトランダーPHEVは、エンジンがかかり、排熱を
暖房に回すプログラムになっています。
(温水暖房を除く)
後期アウトランダーPHEVには羨ましいシートヒーターと
ハンドルヒーターが標準装備されています。
自分も後付けシートヒーターで、なるべくエンジンが
かからないようにしていますが、やっぱり室内全体を
温めたいニーズは強いです。
(特に女性が乗るとこのニーズは強いです)
この辺の課題から、今冬出る新型プリウスPHVは、
世界初のガスインジェクション機能付
電動インバーターコンプレッサーを搭載。
エアコンで車内を暖めながら、エンジンを作動させずに
EV走行の静かな走りをより長く楽しむことが可能だそうです。
どの程度、エンジンがかかりにくいのか、そして暖かいのか
試して見たいですね〜。
又、次期アウトランダーPHEVには是非採用して欲しいですね。

→◻後付けシートヒーター
- 関連記事
-
-
PHEV鳥獣戯画 その41「停電発生の巻」 2016/11/26
-
PHEV鳥獣戯画 その40「PHEVの本質とは?」 2016/11/19
-
PHEV鳥獣戯画 その39「結局、何故PHEV?」 2016/11/12
-
PHEV鳥獣戯画 その38「PHEVは冬に弱い?」 2016/11/05
-
PHEV鳥獣戯画 その37「PHEVのEV走行利点」 2016/10/29
-
PHEV鳥獣戯画 その36「PHEVは渋滞に強い?」 2016/10/22
-
PHEV鳥獣戯画 その35「PHEVのサイドカメラは?」 2016/10/15
-


