
ダイムラーが
国の予算配分じゃないんですが
1兆円の投資をEVに行うそうです。
本気です。
【シュツットガルト=加藤貴行】独ダイムラーのディーター・ツェッチェ社長は2日、2025年までに電動車両の分野に総額100億ユーロ(約1兆2200億円)を投資する計画を明らかにした。期間中に電気自動車(EV)など10車種以上投入する。同社は25年に新車販売の最大25%を電動車両にする方針で、研究開発や生産設備に重点的に投資する。

記者会見するダイムラーのツェッチェ社長(2日、シュツットガルト)
ツェッチェ社長は同日の記者会見で、「電池技術の急速な進展を考慮すれば、今は歩みを早めるときだ」と述べ、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)など電動車両の投資を増やす考えを示した。内製する電池分野にも別途10億ユーロを投入。電動車両と計110億ユーロと、総投資額の約1割を充てることになる。
ダイムラーは電動車両のブランド「EQ」を立ち上げ、ドイツ最大の拠点、南部ジンデルフィンゲン工場と北部ブレーメン工場で生産を始める。生産設備の投資に加え、軽量化や電池素材などの投資が増える見通し。
ツェッチェ社長は同時に「多くの車は内燃機関のエンジンであり続ける」と指摘。同期間にエンジン関連投資に30億ユーロを充てることも表明した。
同日発表した16年12月期決算は、純利益が前の期比1%増の85億2600万ユーロだった。「メルセデス・ベンツ」の乗用車販売が好調で12年ぶりに高級車ブランドの首位に立ち、売上高は3%増の1532億6100万ユーロと過去最高を更新した。
一方で新モデル立ち上げの費用が増えたほか、研究開発投資も75億7200万ユーロと15%膨らみ、営業利益は2%減の129億200万ユーロだった。
期中の乗用車・商用車販売台数は299万8400台と5%増えた。乗用車は10%増の219万8000台に達し、同部門の調整後営業利益は7%増の89億2700万ユーロと好調。収益性の指標とする乗用車部門の売上高営業利益率は10%と前の期の水準を保った。

17~18年はEVやデジタル関連、新モデルに関する設備投資、研究開発投資とも増額する計画。年平均で設備投資は71億ユーロと16年実績から20%増、研究開発は7%上積みする。17年12月期の業績予想は「営業利益が前期からわずかに増える」と見通した。
EV開発は大会社でないと、とても一社でできること
ではないようです。
三菱がルノー、日産グループにはいったのは、
結果的にはよかったのかもしれません。
国の予算配分じゃないんですが
1兆円の投資をEVに行うそうです。
本気です。
【シュツットガルト=加藤貴行】独ダイムラーのディーター・ツェッチェ社長は2日、2025年までに電動車両の分野に総額100億ユーロ(約1兆2200億円)を投資する計画を明らかにした。期間中に電気自動車(EV)など10車種以上投入する。同社は25年に新車販売の最大25%を電動車両にする方針で、研究開発や生産設備に重点的に投資する。

記者会見するダイムラーのツェッチェ社長(2日、シュツットガルト)
ツェッチェ社長は同日の記者会見で、「電池技術の急速な進展を考慮すれば、今は歩みを早めるときだ」と述べ、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)など電動車両の投資を増やす考えを示した。内製する電池分野にも別途10億ユーロを投入。電動車両と計110億ユーロと、総投資額の約1割を充てることになる。
ダイムラーは電動車両のブランド「EQ」を立ち上げ、ドイツ最大の拠点、南部ジンデルフィンゲン工場と北部ブレーメン工場で生産を始める。生産設備の投資に加え、軽量化や電池素材などの投資が増える見通し。
ツェッチェ社長は同時に「多くの車は内燃機関のエンジンであり続ける」と指摘。同期間にエンジン関連投資に30億ユーロを充てることも表明した。
同日発表した16年12月期決算は、純利益が前の期比1%増の85億2600万ユーロだった。「メルセデス・ベンツ」の乗用車販売が好調で12年ぶりに高級車ブランドの首位に立ち、売上高は3%増の1532億6100万ユーロと過去最高を更新した。
一方で新モデル立ち上げの費用が増えたほか、研究開発投資も75億7200万ユーロと15%膨らみ、営業利益は2%減の129億200万ユーロだった。
期中の乗用車・商用車販売台数は299万8400台と5%増えた。乗用車は10%増の219万8000台に達し、同部門の調整後営業利益は7%増の89億2700万ユーロと好調。収益性の指標とする乗用車部門の売上高営業利益率は10%と前の期の水準を保った。

17~18年はEVやデジタル関連、新モデルに関する設備投資、研究開発投資とも増額する計画。年平均で設備投資は71億ユーロと16年実績から20%増、研究開発は7%上積みする。17年12月期の業績予想は「営業利益が前期からわずかに増える」と見通した。
EV開発は大会社でないと、とても一社でできること
ではないようです。
三菱がルノー、日産グループにはいったのは、
結果的にはよかったのかもしれません。
- 関連記事
-
-
ホンダ日立EV PHEV用モーターでタック組む 2017/02/26
-
トヨタは人工知能を活用したコンセプトカー「CONCEPT-愛i」をCES 2017に出展 2017/02/25
-
中国のEV電動車両は日本の20倍も売れているがそれでいいのか? 2017/02/24
-
EVに破格の投資 1兆円?! ダイムラー 2017/02/23
-
新型プリウスPHV 発売 石原さとみ出演のTVCMのコピーがカッコいい 2017/02/22
-
スバル新型XV 今春発売 インプレッサに続くスバルグローバルプラットフォーム採用車 2017/02/21
-
「NV350 キャラバン・リチウムイオンバッテリー搭載グランピングカー」が凄いかも。 2017/02/18
-


