EV先進地域EUでは主流の急速充電器は800Vに?フランクフルトより
2019年10月06日04:50
★★★競合EV・HV
こちらはEU、独フランクフルトモーターショーでの事
フランクフルト・ショー2019が9月12日に開幕した。リポートの第1弾は、EV(電気自動車)に注目! 各社、内燃機関モデル以上にEVに力を入れていた。
.
いたるところに電気関連の文字
フランクフルト・ショー2019の会場は、“電気”一色だった。あらゆるブースに“Electric(電気)”や“Charge(充電)”などの言葉があふれていた。
広大な会場内では、ホールとホールを結ぶ通路を、試乗車が走る。ただし、走っているクルマは、メルセデス・ベンツ「EQC」や「ミニ・エレクトリック」、アウディ「e-tron」など、ほとんどがEV(電気自動車)だ。
屋外の一角には、ヨーロッパ内で充電ステーションの設置を進めるIONITY(イオニティ)の急速充電器が4基並んでいた。説明員が「今朝来てほしかったな。発表されたばかりのポルシェ『タイカン』が連なって充電にやってきたんだ。それは壮観だったよ。テレビの撮影用に仕込んだんだけどね」と、述べる。

会場に並んでいたIONITYの急速充電器は最新版で、最大350kWの出力を発生するという。急速充電器はいま、高出力化の流れが加速している。なぜなら、EVが搭載するバッテリーは、航続距離を延ばすために大容量化(80~100kWh)が進んでいるからだ。ちなみに、タイカンは93.4kWhの容量を持ち、WLTPモードで最長450km走るという。
バッテリー容量が大きくなるほど、充電時間も長くなる。充電時間を短くするには急速充電器の出力を上げればいいので、高出力化が進んでいるのだ。
ただし、充電器だけ高出力化しても不十分である。車両側も高出力に対応しなければならない。たとえば、ジャガー「I-PACE」は、最高100kWまでの充電にしか対応しない。
.
トレンドは800Vシステム
今回のフランクフルト・ショーでは、800Vの高電圧システムを搭載したモデルがいくつか展示された。注目はポルシェ「タイカン」で、市販車初の800Vシステムを搭載した。ちなみに、電圧が上がると充電時間は減る。

現在多くのモデルが搭載する400Vシステムに対し800Vシステム搭載モデルは、充電時間が大幅に短縮される。また高電圧化によって、高電圧ケーブルを細くできるうえ、ボディも軽量化出来るという。
800Vシステムを搭載するタイカンは、出力270kWの急速充電器で充電すれば、(バッテリー温度などが理想的な状態において)残量5%の状態から、約22分30秒で80%まで回復するという。

→■元記事に
日本ではここまで急にはいかないかもしれませんが、
充電の高速化が進むのは同じです、
ポルシェ タイカンは、運転席と助手席側両方に充電リッド が
設けられていて、地域の充電事情に合わせて
別々の仕様を作って出荷しようとしているようです。
日本では遅い充電器しかないので、中々電気が満充電に
ならないかもしれませんね。
高速のチャデモでタイカンが充電している姿を
見てみたいものです。

➡︎◻︎ポルシェタイカン用超急速充電器

➡︎◻︎日本と中国はひとまず500V以上を目指す新規格を導入へ

➡︎◻︎EV充電器規格、日本が打った秘策とは?
フランクフルト・ショー2019が9月12日に開幕した。リポートの第1弾は、EV(電気自動車)に注目! 各社、内燃機関モデル以上にEVに力を入れていた。
.
いたるところに電気関連の文字
フランクフルト・ショー2019の会場は、“電気”一色だった。あらゆるブースに“Electric(電気)”や“Charge(充電)”などの言葉があふれていた。
広大な会場内では、ホールとホールを結ぶ通路を、試乗車が走る。ただし、走っているクルマは、メルセデス・ベンツ「EQC」や「ミニ・エレクトリック」、アウディ「e-tron」など、ほとんどがEV(電気自動車)だ。
屋外の一角には、ヨーロッパ内で充電ステーションの設置を進めるIONITY(イオニティ)の急速充電器が4基並んでいた。説明員が「今朝来てほしかったな。発表されたばかりのポルシェ『タイカン』が連なって充電にやってきたんだ。それは壮観だったよ。テレビの撮影用に仕込んだんだけどね」と、述べる。

会場に並んでいたIONITYの急速充電器は最新版で、最大350kWの出力を発生するという。急速充電器はいま、高出力化の流れが加速している。なぜなら、EVが搭載するバッテリーは、航続距離を延ばすために大容量化(80~100kWh)が進んでいるからだ。ちなみに、タイカンは93.4kWhの容量を持ち、WLTPモードで最長450km走るという。
バッテリー容量が大きくなるほど、充電時間も長くなる。充電時間を短くするには急速充電器の出力を上げればいいので、高出力化が進んでいるのだ。
ただし、充電器だけ高出力化しても不十分である。車両側も高出力に対応しなければならない。たとえば、ジャガー「I-PACE」は、最高100kWまでの充電にしか対応しない。
.
トレンドは800Vシステム
今回のフランクフルト・ショーでは、800Vの高電圧システムを搭載したモデルがいくつか展示された。注目はポルシェ「タイカン」で、市販車初の800Vシステムを搭載した。ちなみに、電圧が上がると充電時間は減る。

現在多くのモデルが搭載する400Vシステムに対し800Vシステム搭載モデルは、充電時間が大幅に短縮される。また高電圧化によって、高電圧ケーブルを細くできるうえ、ボディも軽量化出来るという。
800Vシステムを搭載するタイカンは、出力270kWの急速充電器で充電すれば、(バッテリー温度などが理想的な状態において)残量5%の状態から、約22分30秒で80%まで回復するという。

→■元記事に
日本ではここまで急にはいかないかもしれませんが、
充電の高速化が進むのは同じです、
ポルシェ タイカンは、運転席と助手席側両方に充電リッド が
設けられていて、地域の充電事情に合わせて
別々の仕様を作って出荷しようとしているようです。
日本では遅い充電器しかないので、中々電気が満充電に
ならないかもしれませんね。
高速のチャデモでタイカンが充電している姿を
見てみたいものです。

➡︎◻︎ポルシェタイカン用超急速充電器

➡︎◻︎日本と中国はひとまず500V以上を目指す新規格を導入へ

➡︎◻︎EV充電器規格、日本が打った秘策とは?
- 関連記事
-
-
最も電動化と遠かったマツダ,東京モーターショーで初量産EV公開 2019/10/13
-
おめでとうございます!リチウムイオン電池の父 吉野彰氏 2019/10/10
-
来た!トヨタ ハリアー 7年ぶりモデルチェンジへ…3列7人乗りも登場か 2019/10/09
-
EV先進地域EUでは主流の急速充電器は800Vに?フランクフルトより 2019/10/06
-
日経ビジネスによる「管理組合も難関 EV普及にマンション駐車場のカベ」 2019/10/02
-
「走る蓄電池」が台風15号千葉被災地で活躍。自動車各社がEV貸与 2019/10/01
-
横浜 SUVフェア2019を見に行ってみた ② 「実車が良いのはジャガー・ランドローバー車?」 2019/09/30
-
トラックバックURL
http://phev.blog.fc2.com/tb.php/3712-51637cb2