fc2ブログ

PHEV ブログ

アウトランダーPHEV乗りのブログです(自称 発売以来PHEVを最も長く乗り続けている男の1人)

ルノー2022年までに2つの電動モデル発売

ルノー日産三菱アライアンスによる
共通のEVプラットフォームはどうやら、中型車までを
カバーできるフレキシブルな物のようです。




ルノーが、2022年までに2つの新しい電動モデルを発売することが明らかとなった。
同社の新しいCMF-EVプラットフォームをベースとした、クロスオーバーまたはSUVとなることが予想されている。
1つ目のモデルは、昨年AUTOCARが報じたカジャーサイズのSUVと予想され、もう1つのモデルも、最近のトレンドを考慮すると、ハイライディングモデルとなる可能性が高い。

ルノー「モルフォズ」伸び縮みEV
(ルノー モルフォズ)
ルノーのEV責任者であるジル・ノルマンは、「ハッチバックではなく、クロスオーバーまたはSUVとなります」と述べ、このタイプのクルマは通常よりも、さらにエアロダイナミクスを考慮しなければならないと付け加えた。
「EVの世界では、抗力、エアロダイナミクスに非常に敏感です」
「これらの新しいアプリケーションにより、最大550kmの航続距離を実現させます」とノルマンは語る。
ルノーが最近発表したシェイプシフトのコンセプトカー、モルフォズでプレビューされた、新しいルノー・日産・三菱アライアンスのCMF-EVプラットフォームは、コンパクトとミッドサイズに限られるものの、幅、高さ、長さが拡張が可能となっている。
新しいゾエの航続距離は最大380kmだが、より大きなEVモデルとなる新しいモデルは、最大550kmを提供するだろうと、ノルマンは述べている。
ルノー カジャー phev 三菱


また、ルノーは、2022年までに、その傘下にあるダチアと共同で、8台のEVモデルの提供を予定している。
ゾエ、トゥイジ―、近日発売予定のダチア・スプリングなど、ほとんどが小型モデルとなるが、ルノーの新しいCセグメントもしくはそれ以上となる新しい2モデルは、優れた実用性と航続距離を提供することが期待されている。

ルーマニア ダチア サンデロ ダスター ルノーグループ
(ルノーグループ ルーマニア「ダチア」の「サンデロ」と「ダスター」)

これにより、ルノーのEVモデルが、ヨーロッパのカスタマーのクルマの利用率を、30%から80%に向上させると、ノルマンは述べている。
「ゾエの上級にも下級にも、モデルを投入する余地があることがわかりました。特に上級モデルには大きなポテンシャルがあるでしょう」
「初期の頃よりも、安全で、楽しく、長距離ドライブも可能となり、人々のEVモデルに対する認識は変わってきています」と付け加えた。
ルノー ZOE RENAULT


➡︎◻︎元記事に



ルノーの記事を見ると、日産三菱と共通で使う次期EVプラットフォーム
は航続距離550キロで、車格が可変対応できるので期待できそうです。
日産、三菱のどのクルマからこのプラットフォームが採用されるのかは
不明ですが、三菱次期RVR?2021年末発売に発売予定の
EV・SUV等には使われると予想されます。
日産アリアもこのプラットフォームでしょうか?
ルノーも加わって電動選択肢が広がるとイイですね。

日産新型SUV ツインモーターePOWERシステム 三菱新型EV SUV

➡︎◻︎日産三菱の2021迄に発売予定の電動車両

ルノー「モルフォズ」

➡︎◻︎全長が伸び縮みするEV ルノー「モルフォズ」



ルノー PHEVパワートレイン

➡︎◻︎ルノーのPHEVは日産三菱と異なる
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する