
トヨタが今回東京モーターショー2017 で
提案してきたのは「CONCEPT -愛i」
今年アメリカCES及びジュネーブモーターショーで
提案してきたことの集大成のようですが、、、、
「全ての人に移動の自由と喜びを」という想いのもと、より多くの人に新しい体験と感動を提供するため、「TOYOTA Concept-愛i」シリーズとして車いすユーザーや高齢者など誰もが自由に移動できるユニバーサルな小型モビリティと、歩行者と同じ空間を自由に動くことができる歩行領域モビリティを新たに追加した。

「TOYOTA Concept-愛i」シリーズを代表する四輪モデル。
人工知能により、人を理解するパートナーとして、新しい時代の「愛車」となることを目指す
「人を理解する」技術(Learn)を、自動運転技術やエージェント技術と組み合わせ、ドライバーに対し「安全・安心」(Protect)と移動の楽しさを充実させる「新しいFun to Drive」(Inspire)を提供
キャビンを前出しした未来的シルエットに加え、先進的なHMI*2とエージェントとの対話による新しいユーザーエクスペリエンスを実現
一部機能を搭載した車両で、2020年頃、日本での公道実証実験を開始予定

こちらは4人乗りのEVになります。
久々に見る海洋生物のようなデザイン。
全体に散りばめられている矢じり型の加飾もトゥーマッチか。
しかしトヨタのデザイナーは、プリウス然り
ついつい「盛りすぎる」傾向がありますね〜。
社長がこういうのが好きなんでしょうか、
マツダの引き算のデザインを見習ってほしいです。
このクルマを思い出しました。

➡︎◻︎ホンダFCEVコンセプト

➡︎◻︎マツダ 引き算のデザイン
TOYOTA CONCEPT 愛i RIDE

「人にやさしい都市モビリティ」をコンセプトに、ユニバーサル性を重視した小型モビリティ。ガルウィング、電動ユニバーサルスライドシート、ジョイスティックなどを採用し、車いすユーザーにとって使い勝手のよいモビリティを追求
こっちは2人乗りのEVです。
ジョイスティック操作が斬新。
TOYOTA CONCEPT 愛i WALK

歩行空間に馴染むコンパクトなサイズと自動走行機能により「安全・安心」に行動範囲を広げることができるモビリティ
3輪・ホイールベース可変機構・ステア操舵による簡単操作および低床フロアにより服装、履物を選ばず、気軽に使用可能
観光地等でのシェアリングサービスなどの活用も想定し、外出先での移動をサポートする
こちらは1人乗りEV、いわゆるセグウェイ型ですね。
そして、将来の車社会を考えるトヨタは、AIでこの3台が全て繋がって
相互に人間と関係し合う新時代の「愛されるクルマ」を
プレゼンされてました。
このショーも今年の流行、外国の顔立ちで日本語が上手なMCが
ついておりました。

良いプレゼンでした。
しかし物足りません。ワクワクしません。
トヨタが一番車社会の未来を高次元で考えているには、
よくわかります。
それだけに本当にこれが「愛されるクルマ」の方向性と
真剣に考えているのかやや疑問です。
トヨタアキオ社長は結局モータースポーツが本来の
クルマの愛し方だと思っていて、EVやユニバーサルデザインなどには
彼の「愛」が無いようにも見えます。
これらのコンセプトにも企業としてもっと愛情を注いでくれたら
真に「愛される」「ワクワクする」クルマができそうな気がします。
世界のトヨタですから、
期待します。

➡︎◻︎3年前に聞いたトヨタのスマートモビリティ社会

➡︎◻︎ジュネーブでのi trail

➡︎◻︎CESでのCONCEPT i 愛
提案してきたのは「CONCEPT -愛i」
今年アメリカCES及びジュネーブモーターショーで
提案してきたことの集大成のようですが、、、、
「全ての人に移動の自由と喜びを」という想いのもと、より多くの人に新しい体験と感動を提供するため、「TOYOTA Concept-愛i」シリーズとして車いすユーザーや高齢者など誰もが自由に移動できるユニバーサルな小型モビリティと、歩行者と同じ空間を自由に動くことができる歩行領域モビリティを新たに追加した。

「TOYOTA Concept-愛i」シリーズを代表する四輪モデル。
人工知能により、人を理解するパートナーとして、新しい時代の「愛車」となることを目指す
「人を理解する」技術(Learn)を、自動運転技術やエージェント技術と組み合わせ、ドライバーに対し「安全・安心」(Protect)と移動の楽しさを充実させる「新しいFun to Drive」(Inspire)を提供
キャビンを前出しした未来的シルエットに加え、先進的なHMI*2とエージェントとの対話による新しいユーザーエクスペリエンスを実現
一部機能を搭載した車両で、2020年頃、日本での公道実証実験を開始予定

こちらは4人乗りのEVになります。
久々に見る海洋生物のようなデザイン。
全体に散りばめられている矢じり型の加飾もトゥーマッチか。
しかしトヨタのデザイナーは、プリウス然り
ついつい「盛りすぎる」傾向がありますね〜。
社長がこういうのが好きなんでしょうか、
マツダの引き算のデザインを見習ってほしいです。
このクルマを思い出しました。

➡︎◻︎ホンダFCEVコンセプト

➡︎◻︎マツダ 引き算のデザイン
TOYOTA CONCEPT 愛i RIDE

「人にやさしい都市モビリティ」をコンセプトに、ユニバーサル性を重視した小型モビリティ。ガルウィング、電動ユニバーサルスライドシート、ジョイスティックなどを採用し、車いすユーザーにとって使い勝手のよいモビリティを追求
こっちは2人乗りのEVです。
ジョイスティック操作が斬新。
TOYOTA CONCEPT 愛i WALK

歩行空間に馴染むコンパクトなサイズと自動走行機能により「安全・安心」に行動範囲を広げることができるモビリティ
3輪・ホイールベース可変機構・ステア操舵による簡単操作および低床フロアにより服装、履物を選ばず、気軽に使用可能
観光地等でのシェアリングサービスなどの活用も想定し、外出先での移動をサポートする
こちらは1人乗りEV、いわゆるセグウェイ型ですね。
そして、将来の車社会を考えるトヨタは、AIでこの3台が全て繋がって
相互に人間と関係し合う新時代の「愛されるクルマ」を
プレゼンされてました。
このショーも今年の流行、外国の顔立ちで日本語が上手なMCが
ついておりました。

良いプレゼンでした。
しかし物足りません。ワクワクしません。
トヨタが一番車社会の未来を高次元で考えているには、
よくわかります。
それだけに本当にこれが「愛されるクルマ」の方向性と
真剣に考えているのかやや疑問です。
トヨタアキオ社長は結局モータースポーツが本来の
クルマの愛し方だと思っていて、EVやユニバーサルデザインなどには
彼の「愛」が無いようにも見えます。
これらのコンセプトにも企業としてもっと愛情を注いでくれたら
真に「愛される」「ワクワクする」クルマができそうな気がします。
世界のトヨタですから、
期待します。

➡︎◻︎3年前に聞いたトヨタのスマートモビリティ社会

➡︎◻︎ジュネーブでのi trail

➡︎◻︎CESでのCONCEPT i 愛
- 関連記事
-
-
東京モーターショー出展の電動車両は、国内でなく中国対策車両か? 2017/11/27
-
東京モーターショー2017見てきました ダイハツブース編 2017/11/25
-
東京モーターショー2017 見てきました トヨタブース② ガソリン車編 2017/11/24
-
東京モーターショー見てきました トヨタブース① CONCEPT -愛i 編 2017/11/23
-
テスラ マスクCEO 電動トラック「セミ」超ハイパワースポーツカー「ロードスター2」発表 2017/11/22
-
トヨタの海外EV戦略、インド×スズキにつづいて、中国×現地2社 2017/11/21
-
東京モーターショー2017見てきました スズキブース編 2017/11/21
-


