
日立リチウムイオン電池で
技術革新のニュースです
日立製作所は1回の充電で約400キロメートルを走行できる電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池技術を開発した。従来の電池に比べて容量が2倍になり、現在の電気自動車より走行距離は4割ほど延びる。電極にニッケルの合金などを使い、厚みを増すなどの工夫で、大量の電気を蓄えられるようにした。耐久性を高めて充放電をくり返しても性能が落ちないようにした。2020年の実用化を目指す。


市販されている電気自動車では、日産自動車の「リーフ」が1回の充電で280キロメートル走行できる。400キロメートルに到達すれば電気自動車の普及に弾みがつきそうだ。
リチウムイオン電池は電極の間をリチウムイオンが行き来することで電気を取り出したり充電したりする。充放電できる容量を大きくするには、電極に蓄えられるイオンを増やす必要がある。
開発した電池は正極にリチウムイオンを蓄えやすいニッケルを主成分とする材料を使う。さらに、電極の厚さを従来の2倍にして蓄えられるイオンを増やした。
負極は通常の炭素系材料ではなく、リチウムイオンをためたり放出したりしやすいシリコンを主成分とする材料を採用した。こうした工夫で、より多くの電気を蓄えられるようにした。

➡︎◻︎ホンダ日立 モーター連合について
技術革新のニュースです
日立製作所は1回の充電で約400キロメートルを走行できる電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池技術を開発した。従来の電池に比べて容量が2倍になり、現在の電気自動車より走行距離は4割ほど延びる。電極にニッケルの合金などを使い、厚みを増すなどの工夫で、大量の電気を蓄えられるようにした。耐久性を高めて充放電をくり返しても性能が落ちないようにした。2020年の実用化を目指す。


市販されている電気自動車では、日産自動車の「リーフ」が1回の充電で280キロメートル走行できる。400キロメートルに到達すれば電気自動車の普及に弾みがつきそうだ。
リチウムイオン電池は電極の間をリチウムイオンが行き来することで電気を取り出したり充電したりする。充放電できる容量を大きくするには、電極に蓄えられるイオンを増やす必要がある。
開発した電池は正極にリチウムイオンを蓄えやすいニッケルを主成分とする材料を使う。さらに、電極の厚さを従来の2倍にして蓄えられるイオンを増やした。
負極は通常の炭素系材料ではなく、リチウムイオンをためたり放出したりしやすいシリコンを主成分とする材料を採用した。こうした工夫で、より多くの電気を蓄えられるようにした。

➡︎◻︎ホンダ日立 モーター連合について
- 関連記事
-
-
日経紙 2019年になると、電動化活性化とでました。 三菱は蚊帳の外(泣) 2017/03/22
-
日産系電池メーカー「オートモーティブエナジーサプライ」アウトランダーPHEVの受注を狙う 2017/03/19
-
マツダ、日産、トヨタの電気自動車対抗ガソリン車低燃費技術に注目 2017/03/18
-
日立 充電1回で400㎞走れるリチウムイオン電池技術完成 2020年発売 2017/03/17
-
中国新興EVメーカー、8社は2017年内にもEVを量産?! 2017/03/16
-
アウトランダーPHEVに欲しい、新型プリウスPHVの「ガスインジェクション機能付きエアコン」 2017/03/09
-
日本では今ひとつピンとこないが、欧米で「PHEVが続々と誕生する理由」 2017/03/04
-


