
まだ朝晩寒い日が続きますが、
冬の電動車両にとって凄く羨ましい技術を
トヨタの新型プリウスPHVが採用しました。
それが世界初の「ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン」です。
電動化車両でもあるプラグインハイブリッドは「準EV」といえますが、EVの航続距離を大きく左右するのがエアコン(とくに冬場のヒーター)。新型プリウスPHVは、充電電力使用時走行距離(プラグインレンジ、国土交通省審査値)68.2kmと、初代の26.4kmから2.5倍超となっています。
以前ご紹介したように、エンジンがかかりにくくなったことが実感できる新型プリウスPHV。その進化のポイントは、駆動用バッテリー専用ヒーター、そして世界初の「ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン」にあります。

電動の「ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン」は、マイナス10℃まで対応するもので、エンジンをかけずに暖房を使うことができます。「ヒートポンプ」の名称からも分かるように、冷媒を使って外気の熱をくみ上げることで効率良く暖房を使うことができるシステムで、空気の熱を活用。大気の熱を暖房に使うことでたくさんの熱量を発生させることができます。
他社では、エンジンルームにタンクを配置し、ヒーターで暖めた温水で室内の暖房としていますが、これだとヒーターのワット数までしか暖められません。なお、マイナス10℃以下だと効率が悪くなってしまうため、エンジンをかけて暖房を作動させます。
今回は、技術革新である「ガスインジェクション」付きとしたのもポイント。家庭用エアコンは0℃くらいから効率が悪くなるそうですが、プリウスPHVの「ガスインジェクション」は、気液混合された冷媒からガスを分離し、コンプレッサーに注入することで冷媒の液量を増やして暖房能力を向上。
室内を暖めた冷媒を気体と液体に分離し、気体をもう一度コンプレッサーで室内に回して、液体だけを車外で熱交換するという、2回仕事をさせることでマイナス10℃までいけるようになったそうです。
これにより走行中でもエンジンを始動させることなく(マイナス10℃まで)、暖房を作動させることが可能で、結果的に燃費の向上に寄与しています。
これのありがたみは、プラグインハイブリッド車に乗ったことのある者にしかわかりません。
きっとプリウスPHVに初めて乗る人はその良さは分からないかもしれません。
しかし、素晴らしいですね〜。
マイナス10度迄エンジンがかからないなんて!。
是非三菱の電動車両にもこのエアコンの採用を期待したいのですが、、、。
これが系列企業の豊田自動織機の製品でした。
ガックリ_| ̄|○ 流石トヨタグループ。:
豊田自動織機は、氷点下でもエンジンをかけずに暖房できるエアコン用電動コンプレッサーを開発した。トヨタ自動車が15日に発売した新型プラグインハイブリッド車(PHV)「プリウスPHV」に搭載された。

開発したのは電気の熱と大気から取り込む熱を利用して暖房する「ヒートポンプ暖房」用コンプレッサー。今回、暖房能力を高めるガスインジェクションと呼ばれる機能を採用した。大気から取り込める熱が少ない寒冷時でもエンジンをかけずに暖められる。
また豊田織機は車載充電器も新型プリウスPHVに採用された。車載電池への充電性能を高め、旧モデルに比べ電池容量が約2倍に増えたのに対し、200ボルトでの満充電時間を旧型比1・6倍に抑えた。サイズは半分に小型化した。
室内コンデンサーから車両前方の熱交換器に戻る配管上にガスインジェクションの気液分離器をレイアウト。冷媒の液量を増やして暖房効率を高める
羨ましすぎる!!

➡︎◻︎新型プリウスPHVのEVモードが凄いらしい

➡︎◻︎新型プリウスPHV 石原さとみさんCM

➡︎◻︎新型プリウスPHV 電気会社からポイントがもらえるサービス
冬の電動車両にとって凄く羨ましい技術を
トヨタの新型プリウスPHVが採用しました。
それが世界初の「ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン」です。
電動化車両でもあるプラグインハイブリッドは「準EV」といえますが、EVの航続距離を大きく左右するのがエアコン(とくに冬場のヒーター)。新型プリウスPHVは、充電電力使用時走行距離(プラグインレンジ、国土交通省審査値)68.2kmと、初代の26.4kmから2.5倍超となっています。
以前ご紹介したように、エンジンがかかりにくくなったことが実感できる新型プリウスPHV。その進化のポイントは、駆動用バッテリー専用ヒーター、そして世界初の「ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン」にあります。

電動の「ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン」は、マイナス10℃まで対応するもので、エンジンをかけずに暖房を使うことができます。「ヒートポンプ」の名称からも分かるように、冷媒を使って外気の熱をくみ上げることで効率良く暖房を使うことができるシステムで、空気の熱を活用。大気の熱を暖房に使うことでたくさんの熱量を発生させることができます。
他社では、エンジンルームにタンクを配置し、ヒーターで暖めた温水で室内の暖房としていますが、これだとヒーターのワット数までしか暖められません。なお、マイナス10℃以下だと効率が悪くなってしまうため、エンジンをかけて暖房を作動させます。
今回は、技術革新である「ガスインジェクション」付きとしたのもポイント。家庭用エアコンは0℃くらいから効率が悪くなるそうですが、プリウスPHVの「ガスインジェクション」は、気液混合された冷媒からガスを分離し、コンプレッサーに注入することで冷媒の液量を増やして暖房能力を向上。
室内を暖めた冷媒を気体と液体に分離し、気体をもう一度コンプレッサーで室内に回して、液体だけを車外で熱交換するという、2回仕事をさせることでマイナス10℃までいけるようになったそうです。
これにより走行中でもエンジンを始動させることなく(マイナス10℃まで)、暖房を作動させることが可能で、結果的に燃費の向上に寄与しています。
これのありがたみは、プラグインハイブリッド車に乗ったことのある者にしかわかりません。
きっとプリウスPHVに初めて乗る人はその良さは分からないかもしれません。
しかし、素晴らしいですね〜。
マイナス10度迄エンジンがかからないなんて!。
是非三菱の電動車両にもこのエアコンの採用を期待したいのですが、、、。
これが系列企業の豊田自動織機の製品でした。
ガックリ_| ̄|○ 流石トヨタグループ。:
豊田自動織機は、氷点下でもエンジンをかけずに暖房できるエアコン用電動コンプレッサーを開発した。トヨタ自動車が15日に発売した新型プラグインハイブリッド車(PHV)「プリウスPHV」に搭載された。

開発したのは電気の熱と大気から取り込む熱を利用して暖房する「ヒートポンプ暖房」用コンプレッサー。今回、暖房能力を高めるガスインジェクションと呼ばれる機能を採用した。大気から取り込める熱が少ない寒冷時でもエンジンをかけずに暖められる。
また豊田織機は車載充電器も新型プリウスPHVに採用された。車載電池への充電性能を高め、旧モデルに比べ電池容量が約2倍に増えたのに対し、200ボルトでの満充電時間を旧型比1・6倍に抑えた。サイズは半分に小型化した。
室内コンデンサーから車両前方の熱交換器に戻る配管上にガスインジェクションの気液分離器をレイアウト。冷媒の液量を増やして暖房効率を高める
羨ましすぎる!!

➡︎◻︎新型プリウスPHVのEVモードが凄いらしい

➡︎◻︎新型プリウスPHV 石原さとみさんCM

➡︎◻︎新型プリウスPHV 電気会社からポイントがもらえるサービス
- 関連記事
-
-
マツダ、日産、トヨタの電気自動車対抗ガソリン車低燃費技術に注目 2017/03/18
-
日立 充電1回で400㎞走れるリチウムイオン電池技術完成 2020年発売 2017/03/17
-
中国新興EVメーカー、8社は2017年内にもEVを量産?! 2017/03/16
-
アウトランダーPHEVに欲しい、新型プリウスPHVの「ガスインジェクション機能付きエアコン」 2017/03/09
-
日本では今ひとつピンとこないが、欧米で「PHEVが続々と誕生する理由」 2017/03/04
-
ジャガー「I PACE」実質ピュアEVSUVは、テスラモデルXの次2番乗り? 2017/03/02
-
リーフ 「充電代 2年間会費無料」 旅ホーダイCP展開 2017/02/28
-


