
ニフティニュースの記者の三菱担当者への取材が
ユーザー目線で良いので紹介します。
三菱は11月21日、デリカ新型モデルの受注を全国で始めた。今回の大改良の狙いは何か? 開発責任者・尾崎行信氏にじっくり聞いてきた。
* * *
■07年の発売以来、最大の改良を加えた!
――まさに「激変!」って感じの顔の新型ですが、実はマイナーチェンジなんですね?
尾崎 ええ。ただ、かなり手を加えたので、今回はビッグマイナーチェンジかなと。
――改良前と比ベパーツはどの程度変わったんですか?
尾崎 6割ですね。
――この新型は三菱オリジナル? それともアライアンスを組んでいる日産との合作?
尾崎 今後はアライアンスとのシナジー効果が徐々に出てくるとは思いますが、今回出したデリカに関しては三菱のオリジナルです。

――率直に聞きます。どうしてこんなゴツ顔にしたんですか? 責任者として、このゴツ顔を見た瞬間に「よし、コレだ!」となった?
尾崎 いや~、最初は驚きましたよ、「えっ」ってなりましたから。相当インパクトのある顔になったので(笑)。
――やっぱし。
尾崎 ただ、見慣れてきたら「コレはコレでアリかな?」と思いました。
――正直言って現行のデリカユーザーはこのデザインに困惑すると思いますが、今まで三菱に目がいかなかった層への訴求はできる気がします。どうですか?
尾崎 そのとおりです。新型デリカは新規ユーザーを取り込むのが命題です。そこを意識しないと、次にデリカがフルモデルチェンジするためのお金がためられない。
――このゴツ顔を売って開発費を稼ぐ必要があると。要するにゴツ顔は数を売るため?
尾崎 売らないとフルモデルチェンジできませんから。

――顔が2種類ありますね。これはどういう意図ですか?
尾崎 「D:5」はアウトドア志向の方に、「アーバンギア」に関しては街乗りを中心とした使い方だけど、いざというときはアウトドアもいける。そういう位置づけです。
――どちらが売れると予想されているんですか。
尾崎 D:5ですね。アーバンギアは価格が高めですし、既存のアウトドアユーザーはD:5かなと。まだ価格は詳しく言えませんが、385万円から425万円を予定しています。
――なるほど。で、今回の大改良で最も気になった点がエンジンですよ。ディーゼルが搭載されていますが、三菱が世界に誇る「PHEV(プラグインハイブリッド)」を搭載していません。これはどうしちゃったんですか?
尾崎 気持ちはわかります。
――だってアウトランダーPHEVは大容量1500WのAC100V電源が用意されています。AC100V電源があれば、家庭用の電気製品をアウトドアでも使えます。しかも1500Wという容量は一般的な車載電源の10倍以上だから、ホットプレートも使えちゃう。アウトドアを楽しむ層が多いデリカユーザーはPHEVが絶対に欲しいはずです。
尾崎 その気持ちはよくわかります。ただ、理由がいくつかあるんですよ。
――教えてください。
尾崎 まずデリカにPHEVシステムを投入すると売価は500万円を軽く突破します。
――でも、アウトランダーPHEVのシステムはデリカに載ることは載るんですよね?
尾崎 いやいや、載せるにはかなりの改良が必要になります。いや、ホントに。
――どの程度の改良が?
尾崎 シャーシを変更しないとキツイと思います。仮に載せても重量は2t超になってしまうのでデリカらしさがなくなってしまうかなと。
――ということは、PHEVが載るタイミングはフルモデルチェンジ時ということ?
尾崎 ノーコメントでお願いします(笑)。ただ、考えてはいます。やはりアウトドアをされる方は野外で家庭用の電気製品を使えたら便利ですから。でも課題がいくつもあって、それをどう解消していくか考えなければいけない。

――なるほど。ちなみに新型の目標台数はどの程度を見込んでいます? 改良前のモデルは1000台をコンスタントに売っていましたよね。
尾崎 私が言うことじゃないかもしれませんが、願わくば月に3000台は売りたい。
――その数字は新型を見ると簡単にクリアできそうです。
尾崎 いやいや、厳しい数字です。ただ、それだけ売れたらとてもうれしいし、先ほどのフルモデルチェンジの話も具体化してくるのかなと。
――三菱の顔といったら50年の歴史を持つデリカだと思います。その認識で間違いはありませんか。
尾崎 国内ではそうですね。ただ、社の方針として電動化技術を掲げているのに、肝心の電動車がデリカにはない。そこがちょっと引っかかりますが(笑)、デリカが三菱の顔であり続けるようにしたいとは思っています。
――いっぱい売れて開発資金を稼いで、デリカにPHEVが載るときを楽しみにしています!!
➡︎◻︎元記事に
なるほどと納得したのが、
「PHEVがなぜ発売されなかったかの理由」が
価格が高くなりすぎてしまった事だったという事実です。
アウトランダーPHEVは発売時は300万円台で買える
非常にリーズナブルなクルマでした。
しかしその後改良によりクルマは良くなったのですが、
400万円以上にもなる高級車になってしまいました。
このクルマをベースにデリカを作ると500万円以上に
なってしまうという事です。
素晴らしい正常進化を遂げている三菱のPHEVですが、
三菱電動車両の次の課題はコストダウンなのかもしれません。
これができないとエクリプスクロスPHEVも、
デリカ PHEVも実現できません。
以下
デザインの予想は結構あってましたが、今年初旬の予想図を紹介します。
グリルの形状がちょっとやりすぎてしまった感があります。

➡︎◻︎デリカD:5 PHEV発売の噂はガセだった

➡︎◻︎エクリプスクロスPHEV2020年発売

➡︎□追記:ミニバンにPHEVが無い構造上の理由
- 関連記事
-
-
東京オートサロン2019で見た 三菱「アウトランダーPHEV純正用品装着車」 2019/01/13
-
カスタムカーの祭典「東京オートサロン2019」見てきました(速報) 2019/01/12
-
三菱自動車、九州に「自給自足型ディーラー店舗」稼働 2019/01/09
-
新型デリカD:5に関するユーザー目線の三菱担当者への鋭いツッコミ 2019/01/07
-
“赤いハゲタカ”が参戦か?日産・三菱・東風”連合の誕生も… 2019/01/06
-
三菱、東京オートサロン2019に『アウトランダーPHEV STREET SPORT』等7台出展 2019/01/03
-
三菱初売りチラシに「胸キュン!憧れのスポーツカー」特集あり 2019/01/02
-


