
スバルのPHEV発売へと報道されています。
いよいよスバルがPHEVを発売することとなったようだ。これで、アメリカ・カルフォルニア州をはじめとした排気ガス規制に対応するようだ。トランプ大統領の命令で規制が後退するとの観測もあるが、スバルは現在、北米市場に依存しており、計画通りの動きである。

(下の写真はフォレスターPHEVコンセプト)
トヨタはスバルの株式を17%程度保有しているようで、HVの技術提供は以前から予測されていた。昨年からスバル・XV、アメリカ名クロストレック(CROSSTREK)に搭載すると発表されていた。このような情報の小出しは営業戦略であるとみられるが、2018年に発売となればすでに生産に入っているはずで、仕様はすべて決まっているのが事実であろう。
日経 xTECHなどの報道などによれば、トヨタ・THSII(トヨタ・ハイブリッド・システム)を改造したものとなるようだ。これはプリウスなどが搭載する「トルクミックス・システム」で、現在、世界最高の効率を誇るトヨタ自慢のメカニズムだ。2モーターシステムで、クラッチやATを必要としない。「電気式CVT」とトヨタのカタログに表記されていたが、それだと誤解も多いようで「電気式無段変速」と表記されるようになってきた。ディーラーの営業マンも、トヨタの「お客様相談室」も、このシステムを説明できないのは情けない。トヨタ全体の「ガバナンス」として、知識を教育すべきだろう。何しろトヨタが世界に誇る「THS(トヨタ・ハイブリッド・システム)」なのだから。
スバルは、FF・横置きエンジンシステムのこの装置を、縦置きボクサー(水平対向)エンジンに取り付けたようだ。レクサスブランドのFR・縦置きエンジンシステム用の改造ではないようだ。THSIIについては、THSで遊星ギアを使った発電機と駆動用モーターの一軸配置をやめて、並列配置として409mmから362mmに幅を縮めることに成功している。このため、縦型配置のボクサー・エンジンでもエンジンルームに収められたのかもしれない。

このトヨタの「トルクミックス・システム」は、現状では世界最高の効率を示しており、各メーカーが使いたいところであろう。クラッチ、トルクコンバーターなどを必要とせず、発電機側の電気抵抗をコントロールすることで、無段変速を実現するきわめてシンプルな構造だ。車重やスペースなどに寄与するメリットは計り知れない。「HVは部品点数が多くなる」デメリットを、このシステムは補ってしまっている。この長所はあまり宣伝されないが、当のトヨタ社員が理解できていなくてはセールストークにもならないだろう。
スバルはこのシステムを得て、自社の特徴である「シンメトリカルAWD」を貫き通すことが出来る。これは、スバルがトヨタグループに参画するのはやむを得ないとしても、独自性を持って存在感をアピールできることとなる。トヨタはこのシステムを使う車両が増えれば、何らかの形で開発費の償却を早めることが出来て、資金量に良い影響をもたらすことが出来る。サプライヤー体制を考える上でも有効な手段だ。必ずしもグローバル発注とするのがメリットとは限らない。
トヨタのTHSII専用エンジンの熱効率は41%に達している。スバルのボクサー・エンジンのHV専用エンジンとしての熱効率向上も願い、トヨタのHVシステムのさらなる発展も願うには、良い協力関係になるのだろう。日本仕様のスバル・XV PHEVは2019年に登場予定のようだ。
スバル・グローバル・プラットフォームは、EVには対応していないようだが、HVまでは対応しているようだ。
➡︎◻︎元記事に
米国で大人気のSUBARUスバルですが、最大の課題は環境対策です。
トヨタの持つ電動技術を使わない限りこの規制をクリアできそうにありません。
日本に素敵な水平対向PHEVが発売されたならば次の買い替えの候補にしたいなと思います。
(次期アウトランダーPHEV FMCがあまりにも遅い場合)
車種に関してはXV(クロストレック)説が主力ですが、北米用にフォレスター、WRX説、
更には「Evoltis」なんて商標も出願しているので目が離せませんね。
期待しましょう!スバルのシンメトリー電動車両。

➡︎◻︎気になるスバル新商標「エヴォルティス(Evoltis)」

➡︎◻︎WRX STIにPHEV開発中との過去記述

➡︎◻︎スバルXV EV2021年発売 過去記述


➡︎◻︎スバル VIZIV フューチャーコンセプト

➡︎◻︎超魅力的だったスバルVIZIV 2 コンセプト 3モーターPHEV
いよいよスバルがPHEVを発売することとなったようだ。これで、アメリカ・カルフォルニア州をはじめとした排気ガス規制に対応するようだ。トランプ大統領の命令で規制が後退するとの観測もあるが、スバルは現在、北米市場に依存しており、計画通りの動きである。

(下の写真はフォレスターPHEVコンセプト)
トヨタはスバルの株式を17%程度保有しているようで、HVの技術提供は以前から予測されていた。昨年からスバル・XV、アメリカ名クロストレック(CROSSTREK)に搭載すると発表されていた。このような情報の小出しは営業戦略であるとみられるが、2018年に発売となればすでに生産に入っているはずで、仕様はすべて決まっているのが事実であろう。
日経 xTECHなどの報道などによれば、トヨタ・THSII(トヨタ・ハイブリッド・システム)を改造したものとなるようだ。これはプリウスなどが搭載する「トルクミックス・システム」で、現在、世界最高の効率を誇るトヨタ自慢のメカニズムだ。2モーターシステムで、クラッチやATを必要としない。「電気式CVT」とトヨタのカタログに表記されていたが、それだと誤解も多いようで「電気式無段変速」と表記されるようになってきた。ディーラーの営業マンも、トヨタの「お客様相談室」も、このシステムを説明できないのは情けない。トヨタ全体の「ガバナンス」として、知識を教育すべきだろう。何しろトヨタが世界に誇る「THS(トヨタ・ハイブリッド・システム)」なのだから。
スバルは、FF・横置きエンジンシステムのこの装置を、縦置きボクサー(水平対向)エンジンに取り付けたようだ。レクサスブランドのFR・縦置きエンジンシステム用の改造ではないようだ。THSIIについては、THSで遊星ギアを使った発電機と駆動用モーターの一軸配置をやめて、並列配置として409mmから362mmに幅を縮めることに成功している。このため、縦型配置のボクサー・エンジンでもエンジンルームに収められたのかもしれない。

このトヨタの「トルクミックス・システム」は、現状では世界最高の効率を示しており、各メーカーが使いたいところであろう。クラッチ、トルクコンバーターなどを必要とせず、発電機側の電気抵抗をコントロールすることで、無段変速を実現するきわめてシンプルな構造だ。車重やスペースなどに寄与するメリットは計り知れない。「HVは部品点数が多くなる」デメリットを、このシステムは補ってしまっている。この長所はあまり宣伝されないが、当のトヨタ社員が理解できていなくてはセールストークにもならないだろう。
スバルはこのシステムを得て、自社の特徴である「シンメトリカルAWD」を貫き通すことが出来る。これは、スバルがトヨタグループに参画するのはやむを得ないとしても、独自性を持って存在感をアピールできることとなる。トヨタはこのシステムを使う車両が増えれば、何らかの形で開発費の償却を早めることが出来て、資金量に良い影響をもたらすことが出来る。サプライヤー体制を考える上でも有効な手段だ。必ずしもグローバル発注とするのがメリットとは限らない。
トヨタのTHSII専用エンジンの熱効率は41%に達している。スバルのボクサー・エンジンのHV専用エンジンとしての熱効率向上も願い、トヨタのHVシステムのさらなる発展も願うには、良い協力関係になるのだろう。日本仕様のスバル・XV PHEVは2019年に登場予定のようだ。
スバル・グローバル・プラットフォームは、EVには対応していないようだが、HVまでは対応しているようだ。
➡︎◻︎元記事に
米国で大人気のSUBARUスバルですが、最大の課題は環境対策です。
トヨタの持つ電動技術を使わない限りこの規制をクリアできそうにありません。
日本に素敵な水平対向PHEVが発売されたならば次の買い替えの候補にしたいなと思います。
(次期アウトランダーPHEV FMCがあまりにも遅い場合)
車種に関してはXV(クロストレック)説が主力ですが、北米用にフォレスター、WRX説、
更には「Evoltis」なんて商標も出願しているので目が離せませんね。
期待しましょう!スバルのシンメトリー電動車両。

➡︎◻︎気になるスバル新商標「エヴォルティス(Evoltis)」

➡︎◻︎WRX STIにPHEV開発中との過去記述

➡︎◻︎スバルXV EV2021年発売 過去記述


➡︎◻︎スバル VIZIV フューチャーコンセプト

➡︎◻︎超魅力的だったスバルVIZIV 2 コンセプト 3モーターPHEV
- 関連記事
-
-
レクサス、小型カメラの「デジタルアウターミラー」を新型「ES」に量産車世界で初採用。 2018/10/13
-
マフラーが見えない車が急増?確かにそうかも、、 2018/10/09
-
マツダ2021年以降にロータリーエンジンを使ったPHEVを投入 2018/10/07
-
スバル、トヨタの技術を応用した水平対向PHEV、「XV PHEV」2019年発売へ 2018/10/01
-
遂に来年(2019)登場、メルセデス・ベンツのピュアEV「EQC」 2018/09/29
-
オペルのピュアEV SUVコンセプト 「GT X Experimental」登場 2018/09/21
-
テスラ対抗社と言われるファラデーフューチャー社遂に「FF91」ラインオフ 2018/09/19
-


