fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

三菱ドイツでの燃費不正に関する続報、国交省も動き日本にも影響か?

三菱ドイツでの燃費不正に関する続報です
先ずは共同通信の記事から


「クリーンディーゼル」を掲げてきたドイツの自動車メーカー各社が環境を軽視していた実態をさらけ出した排ガス規制逃れ問題が浮上してから4年余り。ドイツ当局の捜査の手は海外勢の三菱自動車に及んだ。三菱自には、日本国内で過去にヤミ改修やリコール隠しといった不祥事を重ねてきた経緯がある。三菱自首脳はドイツ検察による21日の家宅捜索について「不正はなかったと認識している」と説明したが、今回の問題が刑事事件に発展すれば、ブランド力が低下し業績悪化の引き金になりかねない。
ドイツ 独 メルケル


 欧州では2015年以降に相次いだ排ガス不正問題を受け、電気自動車(EV)への関心が高まった。ただ坂道や悪路での力強い走行性能が特徴のディーゼル車も一定の人気を保っている。

 三菱自によると、18年度の欧州での新車販売台数は約23万6000台で、世界全体の約2割。うちドイツでの販売は約5万3000台だ。スポーツ用多目的車(SUV)「アウトランダー」やピックアップトラック「トライトン」といった売れ筋の車種にはディーゼル車も用意している。

 三菱自の足元の業績は東南アジア事業の不振などが響いて低迷。19年9月中間連結決算は最終利益が前年同期比95.0%減の25億円に沈んだ。
三菱自動車 燃費不正 販売停止後の販売再開
(写真は2016年当時のもの)

 三菱自はこれまで会社が存続の危機に立たされるような不正を繰り返してきた。00年には顧客からのクレームを隠し、ひそかに修理するヤミ改修を長年続けていたことが発覚。死傷事故につながった。04年に別のリコール隠しを公表した。

 16年には主力の軽自動車などの燃費を実際より良く見せるため、国に提出する走行試験データを意図的に操作していたと発表。海外メディアは当時、ドイツ・フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れになぞらえ「第2のVW問題」と報じるほどだった。


 三菱自は顧客や販売店の不安解消に向け、日産自動車との資本提携に踏み切った。日産やフランスのルノーと企業連合を構成し、信頼回復へ歩みを進めようとした矢先の家宅捜索となった。

 16年に三菱自が日産自動車の傘下に入った後、日産のトップだったカルロス・ゴーン被告は三菱自の会長も兼務していた。現在レバノンに逃亡中の、ゴーン被告の責任の有無も注目されそうだ。(ダボス、東京 共同)
→■元記事に



次はNHKのニュースから


三菱自動車工業のディーゼル車をめぐり、排ガス試験で不正な操作が行われていた疑いがあるとしてドイツの捜査当局が関係先を捜索したことを受けて、赤羽国土交通大臣は日本国内で販売しているディーゼル車に問題がないかどうか、今月末までに報告を行うよう会社に指示したことを明らかにしました。

ドイツの捜査当局は三菱自動車のディーゼル車をめぐって排ガス試験で不正な操作が行われていた疑いがあるとして、ドイツ国内にある関連施設や取引先などを捜索しました。
三菱燃費不正2020 国交省赤羽

これを受けて赤羽国土交通大臣は、閣議のあとの記者会見で、不正が疑われているエンジンシステムを搭載している車両が日本国内で販売されているかどうかや、国内で販売しているディーゼル車のエンジンシステムに問題がないかどうか、今月末までに報告を行うよう会社に指示したことを明らかにしました。

そのうえで赤羽大臣は「ドイツ当局と連携して事実関係の把握に努めるとともに、三菱自動車からの報告などを踏まえ適切に対応していく」と述べました。
→■元記事に



困ります。赤羽国土交通大臣の「本当に困った顔」が印象的です。
又三菱車オーナーは肩身の狭い気持ちで過ごさねば
ならないのでしょうか。
とにかく一度「怪しまれる原因」から絶ってもらいたいです。
頼みますよ(泣 三菱。

クローズアップ現代 三菱自動車不正
三菱自動車 不正 流れ
(写真は2016年のもの)

→■今回の第一報既述記事


追記
スズキもオランダで燃費不正指摘されてました
→■ロイター記事に
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する