fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

横浜市、充電インフラを2030年に現在の4倍弱の3000基まで増。

横浜市民の電動車両乗りにはグッドニュースです。



横浜市は17日、東京電力ホールディングス(HD)と中部電力が共同出資するe-Mobility Power(イーモビリティパワー)と連携協定を結んだ。同社は電気自動車EV)向け充電器の設置を手掛けており、連携を生かしてEV普及を後押しする。横浜市は市内の充電インフラを2030年に現在の4倍弱の3000基まで増やす。
横浜市 emobilitypower 東電中電 EV充電施設

横浜市によると、現在市内のEV普及率は0.3%程度。一般開放されている充電器は800基あるという。両者は連携協定を生かし、集合住宅などでも設置できるよう新基準の策定や規制緩和などに取り組む方針だ。EVの給電機能を防災に生かすほか、地域活性化などまちづくりにも活用するという。
➡︎◻︎元記事に


コンビニの2倍とは、

より具体的には、、、


具体的には横浜市内で充電インフラを重点的・優先的に整備してEV、PHVの普及を促進する。取り組みに賛同する企業・団体等とも協調しながら充電インフラの空白エリアへの新設や、充電渋滞発生箇所への増設、港北区や青葉区といったモデル地区で集中的に整備し、2030年までに市内の充電インフラを現在の約800基から約3000基にすることを目指す。
また、横浜市とe-Mobility Powerでは、集合住宅や国内では設置事例のない場所への設置を支援していく。詳細は今後協議していく。
また、地域防災拠点や観光地には、EVから電気を取り出す装置やデジタルサイネージ機能が付いた充電インフラを設置して、地域の防災力向上を図る。市内で発電された再生可能エネルギーでEVが走行できる仕組みづくりにも取り組み、市内のCO2排出量削減や再エネ地産地消の実現を目指す
➡︎◻︎元記事に




カジノ誘致で一部の市民に評判を落としている、
林市長ですが、
この政策は良い様に思います。
特に充電器の数が、最終的にコンビニの2倍って
凄くないですか?

日本一の充電都市になると良いですね。
長い目で見ることにします。



EV PHEV充電スポット 横浜みなとみらい公共駐車場

➡︎◻︎小生が行先で充電した200箇所以上の充電スポット

3月22日横浜北西線開通 東名青葉〜第三京浜港北

➡︎◻︎横浜市民に朗報「横浜北西線」遂に開通!これは便利
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する