
トヨタはプリウス等に順次導入している共通プラットフォーム(車台)
TNGAをサイズ毎に広げています。
これを見ると次に何が出るかを予想できるということです。
2012年にその構想が明らかにされた「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」。“もっといいクルマづくり”を標榜し、基本性能を突き詰めたプラットフォームをベースに複数車種で共用することによって、基本性能を上げながらサイズや駆動方式ごとに「一括企画」する戦略だ。品質の向上とともに、開発コストの低減も狙っている。
●TNGAプラットフォーム採用車種一覧●
○「TNGA-B」
・新型ヤリス(2020年3月発売)
・新型アクア(2021年12月発売)
・新型シエンタ(2021年7月発売)
・新型コンパクトSUV(2021年欧州専売?)

○「TNGA-C」
・プリウス
・プリウスPHV
・C-HR
・カローラスポーツ
・新型カローラセダン/ツーリング(2019年9月発売)
・Tjクルーザー<仮称>(2020年5月発売)
・ヴォクシー/ノア/エスクァイア統合車(2021年1月発売)
・アルファード/ヴェルファイア統合車(2021年10月発売)
・FT-4X<新型コンパクトSUV>(2021年北米専売?)

Tjクルーザー上とFT-4X下
○「TNGA-K」
・カムリ
・アヴァロン<北米専売車>
・RAV4
・新型ハリアー(2020年5月発売)

次期ハリアーと次期86
○「TNGA-L」
・クラウン
・MIRAI(2020年8月発売)
→■元記事に
個人的に注目は、プリウスと同じTNGA-Cを使って
発売予定の2台のSUV、
及びもう一つ大きいサイズTNGA-Kを使う
次期ハリアーです。
これを見ると来年から順次発売という事なので、
非常に気になります。

➡︎◻︎小生が東京モーターショーで見たTjクルーザー

➡︎◻︎発売されたら欲しいクルマトヨタ FT -4X

➡︎◻︎次期ハリアー遂に2020年登場?
TNGAをサイズ毎に広げています。
これを見ると次に何が出るかを予想できるということです。
2012年にその構想が明らかにされた「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」。“もっといいクルマづくり”を標榜し、基本性能を突き詰めたプラットフォームをベースに複数車種で共用することによって、基本性能を上げながらサイズや駆動方式ごとに「一括企画」する戦略だ。品質の向上とともに、開発コストの低減も狙っている。
●TNGAプラットフォーム採用車種一覧●
○「TNGA-B」
・新型ヤリス(2020年3月発売)
・新型アクア(2021年12月発売)
・新型シエンタ(2021年7月発売)
・新型コンパクトSUV(2021年欧州専売?)

○「TNGA-C」
・プリウス
・プリウスPHV
・C-HR
・カローラスポーツ
・新型カローラセダン/ツーリング(2019年9月発売)
・Tjクルーザー<仮称>(2020年5月発売)
・ヴォクシー/ノア/エスクァイア統合車(2021年1月発売)
・アルファード/ヴェルファイア統合車(2021年10月発売)
・FT-4X<新型コンパクトSUV>(2021年北米専売?)

Tjクルーザー上とFT-4X下
○「TNGA-K」
・カムリ
・アヴァロン<北米専売車>
・RAV4
・新型ハリアー(2020年5月発売)

次期ハリアーと次期86
○「TNGA-L」
・クラウン
・MIRAI(2020年8月発売)
→■元記事に
個人的に注目は、プリウスと同じTNGA-Cを使って
発売予定の2台のSUV、
及びもう一つ大きいサイズTNGA-Kを使う
次期ハリアーです。
これを見ると来年から順次発売という事なので、
非常に気になります。

➡︎◻︎小生が東京モーターショーで見たTjクルーザー

➡︎◻︎発売されたら欲しいクルマトヨタ FT -4X

➡︎◻︎次期ハリアー遂に2020年登場?
- 関連記事
-
-
まるで月面探査車?アウディのAI:トレイル・クワトロはドローン5機搭載 2019/10/27
-
スズキ東京モーターショーでPHEVのコンセプトカーを世界初公開 2019/10/21
-
ダイソン 4年かけた自動車参入への夢、EV発売計画を断念! 2019/10/18
-
トヨタの新世代アーキテクチャー「TNGA」から占う、次世代ラインアップに注目 2019/10/15
-
日産の新トロイカ体制に期待しましょう。三菱とのアライアンスも頼みます。 2019/10/14
-
最も電動化と遠かったマツダ,東京モーターショーで初量産EV公開 2019/10/13
-
おめでとうございます!リチウムイオン電池の父 吉野彰氏 2019/10/10
-


