fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

パワートレイン自体の評価は高いが、他が低めのアウトランダーPHEVレビュー

高山正寛│ ITS Evangelist(カーナビ伝道師)/カーコメンテーター/AJAJ会員
アウトランダーPHEV評を紹介します。



アウトランダーPHEV 評価


『i-MiEV』で培ったEV技術を用い、2013年1月に登場した『アウトランダーPHEV』。前後異なるツインモーターを使ったフルタイム4WDシステム、通常はEVとして十分使える航続距離など、先行するトヨタ『プリウスPHV』よりその実力は抜きん出ていた。

前期モデルでもその実力は十分であったが、2015年6月に行ったビッグマイナーチェンジでエクステリア周りは大幅に変更。

その割にはインテリア周りの質感はエクステリアほどの変化は少ない。マイナーチェンジでは金型を変えるまでは難しいのだろう。素材関係の変更程度に留めている。

ボディサイズも全幅をギリギリ1800mmで抑えるなど、元々取り回しもしやすく、パッケージとしては十分だが、今回あらためて他銘柄(輸入車)PHEVと比較してみるとシート自体の着座感がもうひとつ煮詰まっていない。柔らかい部分もそうだが、大腿部や背骨の部分をしっかり支える“芯”の部分が弱いのである。

一方、肝心のEV性能は数値的にはそれほど変わっていないが、静粛性も向上し、スムーズさに磨きがかかっている。この試乗機会とは別に都内から自宅まで往復で約50kmの道のりを「100%EV」で走ることができた点も素晴らしい。

ツインモーターによる4WD機構も非常に自然なフィーリングでコーナリング時に「変に四駆(前後バランスが崩れないという意味)」しない点も好印象だ。

発売から時間も経っているのでEPB(電気式パーキングブレーキ)がなかったりするのはやや不満だが、日産の傘下に入るのであれば、ここはドンと自慢の『プロパイロット』を供給してもらうのはどうだろうか。

少々乱暴な物言いだが、これで商品力は大きく上がるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★



三菱アウトランダーPHEV 2017モデル
2017北米モデルからEPB(電磁パーキングブレーキ)は採用予定。

どうもパワートレイン自体の評価は
非常に高いアウトランダーPHEVですが、
それ以外のインテリアや、フットワークなどで、
欧州のSUV等と比較されると部が悪いようです。

是非日産グループの力を借りてでもレベルアップ
したいものです。


三菱アウトランダーPHEV 2017モデル

➡︎◻︎アウトランダーPHEV2017マイナーチェンジ欧州

VW T-prime GTE

➡︎◻︎次期VWトゥアレグのレバーレスコンソール


日産 新型セレナ 自動運転 プロパイロット

➡︎◻︎セレナのプロパイロット

自動運転車 最新事情 チームニッポン

➡︎◻︎国産自動運転技術
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する