
今夏日本でも発売されるアウトランダーPHEV2019
のカージャーナリスト山本シンヤ氏試乗記が出ておりました。

・・・中略・・・
今回は新型の試作車と現行車の乗り比べだったが……申し訳ないが現行車が格下に感じてしまうほどの差だった。静粛性において、発電時に唸るエンジンに興ざめしていた現行車に対し、新型はそれほど気にならないレベル。アクセルを踏むとより今まで以上にレスポンスがよく、まるでクルマが軽くなったかのような錯覚に陥るが、逆に足の動きはしなやかさと動的質感がアップしているのでより大人な乗り味に仕上がっている。
また、コーナリング時の駆動力制御もより緻密になっており、同じ速度で進入した際に、現行車よりも明らかにライントレース性が上がっていた。
試しに走行モードの切り替えを試してみたところ、スノーモードはすべてが穏やかで安定方向。一方のスポーツモードは本来舗装路用のモードだが、低μ路ではパワートレーンはよりダイレクトに、駆動制御はより曲がろうとするため、じゃじゃ馬的な走りができてなかなか面白かった。
・・・・中略・・・・

2.4L新エンジン採用でさらに低燃費&快適
新型ではエンジン排気量を2.0Lから2.4Lにアップ。このことにより、エネルギー効率の良い低回転域を多用することが可能になる。現行車の泣き所でもあった発電時の静粛性を高めながら効率の良い発電を行えるのがポイントだ。

車速にリンクしたエンジン挙動を実現
アクセル開度とエンジン回転の変化をより自然にマッチさせたのが新型。これにより、シリーズ走行時もモータードライブの気持ち良さをより味わえるようになった。

スノーとスポーツの2つの新走行モード
走行モードを切り替えると、前後の駆動配分だけでなく、モーターのレスポンスまで前後独立して制御。S-AWCのポテンシャルをさらに引き出した走りが可能になる。
➡︎◻︎元記事に
ウーン。
良さそうじゃあないですか。
特にエンジンをモーターでアシストする考えの
ドイツのPHEVとは一線を期した
モーターによるEV走行を高出力エンジンを低速で回す事によって静かに発電サポート
という三菱独自のPHEVの理想に更に一歩近づいた気がします。
自分も含めた初期型オーナーが買い替えたくなるような
クルマになっていますね〜。困ります。
ディーラーさんも今の展示車を処分しなければなりませんね。
初めて買う方はこの夏現行セール品も狙い目かもです。
2019乗ってみたくなりますね。
でもなあ。車検も2020春まで通したし。
来年の東京モーターショー内容をみてから決めようかな、、、
と考えさせる進化した様子のアウトランダーPHEV2019でした。



➡︎◻︎アウトランダーPHEV2019vs現行モデル比較
のカージャーナリスト山本シンヤ氏試乗記が出ておりました。

・・・中略・・・
今回は新型の試作車と現行車の乗り比べだったが……申し訳ないが現行車が格下に感じてしまうほどの差だった。静粛性において、発電時に唸るエンジンに興ざめしていた現行車に対し、新型はそれほど気にならないレベル。アクセルを踏むとより今まで以上にレスポンスがよく、まるでクルマが軽くなったかのような錯覚に陥るが、逆に足の動きはしなやかさと動的質感がアップしているのでより大人な乗り味に仕上がっている。
また、コーナリング時の駆動力制御もより緻密になっており、同じ速度で進入した際に、現行車よりも明らかにライントレース性が上がっていた。
試しに走行モードの切り替えを試してみたところ、スノーモードはすべてが穏やかで安定方向。一方のスポーツモードは本来舗装路用のモードだが、低μ路ではパワートレーンはよりダイレクトに、駆動制御はより曲がろうとするため、じゃじゃ馬的な走りができてなかなか面白かった。
・・・・中略・・・・

2.4L新エンジン採用でさらに低燃費&快適
新型ではエンジン排気量を2.0Lから2.4Lにアップ。このことにより、エネルギー効率の良い低回転域を多用することが可能になる。現行車の泣き所でもあった発電時の静粛性を高めながら効率の良い発電を行えるのがポイントだ。

車速にリンクしたエンジン挙動を実現
アクセル開度とエンジン回転の変化をより自然にマッチさせたのが新型。これにより、シリーズ走行時もモータードライブの気持ち良さをより味わえるようになった。

スノーとスポーツの2つの新走行モード
走行モードを切り替えると、前後の駆動配分だけでなく、モーターのレスポンスまで前後独立して制御。S-AWCのポテンシャルをさらに引き出した走りが可能になる。
➡︎◻︎元記事に
ウーン。
良さそうじゃあないですか。
特にエンジンをモーターでアシストする考えの
ドイツのPHEVとは一線を期した
モーターによるEV走行を高出力エンジンを低速で回す事によって静かに発電サポート
という三菱独自のPHEVの理想に更に一歩近づいた気がします。
自分も含めた初期型オーナーが買い替えたくなるような
クルマになっていますね〜。困ります。
ディーラーさんも今の展示車を処分しなければなりませんね。
初めて買う方はこの夏現行セール品も狙い目かもです。
2019乗ってみたくなりますね。
でもなあ。車検も2020春まで通したし。
来年の東京モーターショー内容をみてから決めようかな、、、
と考えさせる進化した様子のアウトランダーPHEV2019でした。



➡︎◻︎アウトランダーPHEV2019vs現行モデル比較
- 関連記事
-
-
今夏発売 三菱アウトランダーPHEV2019 MC について続報 2018/03/12
-
ゴーン氏「ルノー、日産、三菱の3社連合の統合の可能性」について否定せず。 2018/03/07
-
遂に発売 三菱エクリプスクロスのボディカラーで意外にカッコいいのは? 2018/03/06
-
アウトランダーPHEV2019「現行車が格下に感じてしまうほどの差だった」山本シンヤ氏 2018/03/05
-
エクリプスクロスPHEV開発に着手。ランダーPHEV2019日本発売は今夏。デリカD:5FMCが来年。 2018/03/04
-
三菱期待の新車「エクリプスクロス」の事前予約台数は、トヨタ「C‐HR」発売時の6分の1 2018/03/03
-
三菱自動車インドネシア政府に電気自動車(EV)10台を供与。 2018/03/01
-


