fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

電気自動車こそ本当に寒さに弱い実証データー

今日は冬に弱い電動車両のお話とデータを紹介します。



前部略

AAA(米国自動車協会:日本のJAFに相当する組織)は極寒から猛暑まで温度調節が可能な施設の中で、現在市販されている代表的な電気自動車の航続距離が、外気温やエアコンの使用によってどれくらい変わるかをテストしました。

すると、-7℃という低い温度の時にエアコンを作動させた場合、外気温が24℃の時に比べ、航続距離が40%以上も短くなることが分かりました。
AAAが今回のテストに使用した車種は、テスラ モデルS 75D、日産リーフ、BMW i3、シボレー ボルト、フォルクスワーゲン eゴルフの5台。シボレー ボルトを除けば日本でも普通に販売されているEVです(テスラ モデルSの75Dは現在受注終了)。

EV耐寒調査 AAA


AAAは、これらのクルマを南カリフォルニア自動車クラブのオートモーティブ・リサーチ・センターにある気温を制御できる密閉された施設内に持ち込み、最新のダイナモメーターを使って現実の路上における走りをシミュレートしました。つまり単純な定速走行ではなく、米国環境保護庁が燃費を試験する際に使うテストサイクルで、市街地と高速道路、複合モードの航続距離を計測したのです。

その結果、外気温が24℃でエアコンをオフにしていた時と比べると、-7℃でヒーターをオフにした場合は平均12%、ヒーターを作動させると平均41%も航続距離が短くなりました。

例えば、日本で最も馴染み深いEV日産リーフは、24℃の複合モードでは225kmの距離を走ることができたのに、-7℃でヒーターをオンにすると154kmまで落ち込みます。ただし、-7℃でもヒーターを使うのを我慢すれば201kmまで伸びました。

とはいえ、-7℃でヒーターを使わなければ、201km走る前にドライバーがくたばってしまう可能性もあります。あまり考えたくありませんが、極寒の状況で走り続けているのに充電ステーションが近くにない場合、ヒーターを止めれば航続距離を大幅に伸ばせるということは知っておいた方がいいでしょう。
世界のEV航続距離ベスト10(2018年度版)

→⬜元記事に



これを見るとあまりにも冬の温度と、
暖房使用はEVのリチウムイオン電池には酷であると
言えます。
ガソリンを使って温められるPHEVは、
その点非常に有利であると言えますね。




日産新型リーフ パワートレイン 駆動用電池 ハイパワー

➡︎◻︎EVは冬には辛い リーフ試乗記




日産リーフ バッテリー温度表示

➡︎◻︎EVは真夏も辛い リーフオーナーの心配



冬にクルマの燃費が悪化

➡︎◻︎冬はガソリン車ですら燃費が悪化する理由
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する